和歌山のキャンプ場 129

ハイキングから海水浴まで楽しめる和歌山のキャンプ場!

キーワード・エリア・施設
いつでも
施設掲載数
5731
クチコミ数
122291
平均評価
4.25

和歌山のおすすめキャンプ場ランキング

和歌山のキャンプ場の口コミ

  • 子供も大人も楽しめる 景色も設備もキレイなキャンプ場

    5.00
    山も海も近くて、星がキレイでした。特に海が目の前で夕焼けが最高でした。…
    Camp&Lodge LUANAPARK SHIRAHAMA (キャンプ&ロッジ ルアナパーク白浜)
    和歌山 > 白浜・龍神

    子供も大人も楽しめる 景色も設備もキレイなキャンプ場

    ゆるキャンパーりんさん | 0投稿: 2025/05/04 | 訪問月:2025/05 | 利用タイプ:ファミリー
    5
    自然:5立地:5サービス:5設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    山も海も近くて、星がキレイでした。特に海が目の前で夕焼けが最高でした。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    大阪からは渋滞もありましたが、道はわかりやすかったです。周辺にスーパーや温泉、アドベンチャーワールド、とれとれ市場もあり利便性が高いです。
    サービス(適切な対応をしているか)
    オーナーさんが、気さくに挨拶してくださり
    巡回されていて安心出来ました。お風呂のアメニティや細部に心配りの感じられるあたたかいキャンプ場でした。
    設備(各設備は整っているか)
    水回りがとにかく清潔で、アメニティやレンタル用品も充実。シャワー室が特に広くて良かった。海から上がった用シャワーも温水で助かりました。ゴミも捨てられるし、洗濯機や脱水機もあり便利。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    掃除を丁寧にまめにされていて、遊具やおもちゃの貸し出しもあり
    子供達が全く飽きずに また行きたいと言っていた。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    スーパー、100均、コンビニが近くて便利。夜は虫?の鳴き声があり、耳栓持参して良かった。
    その他(上記以外の施設に関する事項)

    施設からの返信コメント

    • ゆるキャンパーりんさん ありがとうございます!

      お越しいただいた方が少しでも快適にお過ごしいただけたらと 豪華ホテルのようなゴージャスではない中で、小さいことからコツコツときよしさん(古い?)に見習いながらもさせてもらえることを 気づいていただき評価頂きとてもうれしくありがたいです。ありがとうございます。でもまだ少しづつでもよりよくしていきたいと思っています。またご意見いただければ幸いです。この度は誠にありがとうございました。またのお越しをお待ちしています!
  • 海、山、空ととても綺麗なキャンプ場でした。ただ、天気が悪いと初心者キャンパーには厳しいと思います。

    4.67
    夜空の星空がとても綺麗でした。 天気が悪いと風が強くなりそうな感じ。…
    Camp Resort Ohshima(旧:ACN南紀串本リゾート大島)
    和歌山 > 勝浦・串本・すさみ

    海、山、空ととても綺麗なキャンプ場でした。ただ、天気が悪いと初心者キャンパーには厳しいと思います。

    こうちゃん4452さん | 0投稿: 2025/05/04 | 訪問月:2025/05 | 利用タイプ:ファミリー
    4.67
    自然:5立地:4サービス:4設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    夜空の星空がとても綺麗でした。
    天気が悪いと風が強くなりそうな感じ。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    大阪市内から3.5時間…
    白浜のトレトレ市場で食材を購入してそこから1時間くらい。大島に渡る前にスーパーがあります。
    キャンプ場手前1キロほど対面通行で注意が必要。
    サービス(適切な対応をしているか)
    ご利用されている皆様とてもマナーが良かったです。
    夜は静かに過ごす事ができました。
    また、利用方法をビデオで説明していただきわかりやすかった。
    設備(各設備は整っているか)
    展望サイトでは真ん中に水溜りが出来るので雨の日は注意が必要。水場ではお湯の出る蛇口が2箇所?あります。
    コンロ用の洗い場もあります。
    お風呂からの眺めは絶景です。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    消灯時間が過ぎてもロッジサイトの方が門灯を消し忘れてましたが注意されに管理棟からこられてました。
    良かったです。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    島内は買い物する所がないので買い忘れはないように。
    島から出ると(15分くらい)スーパー、ホームセンターなどあります。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    道に迷う事なく行けるキャンプ場。
    立地場強風の吹きやすいキャンプ場です。それなりの対策が必要です。
  • ちょっと遠くて年1回ですがまた来年も行きます

    4.17
    春先に行ったので空いていたせいもあるかもですが広くのびのびとした空間でゆっくりキャンプできます 夜は…
    Camp Resort Ohshima(旧:ACN南紀串本リゾート大島)
    和歌山 > 勝浦・串本・すさみ

    ちょっと遠くて年1回ですがまた来年も行きます

    みのまりさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/05/04 | 訪問月:2025/05 | 利用タイプ:グループ
    4.17
    自然:5立地:4サービス:5設備:4管理:3周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    春先に行ったので空いていたせいもあるかもですが広くのびのびとした空間でゆっくりキャンプできます
    夜は星空も最高でした
    暑かったのでハエが多く虫よけグッズ的なモノがあると良いです
    立地(目的地まで行きやすいか)
    入口のあたりがすれ違いが難しい事以外は特に難しくはないです
    多少スーパーは遠い気がしますがそこまで不便は感じません
    サービス(適切な対応をしているか)
    とても感じがよかったです
    最初に説明ビデオを観てから受付になりますが、何回も利用してるので省いていただけました
    設備(各設備は整っているか)
    お風呂が気持ちいいです
    欲を言えば冬は湯船につかるまでが寒いですがそこはキャンプということで…
    洗い場はお湯が出るところがあります
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    朝イチからお掃除されていたのですが、まだ朝ごはん食べているような時間にテントを張ってるサイトの中を横切ってゴミ拾いされてるのは少しびっくりしました。チェックアウトしてからとまでは言いませんがさすがにサイトの中まで何かするならもう少し遅め時間にしてもらいたかったです
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    近くに海があったり観光地があったり楽しめます。毎朝キャンプ場下の海辺に下りて散歩を楽しんでいます。小さい道の駅があるのですがそこはあまり活気がなくちょっと残念です。
    その他(上記以外の施設に関する事項)

和歌山のキャンプ場ご紹介

和歌山には紀伊の山々への登山・ハイキングの拠点や清流での水遊びができるキャンプ場、そして太平洋に面した海沿いでは海水浴や釣りを満喫できるキャンプ場まで広く点在し、オートサイトやコテージ・バンガローなども充実している箇所が多いのが特徴です。
和歌山のキャンプ場アクセス環境
和歌山のキャンプ場は国道沿いなどの主要な道路の近くに多くあり、山間のキャンプ場は車で比較的簡単に行くことができます。和歌山のキャンプ場へのその他の交通手段として、電車がありますが駅を降りてすぐキャンプ場という場所はあまりないようです。ですが、海岸沿いは紀勢本線が走っていて、和歌山線が紀ノ川に沿っていて東西に電車で行けるようになってます。
和歌山に行く際のオススメ観光情報
和歌山の観光はアクティブに楽しみましょう。紀伊山地の霊場と参詣道は世界遺産の文化遺産に指定された歴史ある景観を自分の足で周ります。和歌山の霊場は高野山と熊野三山です。この二つを結ぶ道は高野山町石道と熊野参詣道です。この道は半島を縦断するものですので、限られた時間ですべて踏破するのは簡単ではないでしょう。各所に見どころがあるのでそこ周辺だけ歩くというのも一つの方法です。その際に、キャンプ場のコテージやバンガローに泊まって拠点にするのもオススメです。温泉があるキャンプ場もあるので、ゆったり疲れを癒せるのも魅力ですね。これらの詳しい情報は「紀伊山地の霊場と参詣道」に特設ページがあるので是非ご覧ください。
和歌山に行く際のオススメ観光スポット

・友ヶ島

地ノ島,虎島,神島,沖ノ島の四島を総称していう。島内には砲台があり、実戦には使われなかったようですが、明治時代から第二次世界大戦まで運用されていたそうです。歴史を感じられる場所が様々あり、神秘的な島です。

・白良浜

和歌山県西牟婁郡白浜町の鉛山湾沿岸に位置する砂浜である。石英の砂からなる白い浜辺と白浜温泉で知られる。ハワイ・ワイキキビーチの友好姉妹浜です。

・那智の滝

石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができます。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位。華厳滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられています。