奈良のキャンプ場 89

地形を生かしたサイト造りが特徴、奈良のキャンプ場

キーワード・エリア・施設
いつでも
施設掲載数
5826
クチコミ数
132924
平均評価
4.26

奈良のおすすめキャンプ場ランキング

奈良のキャンプ場の口コミ

  • 少し遠かったですが、また来たくなるキャンプ場でした!

    5.00
    ダム下の4人用オートロッジに宿泊しました。池原ダムのすぐ近くで、山々に囲まれた壮大な景色を堪能できま…
    『きなりの郷』KINARI Camp! (旧:下北山スポーツ公園キャンプ場)
    奈良 > 吉野・大吉野

    少し遠かったですが、また来たくなるキャンプ場でした!

    か〜ちゃんさん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/11/03 | 訪問月:2025/11 | 利用タイプ:ファミリー
    5
    自然:5立地:5サービス:5設備:5管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    ダム下の4人用オートロッジに宿泊しました。池原ダムのすぐ近くで、山々に囲まれた壮大な景色を堪能できます。
    11月初旬でしたが、寒すぎず快適に過ごすことができました。下旬になると紅葉が見頃かもしれないです。夜は少し冷えましたが、ロッジは冷暖房完備だったのでよく眠ることができました。

    ロッジの眼前にある柵の向こう側が山の斜面だったのですが、そちらから猿の声が聞こえていたので就寝時に食べ物を外に放置しないように気を付けました。
    こちらまで来ることはなかったようですが、まさに自然と隣り合わせな感じが面白かったです。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    中和から2時間程度かかりました。道中ワインディングが続きますが、広く走りやすい道です。雄大な北山川沿いの景色がとにかく素晴らしく、楽しく走ることができました。
    近隣にスーパーは無いため(吉野町の吉野ストアが最寄り?)、キャンプ中の食料品は全て事前に購入して向かいました。
    サービス(適切な対応をしているか)
    受付の方は親切で、こちらの質問に丁寧に答えて下さいました。
    ゴミの分別もオープンな場所で分かりやすく、利用者の方々もマナーよく使われているな、と感じました。
    ファミリーが多かったですが、クワイエットタイムは静かに過ごすことができました。
    設備(各設備は整っているか)
    ロッジ横に屋根付きのかまどがあり、そこで焚き火調理&BBQ用の炭火起こしをしました。デッキにシンクもあり、サイトの近くに炭捨て場もあり、快適に調理ができました。

    かまどの前方に駐車出来るのですが、車とかまどの間にスペースを取ることができるので、そこに自前のテーブルと椅子を置いて食事やカードゲームをして過ごしました。
    デッキにも木製テーブルと樹脂製の椅子が備え付けてあるので、そちらで過ごすことも可能です。

    サニタリー棟にはシャワー、トイレの他に洗濯機もあったので、連泊にも適していそうです。
    近くに温泉(きなりの湯)もあり、キャンプ場利用者には少し割引もありました。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    ロッジ内は綺麗に清掃されていました。
    ウッドデッキも綺麗でしたが一晩経つとデッキに木の種が飛んで来たりしていたので、日々利用者のチェックイン前に丁寧に掃除していらっしゃるのだろうな、と思いました。

    サニタリー棟のトイレもしっかり清掃されています。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    今回はダム下のロッジだったのですが、車で少し行くと上からもダムを眺めることができました。
    とにかく景色が綺麗で最高でした!
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • 綺麗に管理されているキャンプ場でした

    3.50
    サイト周りが木に囲まれいい雰囲気です 傾斜を上手く使って区画サイトが造られている…
    柳生キャンプ場
    奈良 > 奈良・斑鳩・天理

    綺麗に管理されているキャンプ場でした

    ソロ放浪者さん |  なっぷで予約 | 投稿: 2025/11/03 | 訪問月:2025/11 | 利用タイプ:ソロ
    3.5
    自然:4立地:3サービス:3設備:3管理:4周辺環境:4
    自然(自然環境の充実)
    サイト周りが木に囲まれいい雰囲気です
    傾斜を上手く使って区画サイトが造られている
    立地(目的地まで行きやすいか)
    近くにスーパーやコンビニが無いのであらかじめ買い物を済ませておく必要あり
    サービス(適切な対応をしているか)
    受付の男性からは、いろいろ丁寧に説明あり
    売店に食品関係が置かれてなく、近くにスーパーも無さそうなので困った
    設備(各設備は整っているか)
    電源付きサイトがほとんどで良い
    トイレが管理棟近くで上にしか無い?
    もう少しあるといいかも
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    管理が行き届いており綺麗にされている
    サイトも小砂利が敷き詰められており、水捌けがかなり良い
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    大阪方面からは、高速使わなくてもそれほど時間変わらずに行ける
    その他(上記以外の施設に関する事項)
  • 年に1度は来たくなるキャンプ場です。

    4.67
    気持ち的には星5にしたいのですが、これから発展していくことを考えるとそれ以上の評価が出来なくなるので…
    リッジラインキャンプフィールド
    奈良 > 吉野・大吉野

    年に1度は来たくなるキャンプ場です。

    とらゴローさん | 0投稿: 2025/11/02 | 訪問月:2025/11 | 利用タイプ:ソロ
    4.67
    自然:4立地:5サービス:5設備:4管理:5周辺環境:5
    自然(自然環境の充実)
    気持ち的には星5にしたいのですが、これから発展していくことを考えるとそれ以上の評価が出来なくなるので、あえての4。
    近くに温泉もありますし、のんびりゆっくり過ごしたい時は最高の場所です。

    管理人さんの人柄もいいですし、時々なのか、天使が2人いますので、ファミリーで来場したら友達になれるかもしれませんよ。
    立地(目的地まで行きやすいか)
    風屋ダムが近く、運が良ければ放水が見れるかもしれません。
    山間なのに、開けている分、星空観察も乙ですよ。
    サービス(適切な対応をしているか)
    管理人さん1人でやっていますが、とても親切で会いに来たくなるお方です。
    設備(各設備は整っているか)
    まだ無骨さはありますが、これから発展していく姿を見るのもいいかもです。
    管理(清掃・整理整頓されているか)
    目立ったゴミはありません。
    管理人さんだけでなく、来場されるキャンパーもいい人ばかりなんでしょう。
    周辺環境(施設周辺の充実度)
    温泉、神社、滝!!!
    ちょっと車で走れば色々なものが見れますよ。
    その他(上記以外の施設に関する事項)

奈良のキャンプ場ご紹介

近畿地方の中心に位置し、盆地と山間で形成された奈良。
古くから文化の発祥地としても知られ、奈良漬を初めとした伝統的な食べ物が多く、お土産にも喜ばれるものがたくさん!
奈良のキャンプ場アクセス環境
奈良のキャンプ場は特にキャンプ場自体が密集しているので、見つけるのは容易でしょう。十津川や天川、ダムの近くにキャンプ場がたくさんあります。そして、奈良のキャンプ場は町の中心地から離れていて、山地にあるので車が必要になってきます。また、キャンプ場の施設はオートキャンプやバンガローコテージが揃っていて、長旅のお客様にも快適に過ごせるようになっています。
奈良に行く際のオススメ観光情報
奈良の観光は東大寺など建造物を見るのも面白いと思いますが、奈良のキャンプ場でキャンプをする方にはもっと自然を満喫したいですね。吉野は奈良の3分の2も占める森林地帯で、春には桜が咲き誇り、千本桜として知られています。春に奈良でキャンプをしようとしている方は是非この景色を見て、忘れられない思い出にしてほしいです。その他にも、世界遺産に指定されている熊野古道もあり、ハイキングや登山にもってこいの地域です。キャンプを熊野古道散策のベースキャンプ拠点として設営するのもいいかましれません。ただし、この吉野地域などの山間は日本でも年間を通して降雨が多く、多雨地帯になってますので、奈良のキャンプ場でキャンプをする際は前もって天気予報などで情報を集めておくか、バンガローやコテージといった宿泊施設を予約しておくのがいいでしょう。
奈良に行く際のオススメ観光スポット

・みたらい渓谷

エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに最高の絶景。

・谷瀬の吊り橋

奈良県吉野郡十津川村にある日本最長の生活用鉄線の吊り橋。(川面からの高さ54 m、長さ297 m)周囲の山々が織りなす眺望や、渡る時に味わえるスリル感が話題を呼び、村の観光名所の一つとなっています。

・大台ケ原(日出ヶ岳)

奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されています。