キャンプの様子はInstagram、@himenoyu_mother にてご覧いただけます。キャンプ場の様子は通常投稿にて。ストーリーでは時折お得な情報やイベントの告知もしております。フォローして頂き情報をお受け取りくださいませ。
■ロケーション
里山にある築約50年の古い山荘を改装して運用しています。庭と山が接続する部分でのキャンプは通常のキャンプ場と異なり騒がしさはありません。ソロ、もしくはデュオ、パートナーズサイトでは最大4名で1日3組だけがご予約可能です。あくまでも主観ですが、夏よりも秋、冬、早春が最適と感じております。季節により鹿が側までやってきます、晴れている日は夜空がとても綺麗です。
HIMENOYU MOTHER.は伊豆半島の真ん中に位置している為、下田方面の南側、伊東方面の東川、富士山方面の北側、西伊豆町方面の西側にも移動可能。この場所をベースキャンプにして東西南北へと行ってみるのも楽しみ方の一つです。装備を最小限にして連泊して頂き東西南北へ観光する事もこの場所ならではの使い方です。
■HIMENOYU-MOTHERまでの距離
場所は静岡県の東部、伊豆市に位置しています。修善寺から20分ほどの場所にあります。東京からですと東名高速を使い→沼津出口から伊豆縦貫道→伊豆中央道を通り1時間45分から2時間ほどの距離です。
国道1号線を使い箱根から、246号を使い神奈川から、鎌倉から海沿いに走り鵠沼→湯河原→熱海→伊東市からお越し頂く事も可能です。
■施設案内
■自家天然温泉がございます。
姫之湯という地名に相応しいアルカリのphが高い温泉がございます。この地で一番古く掘削された温泉で各プランには全て温泉のご利用(時間指定あり)が含まれております。
■カフェスペースがございます。
マキネッタで淹れる濃くて香ばしいコーヒーの提供を行っております。
■サイトまでの距離。
荷下ろし駐車スペースから一番遠いAナチュラルパートナーサイトまでの距離は大人の足で約50歩ほどです。カートをお使いになりたいお客様はお申し出下さいませ。
■隣のサイトとの間隔。
1日三組限定です。サイト同士は約12メートルほど離れていますのでお互い気にならずにお過ごし頂けると思います。
■ウッドデッキオプション。
ウッドデッキ上をご希望のお客様は「C.リーガルリトリート・ソロ&デュオプラン(RegalRetreat) - 隠れ家的な魅力あるキャンププラン。」を選択いただき、オプションより「ウッドデッキ上」をお選び下さい。
■トイレは管理棟内にございます。
夜間でも管理棟内のトイレをお使い頂く事が可能です。
■管理棟には一時避難スペースがございます。
急に天候が悪化した場合、夜間でも一時避難して頂けるスペースを管理棟内に設けております。
■Yoga教室がございます。
ご利用の日程内にクラスが予定されていればドロップインで参加して頂けます。
■ショップを併設しております。
薪や天然着火剤、オリジナルの燻製チップ、自社製品である長時間燻製したスモークチーズ・スモークベーコンの販売。全てに拘った鍛治職人の作るキャンプギアllamaの販売、国内でも認知度の高い刀匠と社寺彫刻の職人にお願いして作って頂いているオリジナルナイフブランド、ジーニアスエッジの展開、南極観測隊が使用しているマイナス60度まで耐えられるダウンジャケットの販売(通年)、山の生活、旅、アメリカンネイティブからインスピレーションを得たオリジナルウエアーの展開などを行っております。(各種クレジットカード・電子決済対応)
■お酒の提供を行っております(要ご予約・現在準備中です)
カフェスペースにてウィスキーなどの提供をご予約制にて行います。
■2つの池
庭にある2つの池には天然記念物のモリアオガエルやアカハライモリが生息しています。
この施設は2003年創業のスモークチーズ・スモークベーコンを製造販売しているミツマル燻製所が運営しております。
■周辺環境
■大見川
アユ釣りでも有名な狩野川の支流でアマゴのフライフィッシングが楽しめます。尺アマゴの実績もある人気河川で、当施設から歩いて3分程。駐車場はこの大見川沿いにあり、将来的にはこのリバーサイドでのキャンプサイトも計画しております。大見川での釣りは狩野川漁協(0558-72-5945)への連絡が必要です。遊漁期間:3月1日~9月30日、遊漁券 :日釣1100円(現場売り1600円) 年券6000円。2023年9月現在。
■筏場のわさび田
15ヘクタール、1500枚のわさび田は圧巻です。近くにはワサビの収穫体験のできるわさびのお土産屋さんもあり。お問い合わせは伊豆市観光協会中伊豆支部まで。
■金毘羅山(337m)
当施設のすぐ裏の山、時折山頂に登る方をお見受けします。現在はここから数百メートル離れた姫之湯神社に移動したとの事ですが金毘羅山の山頂に金毘羅神社が祀られているとの話。ご興味あれば登ってみる事が可能です。