【さらに奥へ――野営地「ディープゾーン1st」ついに正式公開】

登録日: 2025/06/23

半世紀以上、人が近づかんかった場所があったんです

ルアナパーク白浜のさらに奥に、
50年以上も誰も踏み入れてこなかった谷あいの土地がありました。動画

ほんまに偶然のことなんですが、草木を少し分け入ってみたところ、
うっそうとした中から、小さな平地がぽつりと顔を出したんです。

そこはもう、山そのもの。
谷間なので水も流れ、虫もおるし、獣の気配もある。
正直、キャンプ場とはとても呼べない場所です。

でも、ふと思いました。

「キャンプやのうて、ほんまに“野営”が好きな人には、こういう場所がちょうどええんちゃうやろか」


ただ、使えるかどうかの判断は専門家にお願いしました

この場所はあまりにも自然のまんまで、
正直、自分たちだけで“ここでテントが張れるのかどうか”という自信がなかったんです。
一般のキャンプにするには過酷すぎるん違うかなと。

そこでご協力いただいたのが、
🌟 本格的な野営に精通した専門家の方々。

お越しいただいたのは――
🔥 日本単独野営協会の精鋭、THEキャンパー 🔥 の方々。

ナチュラリストや元自衛官など、野営のプロフェッショナルたちが、
実際にこの地で一晩野営を行い、しっかりと検証してくださいました。

そして、こうおっしゃいました。

「ここはキャンプ場としては厳しいが、野営地としては申し分ない。
しかも海でも遊べる──こんな場所、なかなかない。」


そこからが、本格的な準備の始まりでした

実地検証のあとも、しばらく環境の変化を見守っていました。
あまりに問題だなと思ったのが、大雨のときのこと。

そのとき、地面の半分ほどがぬかるんで、まともに使えん状態になってしまったんです。

「これはさすがにあかん…」

でも、ここを“野営地”として活かすには、どうするか
自然そのものを壊すような整備はしたくない。

そこで、最小限の対応として、
排水のための溝(みど)を掘り、ぬかるみが残る場所には小粒の砂利を入れてみました

それだけで、雨でも野営できる環境が保てるようになったんです。

加えて、雨のあとに水が集まってできる小川には古木を使って橋をかけて、
自然の流れを活かしながら、安全にアクセスできるようにしました。


気がつけば、快適な“本気の野営地”に

過酷な自然環境はそのまま。
でも、真夏でも日陰があって風が抜け、涼しく過ごせる野営地が出来上がっていました。


【そして今、満を持して公開いたします】

自然のままの姿を活かしながら、野営の知恵で付き合ってきた場所――
**本物の野営地。それが「ディープゾーン1st」**です。


ルアナパーク白浜といえば、
電源や洗い場が整った高規格キャンプ場としてオープンしました。少しでも快適にキャンプいただきたいと思って。

でも中には、

「そんな快適さはいらん」
「地面と空があれば、それでええ」

という声も、確かに届いていました。

そうした声に応える場所もほしいと。

そういう方のために生まれたのが、
電源も水道もない「ワイルドエリア」。

「自然の中で、最低限の装備で楽しみたい」

そんなキャンパーに使っていただこうと。 

でも――ここはさらにその先。

もっとワイルドに。もっと“野営”らしく。普通のキャンプじゃないんだ、野営がしたいんだ、そういう上級者の方にだけに向けた野営地。
それが、「ディープゾーン1st」 です。


🌿 白浜の海辺から一歩入った“静寂の谷間”で

ただ一つの“野営の自由地”――

いよいよ正式公開いたします。

ご予約・プラン詳細はこちら