萩市自然と歴史の展示館

萩でおすすめ美術館・博物館7選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介

山口県の萩は、城下町の歴史と文化が色濃く残るエリアとして知られ、街を歩くだけでまるで江戸から明治にタイムスリップしたような気分を味わえる魅力的な土地です。幕末の志士ゆかりの史跡が数多く点在し、歴史好きにはたまらないスポットが揃うのも特徴。さらに萩焼や伝統工芸など、地域ならではの文化を学べる美術館や博物館も豊富で、旅行中に立ち寄れば知的好奇心を満たす時間を過ごせます。観光やグルメと組み合わせて巡れば、萩の魅力をより深く体感できるでしょう。今回は、萩で訪れてほしい美術館・博物館を7スポット厳選し、その魅力をたっぷり紹介します。

萩には魅力的な美術館がたくさん!

萩は「明治維新の舞台」として全国的に知られ、歴史的建造物や武家屋敷が残る街並みは、訪れる人を魅了してやみません。その中に点在する美術館や博物館は、地域の歴史や文化を学べる貴重なスポットであり、観光とあわせて訪れることで旅の充実度が一層高まります。幕末の志士の足跡をたどれる資料館、萩焼や工芸品の美しさを堪能できる展示施設など、ジャンルは実に多彩。アクセスしやすい立地にある施設も多く、散策の合間に立ち寄れるのも嬉しいポイントです。知識を得ながら感動を体験できる萩の美術館・博物館は、観光のハイライトになること間違いありません。

萩のおすすめ美術館・博物館7選

山口県立萩美術館・浦上記念館

山口県立萩美術館・浦上記念館

出典:PIXTA

「山口県立萩美術館・浦上記念館」は、萩市出身の実業家・浦上敏朗氏が寄贈したコレクションを基盤に、平成8年に開館しました。館内では、北斎や広重といった浮世絵の名品をはじめ、東洋陶磁や陶芸など多彩な作品が展示され、日本美術の魅力を深く堪能できます。萩焼の産地として知られる萩ならではの文化と、世界に誇る芸術作品の融合は圧巻で、訪れる人に感動を与えます。さらに、専用駐車場を50台分完備し、身体障害者等用のスペースも整備されているため、誰もが安心して利用可能。城下町の雰囲気を感じながら、美術と歴史を一度に楽しめる必見のスポットです。

項目 情報
住所 山口県萩市平安古町586-1
アクセス JR新山口駅からバスで約60分(萩・明倫センター下車徒歩5分)、JR東萩駅からタクシーで7分
駐車場 普通自動車50台(身体障害者用あり)
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)/休館日:月曜日・臨時休館あり
料金 一般300円/学生200円(18歳以下・70歳以上は無料、特別展は別料金)

熊谷家住宅・熊谷美術館

熊谷美術館

出典:PhotoAC

「熊谷家住宅・熊谷美術館」は、江戸時代中期から萩藩御用商人として繁栄した豪商・熊谷家の邸宅を公開する歴史文化施設です。熊谷家は問屋業や金融、仲買、製塩を手がけ、萩藩7代藩主・毛利重就が財政再建に取り組んだ1754年以降、藩政を支える重要な役割を担いました。館内では、当時の商家の暮らしや格式を伝える建築空間に加え、熊谷家に伝わる美術品や資料を鑑賞することができます。往時の繁栄を物語る豪壮な屋敷は、武家屋敷や町家とは一味違った視点で萩の歴史を感じられるのが魅力です。広い敷地には庭園も整備され、四季折々に趣のある景観を楽しめるのも見どころのひとつ。無料駐車場も備えているため、車で訪れる観光客にも便利なスポットです。

項目 情報
住所 山口県萩市大字呉服町
アクセス JR萩駅から車で約10分/萩バスセンターから徒歩圏内
駐車場 普通車30台・大型バス3台(無料)
営業時間 9:00~16:00(入館は15:30まで)/休館日:水・木曜日(祝日の場合は開館)
料金 一般・高校生以上700円(団体560円)/小・中学生400円(団体320円)※障がい者割引あり

萩陶芸美術館「吉賀大眉記念館」

萩陶芸美術館

出典:Yahoo!トラベル

「吉賀大眉記念館」は、日本芸術院会員であり文化功労者でもある萩焼作家・故吉賀大眉の功績を顕彰するために設立された、萩焼の総合展示施設です。館内では、大眉が50年以上にわたり手掛けた代表的な作品を中心に展示しており、その繊細かつ大胆な造形美からは、萩焼の奥深い魅力と独自の表現世界を存分に感じ取ることができます。また、大眉と交流のあった著名作家たちの作品や、古窯跡からの出土品、古陶磁資料なども所蔵されており、萩焼の歴史と発展を体系的に学べるのも大きな特徴です。さらに、館内では萩焼の魅力をより身近に体験できるプログラムも随時実施(要予約)されており、初心者でも気軽に陶芸の世界に触れることができます。萩城下町からほど近く、観光と合わせて訪れやすい立地も魅力で、萩焼を愛する方はもちろん、日本文化に関心のある方にとっても必見のスポットです。

項目 情報
住所 山口県萩市椿東永久山426-1
アクセス JR山陰本線「東萩駅」から車で約5分/小郡萩道路絵堂ICから車で約30分/まぁーるバス東回り「吉賀大眉記念館前」下車徒歩1分
駐車場 普通車30台(無料)
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)/休館日:火曜日・年末年始
料金 一般500円/中高生300円/小学生200円(団体割引あり)

萩博物館

萩博物館

出典:PhotoAC

「萩博物館」は、世界遺産の構成資産にも含まれる萩城下町の一角に位置し、萩の歴史と文化を発信する拠点として広く親しまれています。館内では、幕末維新の舞台となった萩藩に関する実物資料が数多く展示され、吉田松陰や高杉晋作、木戸孝允といった志士たちの功績を生き生きと伝えています。また、萩藩の政治や経済を支えた仕組みを学べる展示や、長州ファイブに関連する貴重な史料も揃い、日本近代化の歴史を理解する上で欠かせないスポットです。さらに、萩の豊かな自然を紹介するコーナーでは、迫力ある生物標本や地質展示があり、子どもから大人まで楽しめる工夫が随所に施されています。萩焼や地域の産業文化に触れられる展示も充実しており、観光と学びを同時に体験できるのも魅力です。年間パスポート制度や特別展の開催により、訪れるたびに新たな発見があり、地元の人々にも長く愛される存在となっています。萩観光の中心的な立ち寄りスポットとして、歴史散策の途中にぜひ訪れたい施設です。

項目 情報
住所 山口県萩市大字堀内355
アクセス JR山陰本線「東萩駅」から車で約10分/萩循環まぁーるバス「萩博物館前」下車すぐ
駐車場 中央公園駐車場利用(普通車200台・有料、徒歩約3分)
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 大人520円/高校・大学生310円/小・中学生100円(団体割引・年間パスポートあり)

萩市自然と歴史の展示館

萩市自然と歴史の展示館

出典:PhotoAC

「萩市自然と歴史の展示館」は、JR萩駅舎内に設けられた無料で楽しめる学びの場です。白い外観と半円形のドーマー窓が印象的な建物は、大正時代の洋風建築を取り入れた意匠で、建設当時には「洋館駅の傑作」と称された歴史的建造物でもあります。その趣ある空間を活かしながら、萩の豊かな自然環境と歴史文化を紹介する展示室として一般公開されており、観光の拠点としても多くの人に利用されています。館内では、萩の四季を彩る風景や動植物の写真パネル、模型を通じて自然の魅力をわかりやすく解説。また、幕末維新期に象徴される萩の歴史や、城下町として栄えた町並みに関する資料も展示されています。さらに、地域の文化遺産や伝統行事についても紹介され、萩の魅力を多角的に学べるのが特徴です。入館料が無料のため気軽に立ち寄ることができ、観光客はもちろん、地元の子どもたちや家族連れの学びの場としても親しまれています。萩駅と直結しているためアクセスも良好で、電車やバスで訪れる旅行者にとっては観光の出発点としても便利なスポットです。歴史と自然を同時に味わえる展示館で、萩という土地の奥深さを体感してみてはいかがでしょうか。

項目 情報
住所 山口県萩市大字椿3537-3(JR萩駅舎内)
アクセス JR萩駅から徒歩すぐ/まぁーるバス「観光協会前」下車徒歩1分/中国自動車道美祢東JCTより車20分、小郡萩道路絵堂ICより車20分
駐車場 無料駐車場あり
営業時間 9:00~17:00
料金 入館無料

阿武川歴史民俗資料館

阿武川歴史民俗資料館

出典:PIXTA

「阿武川歴史民俗資料館」は、阿武川ダム建設によって水没した地域から移設・保存された貴重な民俗資料を展示する施設です。館内には、200戸以上の民家で実際に使われていた生活道具や農具などが収蔵されており、先人たちが暮らしの中で工夫を重ねて生み出した知恵を身近に感じることができます。生活必需品ひとつひとつに込められた当時の人々の想いや暮らしぶりを垣間見ることができ、郷土史をより深く理解できる学びの場となっています。また、周辺は自然豊かな「萩阿武川温泉公園」と隣接しており、歴史見学とあわせて温泉や自然散策も楽しめるのが魅力。ダム建設によって失われた村の記憶を次世代へ伝える資料館は、地域の文化を後世に残す大切な役割を担っています。小規模ながらも展示内容は濃く、訪れる人に忘れられない印象を与えてくれるでしょう。観光やドライブの合間に立ち寄り、当時の暮らしに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

項目 情報
住所 山口県萩市川上小市ケ谷2319
アクセス JR東萩駅から車で約25分/中国自動車道美祢東JCTから車で約50分
駐車場 あり
営業時間 9:00~16:30
料金 大人100円/小人50円(団体20名以上は2割引)

須佐歴史民俗資料館みこと館

須佐歴史民俗資料館みこと館

出典:萩市観光協会公式サイト

須佐地域に伝わる歴史や民俗資料を収集・保存・展示する目的で昭和62年11月12日に開館した施設です。本館と別館「益田館」から構成されており、特に益田館では、旧益田家に伝わる貴重な遺品の数々を鑑賞することができます。館内では、地域の暮らしや産業、風習を伝える資料を体系的に展示しており、先人たちの知恵や文化を学ぶ場として地元の人々にも親しまれています。また、地域の歴史研究の拠点として調査・研究活動も行われており、学術的な価値も高い施設です。規模は大きくありませんが、須佐という土地に根付いた文化遺産に触れることができ、観光の合間に立ち寄れば新たな発見があるでしょう。歴史好きはもちろん、子どもから大人まで楽しめる学びの場としておすすめです。

項目 情報
住所 山口県萩市大字須佐中津4441-10
アクセス JR須佐駅から徒歩約15分/中国自動車道美祢東JCTから車で約80分
駐車場 あり(約5台)
営業時間 9:00~16:30
料金 大人310円/中学生以下150円(団体割引あり)

萩で美術館・博物館を満喫!

歴史情緒あふれる城下町・萩には、伝統工芸や民俗文化、自然の魅力を伝える多彩な美術館・博物館が点在しています。幕末維新の志士たちにゆかりのある資料館から、地域に根付いた民俗資料を紹介する施設、さらには萩焼の歴史を体感できるスポットまで、訪れるたびに新たな発見に出会えるのが大きな魅力です。観光やグルメ、街歩きと組み合わせて立ち寄れば、旅の充実度がさらに高まるでしょう。アクセスの良い施設も多いため、日帰りでも気軽に巡ることができます。歴史と文化が息づく萩で、奥深い知的な時間を過ごしてみませんか。きっと再訪したくなるほどの感動と学びが待っています。

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

この記事のキーワード

関連記事

岡山の道の駅は17ヶ所!絶対立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
岡山県には現在17ヶ所の道の駅があり、それぞれが地域の特色を活かした魅力的なスポットとなっています。新鮮な地元特産品や季節のフルーツ、手作りスイーツなど、「フルーツ王...
山口の名物12選!お土産の定番からお菓子&スイーツやご当地グルメまで紹介
山口県は豊かな自然と歴史に恵まれ、多彩な名物や特産品が揃う魅力的な土地です。古くから「西の京」と呼ばれ、独自の文化を育んできました。そんな山口県には、旅の思い出に最適...
広島のパワースポットのおすすめ10選!定番人気から穴場まで紹介
中国地方最大の都市である広島県には、古来より多くの人々に愛され続けているパワースポットが数多く存在しています。世界遺産に登録された厳島神社をはじめ、瀬戸内海の美しい景...
鳥取おすすめ観光スポット8選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
山陰地方の魅力あふれる鳥取県は、日本海に面した美しい自然と歴史ある文化が織りなす魅力的な観光地です。日本最大級の砂丘や神話ゆかりの神社、温泉リゾートなど、多彩な観光ス...
関門橋(下関市壇之浦)
下関の夜景スポット5選!定番から穴場までデートやドライブにおすすめの場所を紹介
下関の夜景スポット5選!定番から穴場までデートやドライブにおすすめの場所を紹介 山口県の西端に位置する下関市は、関門海峡を望む雄大なロケーションと歴史的な街並み...