和歌山のキャンプ場 130

ハイキングから海水浴まで楽しめる和歌山のキャンプ場!

キーワード・エリア・施設
いつでも
施設掲載数
5828
クチコミ数
133387
平均評価
4.26

和歌山のおすすめキャンプ場ランキング

和歌山のキャンプ場の口コミ

  • 食材さえ買えば、後は何もいらない。良き所。

    4.00
    5人用コテージの周りに自然はあまり無いですね。 椅子に座ってのんびりするにはありですね。…
    WATAZE OUTDOOR おとなしの郷
    和歌山 > 本宮・新宮・中辺路

    食材さえ買えば、後は何もいらない。良き所。

    ごろごんさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/11/08 | 訪問月:2025/11 | 利用タイプ:グループ
    4
    自然:3立地:3サービス:5設備:4管理:4周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    5人用コテージの周りに自然はあまり無いですね。
    椅子に座ってのんびりするにはありですね。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    全周囲高速が無いので、何処から行っても遠いと思います。国道沿いなので道自体は綺麗ですので行きやすいとは思います。
    サービス(適切な対応をしているか)
    店員さんの受け答えもよく、温泉もあり、とても良いところです。キャンプグッズの貸し出しもあり、炊飯器の無料貸し出しなど、サービス満点です。
    設備(各設備は整っているか)
    1Kです。
    布団あり。
    エアコンあり。
    キッチンあり。
    コンロあり。
    冷蔵庫あり。
    タープあり。
    テーブルあり。
    椅子あり。
    家です。
    唯一、外にテラス無いのが残念。
    紙皿紙コップは無料で貰えますが耐久力は皆無です笑
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    普通に綺麗に清掃もされ、清潔感もあります。
    フロントも綺麗ですが、温泉が少し老朽化しています。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    熊野本宮が目と鼻の先です。
    北に登れば十津川温泉。
    南東に落ちれば那智勝浦、本宮と観光に行くには良いところです。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • 行くには遠いけど、拠点にはあり。

    3.67
    近くに川があり川の流れる音がよく聞こえます。 また、ヤギも飼っており、これがまた、カワイイんですよ。…
    円満地公園オートキャンプ場
    和歌山 > 勝浦・串本・すさみ

    行くには遠いけど、拠点にはあり。

    ごろごんさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/11/08 | 訪問月:2025/11 | 利用タイプ:グループ
    3.67
    自然:4立地:3サービス:4設備:4管理:3周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    近くに川があり川の流れる音がよく聞こえます。
    また、ヤギも飼っており、これがまた、カワイイんですよ。
    見渡す限り自然豊かな所ですし、川の流れる音を除いて静かな所なのでとても良いところです。
    星空はめちゃ見えますね。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    大阪から行くには、近くに高速無いから遠いです。
    行くには時間がかかるので大変ですが、近くに新宮、那智勝浦もあるので、ここを拠点にすれば普段行けない所に行きやすいですね。
    サービス(適切な対応をしているか)
    夜遅くまで開いてますし、気さくに話しかけても大丈夫な感じです。
    設備(各設備は整っているか)
    4人宿泊のログハウスに泊まりました。
    布団あり。
    エアコンあり。
    室内に折り畳みテーブルあります。2025年11月
    テラスあるしシンクもあるから、テーブルと椅子とコンロ、調理セットと食材を地べたに置かなくていいから良いですね。テラスは日陰無いからタープいるかな。
    お風呂ありますが、川の水を使っているので、綺麗好きにはしんどいかもです。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    ジビエ、薪、ジュースなどある程度のモノは揃っているので、普通と言えば普通です。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    那智勝浦、新宮が近いですし、北に登れば県道44号など険道もありますので、観光、林道探検には持ってこいですね。海も近いので海を見るものありと思います。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • ソロも楽しめますが、グループ向きかなっと思いました。

    3.83
    海と山に囲まれてる広場で広々しています。サイトは木がないので夏場はタープがあるといいと思います。海風…
    WR 加太 ALL FIELD キャンプ場
    和歌山 > 和歌山市・加太・和歌浦

    ソロも楽しめますが、グループ向きかなっと思いました。

    ちびぎゃんさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/11/07 | 訪問月:2025/10 | 利用タイプ:ソロ
    3.83
    自然:4立地:5サービス:4設備:3管理:3周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    海と山に囲まれてる広場で広々しています。サイトは木がないので夏場はタープがあるといいと思います。海風が強いので、風対策は必須です。自分はあいにく曇りでしたが、天気の良い日は星空がキレイだそうです。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    大阪からはアクセスしやすく、寄り道しながらでも1時間半かかりませんでした。周辺にはスーパー、コンビニはありませんが、途中に道の駅みさきがあります。
    サービス(適切な対応をしているか)
    受付での説明は丁寧で分かりやすいく、ゴミも全て回収してもらえます。薪を購入したらサイトまで届けてくれました。ハロウィンが近かったこともあり、晩ごはん食べている時に、お菓子をいただきました。
    設備(各設備は整っているか)
    トイレは冷暖房完備の温水洗浄便座付きでした。炊事場はお湯が出てありがたかったです。残念なのが、シャワーがあるはずなのですが、ずっと鍵がかかっていて、初めは利用中だと思っていましたが、どのタイミングに行っても鍵がかかっていて、真夜中、明け方、何回も行きましたが常に施錠中で、利用されている雰囲気ではなかったです。利用できないなら受付時に教えてほしかったです。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    初めはトイレはキレイに清掃されていましたが、土足のまま大きなスリッパを履くタイプになっていて、これは利用者のモラルもあると思いますが、す夕方、夜になるとスリッパが散乱して、履きにくい状況でした。トイレの点検回数を増やしてもらえると良いかと思います。あと、フリーサイトは結構ボコボコ穴があいていて、砂や砕石を入れてくれていて努力されているのは分かるのですが、設営やペグタウンはやりにくかったです。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    自分は利用していないのですが、近くに温泉があって、無料送迎もしてもらえるとのことです。海も歩いて行ける距離なので、岸壁から魚釣りも楽しめるそうです。
    その他(上記以外の施設に関する事項)

和歌山のキャンプ場ご紹介

和歌山には紀伊の山々への登山・ハイキングの拠点や清流での水遊びができるキャンプ場、そして太平洋に面した海沿いでは海水浴や釣りを満喫できるキャンプ場まで広く点在し、オートサイトやコテージ・バンガローなども充実している箇所が多いのが特徴です。
和歌山のキャンプ場アクセス環境
和歌山のキャンプ場は国道沿いなどの主要な道路の近くに多くあり、山間のキャンプ場は車で比較的簡単に行くことができます。和歌山のキャンプ場へのその他の交通手段として、電車がありますが駅を降りてすぐキャンプ場という場所はあまりないようです。ですが、海岸沿いは紀勢本線が走っていて、和歌山線が紀ノ川に沿っていて東西に電車で行けるようになってます。
和歌山に行く際のオススメ観光情報
和歌山の観光はアクティブに楽しみましょう。紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産の文化遺産に指定された歴史ある景観を自分の足で周ります。和歌山の霊場は高野山と熊野三山です。この二つを結ぶ道は高野山町石道と熊野参詣道です。この道は半島を縦断するものですので、限られた時間ですべて踏破するのは簡単ではないでしょう。各所に見どころがあるのでそこ周辺だけ歩くというのも一つの方法です。その際に、キャンプ場のコテージやバンガローに泊まって拠点にするのもオススメです。温泉があるキャンプ場もあるので、ゆったり疲れを癒せるのも魅力ですね。これらの詳しい情報は「紀伊山地の霊場と参詣道」に特設ページがあるので是非ご覧ください。
和歌山に行く際のオススメ観光スポット

・友ヶ島

地ノ島,虎島,神島,沖ノ島の四島を総称していう。島内には砲台があり、実戦には使われなかったようですが、明治時代から第二次世界大戦まで運用されていたそうです。歴史を感じられる場所が様々あり、神秘的な島です。

・白良浜

和歌山県西牟婁郡白浜町の鉛山湾沿岸に位置する砂浜である。石英の砂からなる白い浜辺と白浜温泉で知られる。ハワイ・ワイキキビーチの友好姉妹浜です。

・那智の滝

石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができます。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられています。