サーフフィッシングガイド 第三章 ライン

登録日: 2025/04/02

ラインはどんなものをえらべばいいのか?

サーフから魚を狙う場合は遠投性と感度に優れたPEラインを使用します。

しかし、ライントラブル、高切れを起こしやすいので

適切なラインシステムを組むのが重要です。

適切な太さを選択しなければ大型の魚を掛けたとき

ラインブレイクなどチャンスロスを起こします。

そこで、日川浜オートキャンプ場釣り部隊流

おすすめのラインスペックやシステムを紹介したいと思います。

ラインの種類

・PEライン

ラインの種類はPEライン。細くて強度が高い

糸巻量も多く、遠投ができる。

しかし、瞬間的な衝撃に弱い、摩擦に弱いなどの

特性を持つため、ショックリーダーを先端1mほど

作ってあげるのが重要。弱点をカバーできる。

ラインの太さは、1号~1.5号くらいがおすすめ

細い方が飛距離は伸びるが、強度は落ちる。

ショックリーダー

・フロロカーボンがおすすめ

リーダーには、種類があるが、フロロカーボン素材

がおすすめ、擦れに非常に強いため、貝殻や石、魚のヒレなどにラインがこすれても強度を維持してくれる。水分の給水率も低いため、海水によるラインの劣化にも強い。

リーダーの結び方(ノット)

・FGノット

縛るのがすこし難しいが、強度は最強とても信用できるノット

・トリプルエイトノット

縛るの簡単、強度そこそこ使い勝手の良いノット

※他にも無数にノットは、存在するが、日川浜オートキャンプ場釣り部隊は、このノット  を採用しています。ノットの世界は奥深いので、興味がある方はいろいろ調べて自分に合ったノットを探しても面白いと思います。

スタッフコメント

ラインは、釣りにおいてとても重要です。

ラインが弱いとせっかく魚をかけてもキャッチすることができません。

かといって太すぎても、ルアーを飛ばすことができず、

バイト率を下げてしまう可能性があります。

しっかり考えてライン選択を行いましょう。

ちなみに日川浜オートキャンプ釣部では、

1.5号のPEラインとリーダーは、20ポンド以上フロロカーボンのものを使用しています。

神栖サーフに関しましては、大物が掛かることが多いフィールドの為、

強めのシステムを組んでいます。

ただ1号くらいのラインを使った方が波に流されずらいなど利点も多いので、

自分なりに作戦をたててラインシステムを考えてみましょう(^^)/