
山口でおすすめ美術館・博物館14選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介
記事の目次
山口には魅力的な美術館がたくさん!
山口県内には、国内外の名画や彫刻を展示する大規模な美術館から、地元の歴史や文化を深く学べる郷土資料館まで、多彩な施設が揃っています。歴史的建造物を活用した趣ある空間や、自然と一体化した開放感あふれるロケーションも魅力のひとつです。また、季節ごとの特別展やワークショップ、アーティストによるトークイベントやライブパフォーマンスなども積極的に開催され、何度訪れても飽きることがありません。観光名所の近くにある施設も多く、観光とアート鑑賞を一度に楽しむことができるのも山口ならでは。アートファンはもちろん、美術館にあまり馴染みのない人でも気軽に訪れることができ、旅の合間に感性を磨く時間を持てるのが魅力です。
山口のおすすめ美術館・博物館14選
山口県立美術館
出典:PIXTA
山口市の中心部、亀山町に位置する「山口県立美術館」は、近代日本画や西洋美術、工芸など多彩なコレクションを誇る山口県を代表する文化施設です。横山大観や岸田劉生など、日本美術史に名を刻む巨匠の作品をはじめ、山口ゆかりの芸術家による作品も数多く収蔵。常設展示だけでなく、国内外の名品を集めた特別展や多彩な企画展が開催され、訪れるたびに新たな感動が味わえます。建物は落ち着いたデザインで、自然光が柔らかく差し込む展示室は作品の魅力をより引き立てます。中庭やロビーからは四季折々の風景が楽しめ、春の桜や秋の紅葉が特に美しいと評判。館内にはミュージアムショップやカフェも併設され、アート鑑賞後の余韻を楽しめます。JRやバス、車など多方面からアクセスでき、観光や街歩きの合間にも気軽に立ち寄れるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県山口市亀山町3番1号 |
アクセス | (1)JR山口駅から徒歩 (2)JR新山口駅からバス(防長バス山口行き |
駐車場 | あり(無料200台) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:00まで)※展覧会により変更あり |
料金 | コレクション展:大人300円、大学生200円(18歳以下・70歳以上・高校生等は無料)※特別展は別途料金 |
和木美術館(アートウィング)
出典:じゃらん
山口県玖珂郡和木町にある「和木美術館(アートウィング)」は、地域の芸術文化の発信拠点として親しまれている美術館です。煉瓦調の落ち着いた外観と、明るく開放的な館内が特徴で、地元作家の作品展示をはじめ、全国各地から選りすぐった絵画や彫刻、写真など、多彩な企画展が行われています。地域の文化振興を目的に、子どもから大人まで幅広い層が楽しめる展覧会やイベントも多数開催。アート鑑賞を通して、和木町ならではの温かな地域性と創造性を感じられるのも魅力です。また、JR和木駅から近く、車でのアクセスも良好で、無料駐車場が用意されているため気軽に訪れることができます。観光の合間に立ち寄れば、静かで上質な時間を過ごせるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県玖珂郡和木町和木1丁目3番1号 |
アクセス | JR和木駅から徒歩圏内 |
駐車場 | あり(無料2台) |
営業時間 | 8:00~17:00(火曜定休) |
料金 | 無料 |
毛利氏庭園・毛利博物館
出典:PhotoAC
防府市にある「毛利氏庭園・毛利博物館」は、明治期の旧侯爵毛利家本邸を中心に広がる広大な庭園と、歴史的価値の高い文化財を収蔵する博物館から成る観光名所です。庭園は四季折々の花々や樹木が彩りを添え、春の桜や秋の紅葉が特に美しいと評判。池泉回遊式の日本庭園は、散策しながら自然と調和した景観を楽しめます。博物館では、毛利家に伝わる武具や書画、美術工芸品など、国宝や重要文化財を含む貴重な品々を展示。歴史好きや美術愛好家には見逃せないスポットです。JR防府駅からのアクセスも良く、無料駐車場が116台分用意されているため車での来訪も便利。防府観光の中心的存在として、歴史と美の両方を一度に堪能できる場所です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県防府市多々良1丁目12 |
アクセス | JR防府駅から車で約10分/山陽自動車道防府東ICから車で約15分 |
駐車場 | あり(無料116台) |
営業時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
料金 | 入館料900円 |
山口県立萩美術館・浦上記念館
出典:PIXTA
萩市の歴史情緒あふれる街並みに調和する「山口県立萩美術館・浦上記念館」は、日本と東洋の陶磁器や浮世絵を中心とした質の高いコレクションを誇る美術館です。常設展示では、萩焼や中国・韓国の陶磁器、そして国内外で評価の高い浮世絵が並び、時代を超えた美の世界を堪能できます。季節やテーマに応じた特別展・企画展も頻繁に開催され、訪れるたびに新しい発見と感動があります。館内はバリアフリー設備が整っており、車椅子やスロープ、障がい者用駐車場、エレベーターなどを完備しているため、誰もが安心して訪れることができます。周囲には萩城下町や歴史的建造物が点在し、美術鑑賞とあわせて歴史探訪も楽しめるのが魅力。萩観光の中心的スポットとして、アートファンはもちろん、歴史好きにもおすすめの施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県萩市平安古町586-1 |
アクセス | JR新山口駅からバスで約60分(萩・明倫センター下車徒歩5分) |
駐車場 | あり(有料) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 一般300円、学生200円(18歳以下・70歳以上は無料/特別展は別途料金) |
香月泰男美術館
出典:じゃらん
長門市三隅にある「香月泰男美術館」は、画家・香月泰男の業績と人柄を後世に伝えるために設立された美術館です。香月泰男は、第二次世界大戦中に従軍し、その後のシベリア抑留での体験を描いた「シベリヤ・シリーズ」で広く知られています。館内では、この代表作をはじめ、生涯にわたって描き続けた油彩画や水彩画、デッサン、資料などを豊富に展示。力強くも繊細な筆致からは、平和への強い願いや人間の内面に迫る深い感情が伝わってきます。また、三隅の自然に囲まれた静かな環境も魅力で、作品と向き合う時間をゆったりと過ごすことができます。JR長門三隅駅や長門市駅からバスでアクセスでき、無料駐車場も完備しているため、車での訪問にも便利です。芸術と歴史を同時に感じられる、長門市の文化的拠点です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県長門市三隅中226 |
アクセス | JR山陰本線長門三隅駅から防長交通バスで/JR長門市駅から防長交通バスで |
駐車場 | あり(無料30台) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 一般500円、小中高生200円(団体割引あり) |
長門おもちゃ美術館
出典:PIXTA
長門市仙崎の道の駅「センザキッチン」内にある「長門おもちゃ美術館」は、東京おもちゃ美術館監修のもと誕生した、世代を問わず楽しめる体験型ミュージアムです。館内には木の温もりあふれる空間が広がり、木のたまごプールや木製の積み木、パズルなど約190種類ものおもちゃが揃っています。特に小さな子どもたちに人気の「木のたまごプール」は、触れることで五感を刺激し、遊びながら学びの時間を過ごせます。大人にとっても懐かしさと癒しを感じられる場所で、親子三世代での来館も多く見られます。さらに、青く透き通る長門の海を堪能できるキッズクルーズ船「弁天(べんてん)」は、海上ならではの特別な体験として大好評。アクセスも良く、仙崎駅から徒歩5分、無料駐車場も150台完備しており、観光やドライブの途中にも立ち寄りやすいスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県長門市仙崎4297-1 |
アクセス | JR山陰線仙崎駅から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料150台) |
営業時間 | 10:00~16:00(最終入館15:30まで) |
料金 | 無料(※一部体験は別途料金の場合あり) |
柏原美術館(旧岩国美術館)
出典:PhotoAC
山口県岩国市にある「柏原美術館」は、古美術や陶芸品を中心に、約6,000点もの貴重なコレクションを所蔵する歴史ある美術館です。1963年に岩国歴史美術館として開館し、その後2004年に岩国美術館へ改称、2020年10月1日から現名称となりました。別称「柏原コレクション」として知られ、重要文化財や県・市指定文化財を含む18件の貴重な作品を展示。武具や甲冑、刀剣、陶磁器、書画など多岐にわたる展示内容は、歴史好きや美術愛好家にとって見応えがあります。館内では常設展に加え、テーマを変えた企画展や特別展も行われ、訪れるたびに新たな発見が楽しめます。岩国城ロープウエー山麓駅前という好立地で、錦帯橋観光と組み合わせた訪問にも最適。駐車場も完備されており、車・公共交通いずれでもアクセスしやすいスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県岩国市横山2丁目10-27 |
アクセス | 岩徳線川西駅から徒歩約15分/JR新岩国駅またはJR岩国駅から錦帯橋バスセンター下車徒歩約5分/岩国ICから車で約8分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:00~17:00(12月~2月は16:00閉館) |
料金 | 大人800円、高・大学生500円、小・中学生200円(特別展は別料金) |
下関市立美術館
出典:下関市
長府の静かな丘陵地に建つ「下関市立美術館」は、郷土ゆかりの作家から国内外の近現代美術まで幅広く収蔵し、所蔵品展やテーマ性のある企画で美術の魅力をわかりやすく伝えるミュージアムです。落ち着いた展示空間では、絵画・版画・彫刻・工芸をじっくり鑑賞でき、学芸員による解説や関連ワークショップも充実。9:30~17:00の開館で、所蔵品展は一般200円・大学生100円と気軽に立ち寄れるのも嬉しいポイントです。ドライブ旅の合間のアート鑑賞にも最適。長府の歴史景観と合わせて巡れば、下関の文化を深く味わえる充実の時間が過ごせます。長府城下町や功山寺など周辺の観光スポットとも近く、散策とあわせて訪れるのもおすすめです。四季折々の自然に包まれた立地は、訪れる時期によって異なる景色を楽しめ、写真撮影にも最適です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県下関市長府黒門東町1-1 |
アクセス | JR長府駅からバスで約7分「市立美術館前」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料220台) |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
料金 | 所蔵品展:一般200円、大学生100円(18歳以下・70歳以上・障がい者等は無料)※特別展は別料金 |
熊谷美術館
出典:PhotoAC
萩市今魚店町にある「熊谷美術館」は、江戸時代から続く商家・熊谷家の旧邸宅を活用した歴史と文化を感じられる施設です。主屋や土蔵、庭園などが当時のまま残されており、往時の商家の暮らしぶりや建築美を間近に体感できます。館内の美術館では、熊谷家に伝わる美術品や工芸品、古文書などの貴重なコレクションを展示しています。展示内容は定期的に入れ替えられ、訪れるたびに新しい発見があります。周辺は城下町の風情が色濃く残るエリアで、萩城跡や武家屋敷群とあわせて観光を楽しむのもおすすめです。無料駐車場も完備されており、普通車30台・大型バス3台まで駐車可能なため、団体旅行やドライブ観光にも便利なスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県萩市今魚店町47 |
アクセス | JR東萩駅から車で約7分、または萩循環まぁーるバス(西回り)「熊谷美術館前」下車すぐ |
駐車場 | あり(無料 普通車30台/大型3台) |
営業時間 | 9:00~16:00(入館は15:30まで) |
料金 | 一般・高校生以上700円(560円)、中学生・小学生400円(320円)※団体料金20名以上/障がい者割引2割引 |
石炭記念館
出典:PhotoAC
宇部市ときわ公園内にある「石炭記念館」は、日本で初めて建てられた石炭産業専門の記念館で、宇部の発展を支えた石炭鉱業の歴史を後世に伝える役割を担っています。館内には、石炭産業に関する貴重な文献や機材、写真など約3,000点を展示し、地下には採炭場を再現したモデル炭坑もあり、当時の現場の臨場感を体験できます。地上37メートル、海抜65メートルの竪坑櫓を利用した展望台からは、ときわ公園や常盤湖、市街地、さらには瀬戸内海や九州・四国の山々まで一望できる絶景が広がります。2007年度には経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定され、地域の誇りとして市民や観光客に親しまれています。入館料は無料で、ドライブや公園散策の合間に気軽に立ち寄れるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県宇部市則貞三丁目4-1(ときわ公園内) |
アクセス | JR宇部線常盤駅から徒歩約15分/中国自動車道小郡ICから車で約35分/山陽自動車道宇部ICから車で約15分 |
駐車場 | あり(ときわ公園駐車場) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館無料) |
料金 | 無料 |
萩博物館
出典:PhotoAC
萩市の歴史的な町並みが残る堀内地区にある「萩博物館」は、萩の自然・歴史・文化を総合的に紹介する市立博物館です。幕末維新期の志士や藩政時代の萩の姿を伝える資料、長州藩ゆかりの歴史的文物から、地元の自然や生物に関する展示まで幅広くカバー。特別展や企画展も定期的に開催され、訪れるたびに新たな発見があります。建物は武家屋敷の趣を取り入れた造りで、周囲の町並みとの調和が美しく、観光散策の途中にも立ち寄りやすい立地です。また、体験学習やワークショップも充実しており、子どもから大人まで楽しめるのも魅力。萩の魅力を一度に知ることができる文化拠点として、多くの観光客に親しまれています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県萩市大字堀内355 |
アクセス | JR東萩駅から萩循環まぁーるバス(西回り)で約7分「萩博物館前」下車すぐ |
駐車場 | あり(有料) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 大人520円、高校・大学生310円、小・中学生100円(団体割引あり、年間パスポートあり) |
回天記念館
出典:PhotoAC
周南市大津島にある「回天記念館」は、第二次世界大戦末期に旧日本海軍が開発・運用した人間魚雷「回天」と、その訓練基地が置かれていた大津島の歴史を伝える施設です。館内では、当時の貴重な資料や遺品、写真、模型などを展示し、若くして命を落とした隊員たちの生涯や背景を学ぶことができます。また、実物大の回天模型や訓練施設跡地の見学も可能で、戦争の悲惨さと平和の尊さを肌で感じられます。記念館の周辺は自然豊かで、瀬戸内海の美しい景色を眺めながら島内を散策できるのも魅力。フェリーで訪れるこの島は、歴史探訪と観光を兼ねた特別な時間を提供してくれます。戦争遺跡としての価値と平和学習の場として、多くの人々が訪れる場所です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県周南市大津島1960番地 |
アクセス | 徳山港からフェリーで約25分、大津島港から徒歩または島内バス利用 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 8:30~16:30 |
料金 | 大人300円(団体240円)、18歳以下・学生・幼児無料 |
山陽小野田市歴史民俗資料館
出典:じゃらん
昭和57年(1982年)3月に小野田市制40周年記念事業の一環として開館した「山陽小野田市歴史民俗資料館」は、地域の歴史や文化を後世に伝えるための施設です。館内では、先人たちの生活や文化を物語る民俗資料、考古資料、古文書など、多彩な展示を通して地域の歩みを学ぶことができます。特に、山陽小野田市の歴史や祖先の暮らしの様子を知ることで、現代や未来のまちづくりへの理解と関心を深められる場となっています。施設はバリアフリー対応が充実しており、車椅子の貸出やスロープ、障がい者用トイレ、盲導犬の受け入れも可能。無料で見学できるため、市民はもちろん観光で訪れる人にも気軽に利用されています。無料駐車場も完備し、アクセスしやすい立地です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県山陽小野田市栄町9-21 |
アクセス | JR小野田駅から徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 無料(特別展等で有料の場合あり) |
鋳銭司郷土館
出典:PIXTA
山口市鋳銭司に位置する「鋳銭司郷土館」は、平安時代から約200年間にわたり鋳造が行われた「周防鋳銭司跡」のそばに建つ歴史資料館です。この地は明治維新の先駆者・大村益次郎の出身地でもあり、館内では同遺跡から出土した貨幣や鋳造関連の遺物、日本各地の貨幣、大村益次郎に関する資料を豊富に展示しています。展示室では、古代から近代までの貨幣の変遷を辿ることができ、その背景にある歴史や技術も学べます。大村益次郎の生涯や功績を紹介するコーナーもあり、歴史ファンから郷土学習まで幅広く親しまれています。館周辺には自然豊かな環境が広がり、散策とあわせて訪れるのもおすすめです。地域の歴史・文化・人物史を一度に体感できる、知的好奇心を満たすスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山口県山口市鋳銭司1422 |
アクセス | JR山陽本線 鋳銭司駅から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 大人100円、小中学生50円(団体20人以上は20円引き) |
山口で美術館・博物館を満喫!
山口県には、地域の歴史や文化、芸術に触れられる多彩な美術館・博物館が点在しています。郷土ゆかりの作家や偉人にまつわる資料館、産業や暮らしの歩みを伝える記念館、国内外の名品を鑑賞できるアートスポットなど、その魅力は尽きません。館内では静かに作品や展示物と向き合い、解説を通じて背景やストーリーを深く知ることができます。季節ごとに変わる企画展や体験型イベントも多く、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力。観光の合間に立ち寄れば、旅の時間がより豊かで印象深いものになるはずです。山口ならではの歴史や芸術に触れ、心に残る知的なひとときを楽しんでみませんか。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。