滋賀のキャンプ場 90

琵琶湖を中心に自然を感じられる滋賀のキャンプ場

キーワード・エリア・施設
いつでも
施設掲載数
5244
クチコミ数
101338
平均評価
4.22

滋賀のおすすめキャンプ場ランキング

滋賀のキャンプ場の口コミ

  • 2回目のドッグランサイト利用です。

    4.83
    11月最後の土日の利用でしたが、紅葉がまだまだ綺麗で、気温も最低気温2度ありましたので、快適です。 …
    かもしか葛川森のキャンプ場
    滋賀 > 大津

    2回目のドッグランサイト利用です。

    7…29さん | なっぷで予約 | 投稿:2023/11/29 | 訪問月:2023/11 | 利用タイプ:ファミリー
    4.83
    自然:5立地:5サービス:5設備:5管理:5周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    11月最後の土日の利用でしたが、紅葉がまだまだ綺麗で、気温も最低気温2度ありましたので、快適です。 ドッグランサイトのとんぼは、4と5が日当たりよい代わりに狭めで、土壌もほとんど土です。5mサイズのドーム型テントを建てているご家族がいましたが、サイトの半分がテントになっていました。1から3番は午後から日が陰りますが、芝サイトで雨でもギアが汚れにくかったです。広さは150平米近くあると思います。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    コメリのホームセンターに寄りましたが、20分ぐらいのところにあり、その周辺にはたくさん店がありました。
    サービス(適切な対応をしているか)
    スタッフみなさん和かに話しかけてくれます。 トイレ、洗い場もいつも掃除されています。
    設備(各設備は整っているか)
    お湯が出て洗剤スポンジ備え付けの洗い場で、冬場も快適です。 シャワー室は実は1番左奥だけが広いので、お子様連れは奥がオススメです。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    特に問題点はなく快適に過ごせます。 就寝時間とチェックアウト時間のお知らせの放送が、ちょっとうるさいかな?と思います。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    ドッグランサイト側は静かですが、国道と川側のサイトは、国道の交通量が昼夜ともにそれなりにあるので、深夜明け方はうるさいと思います。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    2回目利用でレイトチェックアウトでゆっくりできました。 個人的に鉄塔が苦手なので、とんぼ4か5でなくてよかったです。
  • 何かあればすぐにスタッフさんが対応してくれて安心してキャンプを楽しめました!絶対にリピートします!

    5.00
    琵琶湖を目の前にキャンプをしました! キャンプ場もおしゃれな木やクローバーが植えられていました!…
    ISO BASE
    滋賀 > 彦根・長浜

    何かあればすぐにスタッフさんが対応してくれて安心してキャンプを楽しめました!絶対にリピートします!

    こーりなさん | なっぷで予約 | 投稿:2023/11/28 | 訪問月:2023/11 | 利用タイプ:女子
    5
    自然:5立地:5サービス:5設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    琵琶湖を目の前にキャンプをしました! キャンプ場もおしゃれな木やクローバーが植えられていました!
    立地(目的地まで行きやすいか)
    車で10分で駅に着きますし、1キロ先にコンビニもありました! 携帯で調べると迷わず到着できました! 彦根ICで降りると道沿いに大きなイオンタウンがあり、そこで食材の買い物をしました!
    サービス(適切な対応をしているか)
    チェックイン時にはすでにテントが張られており、楽しくBBQ、朝食キャンプまで楽しませていただきました!
    設備(各設備は整っているか)
    何よりも設備が清潔でした! シャワールームも個別で5つほど用意されており、シャンプーやドライヤー、綿棒まで完備されていました!
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    トイレもすごく綺麗で、キャンプ場からすぐ近くにisocafeがあり、足りない調味料なども貸し出してくださいました! 出来たばかりというのもあり、全てが綺麗すぎました!
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    彦根駅まで車で10分、また1キロ先にコンビニも設備されていました!
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    11月でしたが風もあまりなく、天気が良ければ素敵な星空を観れるそうです! 次は夏場に行ってぜひバナナボートを体験したいです
  • ファミリー向けのキャンプ場です。

    4.00
    標高500mくらいの山の頂上のキャンプ場です。登ってる最中も紅葉が綺麗でした。 いろんなビューポイ…
    家族旅行村 ビラデスト今津
    滋賀 > 湖西

    ファミリー向けのキャンプ場です。

    Chie miyaさん | なっぷで予約 | 投稿:2023/11/28 | 訪問月:2023/11 | 利用タイプ:ファミリー
    4
    自然:4立地:4サービス:4設備:4管理:4周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    標高500mくらいの山の頂上のキャンプ場です。登ってる最中も紅葉が綺麗でした。 いろんなビューポイントを受付で教えてもらえました。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    高すぎず、低すぎずという山ですので、体感的には気温はほとんど地表と変わらないように思いますが、2度程度は低かったです。 湖西道路から少し入ったところにある山です。ナビや地図で入り口さえ確認しておけばほぼ一本道です。案内板はありますので迷わないと思います。 売店はありますが、山から降りる買い出しは面倒なので最初から購入しておくといいと思います。
    サービス(適切な対応をしているか)
    電源付きオートサイトでしたので流しやトイレはサイト内にあります。とても綺麗に掃除されてました。 受付ではビューポイントなどを教えていただけました。ゴミは可燃のみ指定袋を購入して捨てさせてもらえます。その他のゴミは持ち帰りです。
    設備(各設備は整っているか)
    サイトひとつひとつがとても広く、ファミリー向けのキャンプ場だと思います。二つテントを建てられます。ペグは鍛造がよいと思います。焚き火台シート使用。サイト内の駐車場以外には停めない。(車スペース以外にサイト内に車を乗り入れない)カーサイドタープやテントは設置が難しいです。 オートサイトの電源を利用する際には10mくらいのコードがあるといいと思います。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    とても清潔に保たれてます。 全体的に古い設備ですが快適に使用できました。 トイレのペーパーも余分に置いてくれてます。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    山の頂上ですので車の走行音などはありません。 静かなので、クワイエットタイムは守らないと会話は近くのサイトに筒抜けです。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    キャンプ場内が一部一方通行なんですが、どこに行けばいいのかちょっと迷いました。2回目はわかりますが。 サイトからは特に景観が良いわけではないのが、少し残念でした。もしこれで夜景などが見られたら100点のキャンプ場です。

滋賀のキャンプ場ご紹介

彦根城など歴史深い名所を持つ滋賀。
特に琵琶湖畔を中心にサイトを構えるキャンプ場が多く、湖畔ならではの涼しさを味わえるので夏休みなどは家族連れなどを中心に人気となっています。
琵琶湖ではマリンレジャーや釣りを楽しむこともでき、遊泳可能な湖としても有名。湖畔の絶好ロケーションの中でのバーベキューも格別!
滋賀のキャンプ場アクセス環境
滋賀は関西からもアクセスしやすいため、他の方も気軽に滋賀のキャンプ場をご利用できるかと思います。滋賀のキャンプ場へは北陸自動車道、湖西線を利用されると便利です。琵琶湖南部にはレインボーロードが引かれており、湖岸から湖岸へ車で渡れるので必要であれば利用されると便利でしょう。京都からは東海道本線を利用されると電車でもお越しいただけるキャンプ場もあります。
滋賀に行く際のオススメ観光情報
滋賀でアウトドアを楽しむのであれば、琵琶湖は欠かせないスポットです。琵琶湖は全国で唯一遊泳可能な湖で、浜辺・ビーチが整備されているところがあります。また、釣りやボートの他マリンスポーツを楽しめるため、一日中楽しめるのではないでしょうか。また、ビワイチ観光ウォーキングと称して、日本一の琵琶湖を歩いて一周すると滋賀が「ビワイチ観光ウォーカー」に認定し、認定証が贈呈されるプログラムがあります。おじいちゃんおばあちゃんから子供まで家族揃って楽しめますし、ココロとカラダの健康につながること間違いないでしょう。琵琶湖周辺の山間部は、冬になると雪が降り、スキー場でウィンタースポーツができますので、滋賀では年中アウトドアをお楽しみいただけます。
滋賀に行く際のオススメ観光スポット

・琵琶湖

日本最大の湖。件面積の約6分の1を占める。東京ドーム1434個分。クルージングやボート遊び、湖沿いを散策したり自然の中でたくさんのレジャーが楽しめます。

・伊吹山

滋賀県最高峰で日本百名山のひとつ。標高1377m。石灰岩層の山であることと地理的な環境条件などの要因で、シモツケソウ、オオバギボウシ、カノコウソウなど様々な植物が咲いています。

・比叡山

滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。標高848m。有料道路やケーブルカー、ロープウェイで山頂まで行けるため、休日には観光客が多く訪れます。