岐阜のキャンプ場 201

どんなキャンプスタイルにも応える、岐阜のキャンプ場!

キーワード・エリア・施設
いつでも
施設掲載数
5766
クチコミ数
125006
平均評価
4.25

岐阜のおすすめキャンプ場ランキング

岐阜のキャンプ場の口コミ

  • お気に入りのキャンプ場となりました、頻繁にお邪魔したいと思います。

    4.67
    下界との温度差15度から20度も涼しい、林間サイトのため木陰でさらに涼しい、とても自然環境が良いキャ…
    平湯キャンプ場
    岐阜 > 飛騨・高山

    お気に入りのキャンプ場となりました、頻繁にお邪魔したいと思います。

    yoshiさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/07/07 | 訪問月:2025/07 | 利用タイプ:ソロ
    4.67
    自然:5立地:4サービス:5設備:4管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    下界との温度差15度から20度も涼しい、林間サイトのため木陰でさらに涼しい、とても自然環境が良いキャンプ場です。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    名古屋から約3時間ですが、看板も有り分かりやすいです、スーパーなど買い物する場所は近くに無いため事前準備が必要です。
    サービス(適切な対応をしているか)
    近くのサイトで鳴く犬の件を管理事務所に電話しました、素早い対応をしていただき安心しました。
    設備(各設備は整っているか)
    シャワートイレを使い慣れた者として、便座の冷たさとトイレットペーパーだけで拭いたお尻が・・・
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    古くなるのは仕方が無い事です、ただ管理はシッカリされていて安心でした。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    ここの環境を知って来ていますので、便利さも不便さも問題ではありません、それに勝る環境がありますので。
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • リピ確定!何も無いを楽しめる、キャンプ場です。

    4.00
    山奥で住民も管理人さん1人なので、生活音は皆無ですが サイト上に道路があり、夜間に車が稀に通ますがさ…
    藤橋キャンピングベース
    岐阜 > 岐阜・大垣・養老

    リピ確定!何も無いを楽しめる、キャンプ場です。

    To4sさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/07/06 | 訪問月:2025/07 | 利用タイプ:ソロ
    4
    自然:5立地:3サービス:5設備:3管理:5周辺環境:3
    自然(自然環境の充実)
    山奥で住民も管理人さん1人なので、生活音は皆無ですが
    サイト上に道路があり、夜間に車が稀に通ますがさほど気にはならなかったです。
    川と木陰があり夏場は虫除け対策必須です。
    野生動物も居ますが、地元の方達が爆竹などで対策をされてるようで山から爆竹の音が時折聞こえます。
    星空を見上げながら静かに過ごせるいいキャンプ場です。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    山間部のキャンプ場なので周辺に、コンビニや食品スーパーはありません。
    福井県からだと池田町ゲンキー、岐阜県からだと揖斐川バローが最終の買い出しポイントです。
    道の駅が15分弱のところにありますが、補助的なものしか売っていません。
    買い出しは必須条件で向かいましょう。
    サービス(適切な対応をしているか)
    静かに過ごせるように配慮されたキャンプ場です。
    ポータブル電源、モバイルバッテリーなどの無料充電サービス、朝の味噌汁サービス、ゴミの無料回収(ダンボールなど一部回収不可)、炭、バーベキュー網回収など、連泊も安心してできるキャンプ場です。
    設備(各設備は整っているか)
    サイトは瓦チップが引かれており利用時、雨が降りましたがグランドシート無しでもテントは汚れる事はありませんでした。瓦チップの下は地面が硬めなので鍛造ペグがオススメです。
    水捌けも良くほとんど水溜まりはできません。
    ただしゴツゴツしてるので、就寝時厚手のマットかコットがないと寝ずらいかもしれません。
    トイレは受付横の1ヶ所ですが、綺麗にされていて気持ち良く使えます。混雑時は近くの藤橋城の公衆トイレもあるので不便さは感じないと思いました。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    綺麗に管理されていると思います。
    高規格とはいきませんが、また来たいと思えるキャンプ場です。
    まだ開業して数年のキャンプ場なので今後の発展が楽しみです。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    キャンプ場にお風呂はありませんが、岐阜県側に15分程行くと道の駅併設の温泉施設があります。
    そこが定休日でもさらに10分程行くともうひとつ温泉があるので入浴は困らないと思います
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • 空いていたので、また平日に行きたいと思います

    4.67
    平日の暑い日でしたが、直ぐ前に川が流れていてとても気持ちの良い雰囲気です 夏はタープがないとちょっと…
    海津市羽根谷だんだん公園キャンプ場
    岐阜 > 岐阜・大垣・養老

    空いていたので、また平日に行きたいと思います

    えつかとさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/07/06 | 訪問月:2025/07 | 利用タイプ:ソロ
    4.67
    自然:4立地:5サービス:5設備:5管理:5周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    平日の暑い日でしたが、直ぐ前に川が流れていてとても気持ちの良い雰囲気です
    夏はタープがないとちょっと暑いです
    木陰のサイトもあるのでそちらを選択すると
    良いと思います
    立地(目的地まで行きやすいか)
    国道258号線から1〜2分で到着します
    道の駅や温泉にも近くて便利な場所です
    食材調達は事前に調べておくと良いかもです
    サービス(適切な対応をしているか)
    オートサイトでの宿泊でしたが、専用の入口がありキャンパー意外の車は入れないので騒々しさは
    ないかと思います。また、チェックアウトもキーBOXへ返却するだけなので直ぐに帰る事が出来ます。受付も簡単で、無料で薪が置いてありました
    設備(各設備は整っているか)
    トイレはエアコン完備でとても綺麗です
    ゴミも分別して捨てられます
    シャワーはありませんが、近くに温泉施設があり
    ます
    オートサイトは車を駐車するスペースがアスファルトになっており、雨の日でもタイヤが汚れずに済みます
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    炊事場もトイレもとても綺麗です
    散策路もゴミひとつ落ちていません
    受付も直ぐに声を掛けてくれて安心です
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    国道沿いに道の駅があり多少の食材は手に入ります。また近くに温泉施設もあり循環バスも走っているようです
    その他(上記以外の施設に関する事項)
    平日に行きましたが、私を含めてソロキャンパー
    2名でした。暑い日は穴場かも

岐阜のキャンプ場ご紹介

本州のほぼ中部に位置する岐阜にはキャンプ場も数多くあり、東西地方から人が集まります。
オートキャンプ場や、年間を通して宿泊できるバンガロー・コテージを中心とした施設、本格的にワイルドなキャンプを楽しめる林間のキャンプ場までたくさん。長良川で盛んな川レジャーも組み合わると、どんなキャンプニーズにも応えられると言っても良いのではないでしょうか。
岐阜のキャンプ場アクセス環境
岐阜のキャンプ場へは、東海北陸道を利用されると便利です。岐阜は山地が多いですが、街道がしっかりと整備されており、キャンプ場へ向かう際は便利かもしれません。中心には電車が通っているので線路付近のキャンプ場へは電車のご利用もオススメです。冬は地域によって大雪に見舞われるところがありますので、道路状況を確認の上出発したほうが良いでしょう。
岐阜に行く際のオススメ観光情報
岐阜には高さ30m幅4mの美しい眺めを楽しめる名瀑「養老の滝」をもつ養老公園があります。養老公園は、この滝を中心とした約78.6haに及ぶ広大な公園で、パークゴルフ場、テニスコート、こどもの国などがあり、1日中楽しめます。家族で自然を楽しむにはオススメなスポットです。また、季節ごとに美しさが変化する世界遺産「白川郷」は、岐阜に行ったらぜひ寄りたいスポットですね。下呂温泉のほか、歴史的な町並みなど日本の文化に触れられる岐阜は、キャンプをしに行くと同時に楽しめるものが満載です。岐阜では、キャンプ場で楽しむだけでなく、アウトドアと観光、どちらも楽しめるというのはとても魅力的ですよね。家族・友達・仲間と岐阜で素敵な思い出を作ってみてはいかがですか。
岐阜に行く際のオススメ観光スポット

・養老の滝

岐阜県養老郡養老町にある落差32m、幅4mの滝。日本の滝百選及び養老の滝・菊水泉として名水百選に選定されています。

・焼岳

長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳。常時観測対象の火山に指定され、日本百名山に選定されています。

・阿弥陀ケ滝

落差約60m、幅約7m。昭和33年に県指定名勝となり、昭和61年には「岐阜県の名水50選」、平成2年には「日本の滝百選」に選ばれている名湯です。谷が東側に向かっているので、朝日を背にして滝の正面に立つと、水煙の中に自分の影が映し出され、その影の回りがぼんやりと虹色に縁取られて見えることがあります。