富山市ガラス美術館

富山でおすすめ美術館・博物館14選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介

富山県は、立山連峰や富山湾といった雄大な自然に囲まれ、四季折々に表情を変える美しい景観とともに、芸術や文化を存分に楽しめる魅力的なエリアです。近代的な美術館から、地域の歴史や自然を伝える博物館までバリエーション豊富で、訪れる人々の興味や世代を問わず楽しめるのが特徴。特に、ガラス工芸の街として知られる富山市には「富山市ガラス美術館」をはじめ、世界的に評価される施設が揃い、アートファンを惹きつけています。また、立山黒部エリアでは自然と調和した展示や体験型の展示があり、観光と合わせて訪れることで学びと感動を得られるのも魅力。今回は、富山観光でぜひ訪れたい美術館・博物館を14スポット厳選し、その見どころや魅力をたっぷりご紹介します。

富山には魅力的な美術館がたくさん!

富山県の美術館・博物館は、地域性を活かしたユニークな展示と、多彩なジャンルのコレクションが大きな魅力です。富山市中心部には、ガラス工芸や現代アートを体感できる洗練された美術館があり、ショッピングや街歩きとあわせて訪れる観光客にも人気。また、立山黒部エリアでは、山岳信仰や登山文化、地質や自然をテーマにした施設が豊富で、学びながら大自然の魅力を体感できます。さらに、氷見や高岡、砺波といった地方都市には、民俗資料や郷土芸術を紹介する施設が点在し、地域ならではの文化や暮らしを深く知ることができます。富山県を旅する際には、美術館や博物館を巡ることで、自然の絶景とともに心豊かな時間を過ごすことができるでしょう。芸術と歴史、自然の魅力が融合した富山ならではの文化体験は、旅の満足度を一層高めてくれます。

富山のおすすめ美術館・博物館14選

ミュゼふくおかカメラ館

ミュゼふくおかカメラ館

出典:PIXTA

「ミュゼふくおかカメラ館」は、カメラと写真の魅力を伝える全国的にもユニークな美術館として平成12年(2000年)にオープンしました。館内には約4,000点に及ぶクラシックカメラを収蔵し、その中からテーマに沿って100~200点を常設展示。カメラの歴史や技術、人物にまつわるエピソードを通じて、写真文化の奥深さを学ぶことができます。また、第一線で活躍する写真家による企画写真展も定期的に開催され、自然や人々の営みを切り取った作品に触れることで感性を刺激されるでしょう。建物は世界的建築家・安藤忠雄氏の設計で、コンクリートとガラスを用いた幾何学的なデザインが特徴。光と影のコントラストが映える内部空間は、作品鑑賞の体験をより印象的に演出します。専用駐車場やアクセスの良さも魅力で、カメラ好きはもちろん、建築ファンにもおすすめしたい富山の文化スポットです。

項目 情報
住所 富山県高岡市福岡町福岡新559
アクセス (1) あいの風とやま鉄道 福岡駅から徒歩約6分
(2) 能越自動車道 福岡ICから車で約10分
(3) 北陸新幹線 富山駅下車→あいの風とやま鉄道乗換、福岡駅下車
駐車場 専用駐車場30台(無料)
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
料金 一般800円~ ※高校生以下や各種割引あり

美術館 ギャルリ・ミレー

美術館 ギャルリ・ミレー

出典:美術館 ギャルリ・ミレー

「美術館 ギャルリ・ミレー」は、富山市中心部に位置する“まちなか美術館”として、市街地の活性化と芸術文化の振興を目的に開館しました。館内には、19世紀フランスの画家ジャン=フランソワ・ミレーの作品14点を含む、バルビゾン派を中心とした53点もの貴重なコレクションを収蔵。常設展では半年ごとに展示替えを行い、訪れるたびに新鮮な感動が得られます。また、地元作家による絵画や版画、写真などを紹介する企画展も開催され、地域と世界の芸術が融合する空間として親しまれています。街中にありながら落ち着いた雰囲気の館内は、気軽に立ち寄れるのも魅力。観光やショッピングの合間に世界的名画を堪能でき、芸術鑑賞を身近に楽しめるスポットとしておすすめです。

項目 情報
住所 富山県富山市中央通り二丁目
アクセス JR富山駅から徒歩約20分
駐車場 なし(周辺に有料駐車場あり)
営業時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
料金 一般300円

富山市ガラス美術館

富山市ガラス美術館

出典:PhotoAC

「富山市ガラス美術館」は、富山市が長年にわたり進めてきた「ガラスの街とやま」構想の象徴として誕生した、美と建築が融合した文化拠点です。世界的建築家・隈研吾氏による設計で、木材とガラスを調和させた開放的なデザインが印象的。館内には国内外の現代ガラスアートや、富山のガラス工芸作品が展示されており、光とガラスが織りなす幻想的な空間を楽しむことができます。さらに、図書館と融合した複合施設としても機能し、市民や観光客が気軽に訪れられる憩いの場となっています。企画展やワークショップも充実しており、家族連れやアートファンまで幅広く楽しめるのも大きな魅力。市街地中心に位置するためアクセスも良く、観光やショッピングの合間に立ち寄れるスポットとしておすすめです。

項目 情報
住所 富山県富山市西町5-1
アクセス 富山地鉄「グランドプラザ前駅」より徒歩約2分/JR富山駅より市内電車で約10分
駐車場 あり
営業時間 9:30~18:00(金・土は20:00まで、最終入館は閉館30分前)
料金 一般・大学生200円(団体170円)/高校生以下無料

富山県美術館

富山県美術館

出典:PhotoAC

「富山県美術館」は、国内外の名だたる巨匠の作品を所蔵する北陸有数のアートスポットです。ピカソやルオー、デュシャン兄弟、マグリットといった20世紀美術の巨匠から、ウォーホルやネヴェルソンなどアメリカ現代作家まで幅広いコレクションを誇り、モダンアートの流れを一望できるのが特徴です。館内は広々とした明るい空間で、常設展示のほか企画展も随時開催され、訪れるたびに新しい発見と出会えます。さらに屋上にはアートをモチーフにした遊具が設置されており、子ども連れでも楽しめるのが魅力。カフェやミュージアムショップも併設され、芸術鑑賞だけでなくグルメやお土産探しも楽しめます。富山駅からのアクセスも良好で観光途中に立ち寄りやすく、世代を問わず楽しめる文化拠点として人気のスポットです。

項目 情報
住所 富山県富山市木場町3-20
アクセス (1) 北陸新幹線・あいの風とやま鉄道「富山駅」から徒歩15~20分
(2) 富山駅からタクシーで約3分
(3) 富山駅バスのりばより「富山赤十字病院県美術館経由」に乗車、「富山県美術館」下車すぐ
駐車場 有料駐車場あり
営業時間 9:30~18:00(最終入館17:30)
料金 大人300円(コレクション展)
※児童・生徒・障がい者・大学生・70歳以上は無料(条件あり)

氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション

氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション

出典:氷見市藤子不二雄(A)まんがワールド

「氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション」は、氷見市出身の漫画界の巨匠・藤子不二雄Ⓐ先生の世界観を存分に味わえるスポットです。館内には貴重な原画や複製原画の展示をはじめ、藤子先生が青春時代を過ごした伝説の「トキワ荘14号室」を再現したコーナーもあり、創作の原点に触れることができます。また、デジタル技術を駆使した「デジタルまんがスクリーン」では、自分自身がまんがの中に入り込んだような体験ができ、大人も子どもも夢中になれる演出が魅力です。さらに、約1,000冊のまんがを自由に読める「まんが図書室」やキャラクターグッズの販売コーナーも充実。氷見の観光とあわせて立ち寄れば、まんがの楽しさと藤子不二雄Ⓐ先生の創作の軌跡を堪能できる、まさにファン必見の文化スポットです。

項目 情報
住所 富山県氷見市中央町3-4
アクセス (1) 能越自動車道 氷見ICから車で約8分(約2.5km)
(2) JR氷見駅から徒歩約15分(約1.2km)
駐車場 あり(4台)
営業時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
料金 大人200円/高校生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料

富山県水墨美術館

富山県水墨美術館

出典:PIXTA

「富山県水墨美術館」は、日本の近代以降の水墨画を体系的に紹介する、全国でも珍しい美術館です。平成11年に開館して以来、横山大観や竹内栖鳳をはじめとする近代の巨匠から、現代作家まで幅広い作品を所蔵し、水墨画の流れと魅力を深く学ぶことができます。館内には展示室のほか、映像ホールや和風庭園に囲まれた茶室も併設されており、芸術鑑賞とともに静かな時間を過ごせるのも魅力。企画展や講演会なども随時開催され、芸術ファンにとって新しい発見の場となっています。四季折々の景色が美しい庭園は散策にも最適で、写真映えする空間として人気。広々とした無料駐車場を備えているためアクセスも便利で、観光やドライブの合間に立ち寄る文化スポットとしておすすめです。

項目 情報
住所 富山県富山市五福777
アクセス JR富山駅から車で約10分/富山地方鉄道「安野屋駅」から徒歩約10分
駐車場 無料駐車場165台
営業時間 9:30~18:00(最終入館17:30)
料金 大人200円(団体160円)/小・中・高校生、18歳以下、障がい者、大学生、70歳以上は無料(条件あり)

井波彫刻総合会館

井波彫刻総合会館

出典:井波彫刻協同組合

「井波彫刻総合会館」は、日本遺産にも認定された「信仰と彫刻の町・井波」の魅力を凝縮した文化拠点です。イギリスの建築家ピーター・ソルターによる設計で、瑞泉寺の伽藍をモチーフにした独創的な建築は、まさに“世界に誇る木彫ミュージアム”。館内には江戸時代から現代に至るまでの名工による欄間や獅子頭、鬼板など300点以上の木彫作品が展示され、井波彫刻の技と美に圧倒されます。また、職人による実演を間近で見学できるほか、隣接する道の駅「いなみ木彫りの里」では匠工房での制作風景も公開されており、伝統の技を肌で感じられるのが魅力です。SNS投稿による特別割引や各種優待もあり、観光と合わせて楽しめるのも嬉しいポイント。瑞泉寺への参拝や町歩きと組み合わせれば、より深く井波の歴史と文化に触れることができるおすすめスポットです。

項目 情報
住所 富山県南砺市井波北川733
アクセス (1) 新高岡駅から加越能バス庄川小牧線で約58分、閑乗寺口下車徒歩5分
(2) 金沢駅西口発→福光経由井波行きバスで約75分、井波交通広場下車徒歩17分
(3) 高岡駅から井波・庄川行きバスで約55分、閑乗寺口下車徒歩5分
駐車場 あり(観光バス駐車場含む・無料、道の駅「いなみ木彫りの里」駐車場利用)
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
料金 大人500円/小中学生250円

棟方志功記念館「愛染苑」

棟方志功記念館「愛染苑」

出典:PIXTA

「棟方志功記念館 愛染苑」は、世界的な板画家・棟方志功が第二次世界大戦末期に疎開先として過ごした富山県南砺市福光の地に建てられた記念館です。昭和57年に開館した本館では、疎開中に制作された数々の作品を中心に展示し、力強くも繊細な棟方芸術の世界を堪能できます。館の向かいには、当時のアトリエ兼住居であった「鯉雨画斎」が保存されており、板戸や厠に描かれた鯉や天女の絵など、棟方志功の息遣いを感じる空間がそのまま残されています。さらに、作品展示とあわせて彼の人柄や暮らしぶりを知ることができる点も大きな魅力です。福光の静かな町並みとともに散策すれば、巨匠の創作の原点に触れる特別な体験ができるでしょう。芸術ファンはもちろん、歴史や文化に興味がある方にもおすすめのスポットです。

項目 情報
住所 富山県南砺市福光1026-4
アクセス JR城端線 福光駅から徒歩約15分
駐車場 あり
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
料金 大人310円/大学生・高校生210円/中学生以下無料 ※鯉雨画斎・青花堂とのセット料金

富山市郷土博物館

富山市郷土博物館

出典:PhotoAC

「富山市郷土博物館」は、富山城址公園内に建つ鉄筋コンクリート造の天守閣内部を利用した博物館です。外観は戦国期の富山城を再現し、内部は歴史と文化を紹介する展示空間となっており、観光と学びを同時に楽しめる人気スポットです。2階では美術関連の企画展が定期的に開催され、3階には旧富山藩に関する資料や城下町の歴史を物語る展示が並び、富山の過去と文化を深く理解することができます。また、展望フロアからは富山市街や立山連峰を一望でき、絶好の写真スポットとしてもおすすめ。城址公園の散策とあわせて訪れれば、四季折々の風景とともに歴史の息吹を感じられるでしょう。近隣には「佐藤記念美術館」もあり、併せて巡ればより充実した文化体験が楽しめます。

項目 情報
住所 富山県富山市本丸1-62
アクセス JR富山駅から徒歩約10分
駐車場 なし(周辺に有料駐車場あり)
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
料金 大人210円/高校生以下無料 ※特別展開催中は変更あり

魚津埋没林博物館

魚津埋没林博物館

出典:PIXTA

「魚津埋没林博物館」は、約2000年前に河川の氾濫や海面上昇によって埋没したスギ原生林の跡を保存・展示する全国的にも珍しい博物館です。直径2mを超える巨木や樹齢500年以上と推定されるスギがそのままの姿で出土し、国の特別天然記念物にも指定されています。館内では、この埋没林の壮大なスケールを間近で体感できるほか、魚津が古くから名所とされる「蜃気楼」についても映像や資料で紹介。春に限られた条件で出現する上位蜃気楼の神秘的な現象を学ぶことができます。さらに、併設のカフェ「KININAL」では、見た目も華やかなフルーツスイーツが楽しめ、観光客に人気。自然と歴史、そしてグルメを一度に味わえるこの博物館は、家族連れから学びを求める旅行者まで幅広く楽しめるスポットです。

項目 情報
住所 富山県魚津市釈迦堂814
アクセス (1) あいの風とやま鉄道「魚津駅」から車で約5分
(2) 北陸自動車道「魚津IC」から車で約10分
駐車場 無料駐車場あり
営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
料金 大人640円/小中学生260円(土日祝は無料)

八尾おわら資料館

八尾おわら資料館

出典:PhotoAC

「八尾おわら資料館」は、富山市八尾町で毎年9月に開催される伝統行事「おわら風の盆」をテーマにした資料館です。館内には、おわら踊りに使われる楽器や衣装、貴重な写真資料などが展示されており、祭りの歴史と文化を深く学ぶことができます。特に大型スクリーンによる映像展示室では、まるで踊りの輪の中に入り込んだかのような臨場感を体験でき、実際に祭りを訪れたかのような気分を味わえるのが大きな魅力です。八尾の街並みとあわせて訪れれば、風情ある町と祭り文化が一層楽しめるでしょう。観光シーズン以外でも「風の盆」の魅力を感じられる貴重なスポットとして、多くの人々に親しまれています。アクセスの良さや無料駐車場も整備されているため、観光の合間に気軽に立ち寄れる文化拠点です。

項目 情報
住所 富山県富山市八尾町東町2105-1
アクセス (1) JR越中八尾駅からバスで「おわら資料館前」下車すぐ
(2) JR越中八尾駅から徒歩約30分
駐車場 無料駐車場10台
営業時間 9:00~17:00(最終受付16:30)
料金 大人210円/高校生以下無料 ※中学生・小学生は通常100円(土日祝は無料)

立山博物館

立山博物館

出典:PhotoAC

「立山博物館」は、立山信仰を中心とした歴史や文化を紹介する貴重な博物館です。館内には、立山曼荼羅絵図や姥尊像などの文化財をはじめ、立山信仰に関する多彩な資料が展示されており、山岳信仰と人々の暮らしの関わりを深く学ぶことができます。また、展示館のほかに、立山連峰を望む「遥望館」や、立山信仰の世界を五感で体験できる「まんだら遊苑」といった関連施設も併設。映像や立体展示を通じて、立山の自然と信仰の壮大な世界観を体感できるのが魅力です。立山黒部観光の拠点として訪れるのにも便利で、登山や観光と合わせて立ち寄れば、旅の学びが一層深まります。自然と信仰、歴史を結びつける立山博物館は、大人から学生まで幅広くおすすめできる文化スポットです。

項目 情報
住所 富山県中新川郡立山町芦峅寺93-1
アクセス 富山地方鉄道「千垣駅」からバスで約10分
駐車場 あり(17台)
営業時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
料金 展示館:大人300円/遥望館:100円/まんだら遊苑:400円 ※大学生以下無料

立山カルデラ砂防博物館

立山カルデラ砂防博物館

出典:PhotoAC

「立山カルデラ砂防博物館」は、立山の雄大な自然と独特の地形、そして砂防の歴史をテーマにした全国的にも珍しい博物館です。立山カルデラは度重なる火山活動や大規模な土砂災害によって形成され、今も砂防事業が続けられている地域。その貴重な自然環境や防災の歴史を、映像や模型、資料展示を通して学ぶことができます。特に7月から10月にかけて開催される「立山カルデラ見学会」では、普段は立ち入りが制限されているエリアに実際に入り、自然と砂防工事の現場を体感できるのが大きな魅力です。立山観光の拠点「立山駅」から徒歩1分という好立地にあり、アクセスも抜群。防災や自然科学に関心のある方はもちろん、登山や観光の途中で訪れても新たな学びが得られるスポットです。

項目 情報
住所 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68
アクセス 富山地方鉄道「立山駅」から徒歩約1分
駐車場 無料駐車場17台
営業時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
料金 大人400円(団体割引あり・20名以上)/大学生以下無料

うなづき友学館

うなづき友学館

出典:黒部市

「うなづき友学館」は、宇奈月と黒部峡谷の歴史にふれることができる地域密着型の資料館です。館内には、「日本三奇橋」の一つとされる愛本刎橋(あいもとはねばし)の一部を復元した常設展示があり、かつての橋の構造や技術の高さを学ぶことができます。また、パネル展示や模型を通じて、黒部峡谷の自然環境や開発の歴史、宇奈月温泉の歩みなど、多角的に地域文化を知ることができるのも魅力です。さらに、江戸時代後期の浮世絵師・池田英泉の描いた「花魁」の版画と、それを模写したゴッホの作品のレプリカ展示も行われており、美術的な観点からも楽しめる貴重な展示がそろっています。宇奈月麦酒館の隣にあり、観光や食事と合わせて訪れるのにも便利。富山地方鉄道「下立駅」から徒歩5分という好立地で、駐車場も33台完備されています。地域の歴史や文化を深く知りたい方はもちろん、気軽に立ち寄れる学びの場としてもおすすめです。

項目 情報
住所 富山県黒部市宇奈月町下立682
アクセス 富山地方鉄道 下立駅から徒歩約5分
駐車場 あり(33台)
営業時間 9:00~18:00
料金 大人 300円

富山で美術館・博物館を満喫!

富山県には、立山信仰や黒部峡谷の自然、そして伝統文化や祭りの歴史を伝える多彩な美術館・博物館が数多く点在しています。荘厳な山岳信仰を体感できる立山博物館や、砂防技術を学べる立山カルデラ砂防博物館、情緒あふれる八尾の「風の盆」に触れられる資料館など、訪れるたびに新しい発見が待っています。さらに、棟方志功が疎開中に残した名作を鑑賞できる記念館や、地域の生活文化を今に伝える展示館もあり、歴史・芸術・自然の魅力をバランスよく楽しめるのが富山ならではの魅力です。旅の合間に立ち寄ることで、より深く土地の魅力に触れることができ、何度でも訪れたくなるでしょう。

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

この記事のキーワード

関連記事

新潟で絶景を楽しめる観光スポット10選!定番人気や絶景スポット・穴場の見どころなど紹介
雄大な山々と美しい海に囲まれた新潟は、四季折々の自然が織りなす絶景が楽しめる魅力あふれるエリア。清らかな渓谷や雪に覆われた山並み、夕日に染まる海岸線など、訪れるたびに...
富士山パノラマロープウェイ
河口湖のアクティビティ13選!大人も子供も楽しめるものを厳選して紹介
山梨県にある河口湖は、富士五湖のひとつとして名高く、雄大な富士山を望む絶景スポットとして多くの観光客に愛されています。四季折々の自然美に包まれながら、アクティブに楽し...
小松おすすめ観光スポット6選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
石川県小松市は、歴史と自然が調和した魅力あふれる観光地です。伝統文化が息づく街並みや、四季折々の美しい景観、地元ならではのグルメなど、訪れる人々を惹きつけてやみません...
軽井沢のおすすめスイーツ15選!お土産や食べ歩きに人気の絶品スイーツを紹介
軽井沢は、豊かな自然と洗練された街並みが魅力のリゾート地として、四季を通して多くの観光客が訪れます。特にグルメの中でも、軽井沢ならではのスイーツは旅行の楽しみのひとつ...
金沢駅周辺の道の駅は5ヶ所!絶対に立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
金沢駅周辺をドライブで巡る際に欠かせないのが、地域の魅力が詰まった道の駅です。金沢駅周辺エリアには、能登の玄関口として親しまれる「道の駅 高松」、世界農業遺産に認定さ...