
平戸おすすめ観光スポット9選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
記事の目次
平戸には魅力的な観光スポットがたくさん!
平戸は、歴史と異国情緒が調和する港町です。古くから海外との交易が盛んで、町並みには和と洋が融合した独特の風景が広がります。美しい海や豊かな自然、歴史を感じる街並みや寺院、教会が点在し、散策するだけで時代を超えたロマンを味わえます。
平戸のおすすめ人気観光スポット9選
赤い大橋で海と空をつなぐ絶景スポット「平戸大橋」
出典;PIXTA
平戸大橋は、九州本土と平戸島を結ぶ全長665メートルの朱塗りの吊り橋で、「平戸の玄関口」として親しまれる人気観光スポットです。青い海と空に映える赤い橋は絶景として知られ、昼は鮮やか、夜はライトアップで幻想的な風景が楽しめます。特に本土側の田平公園からの眺めは絶好の撮影スポットとして人気。2010年の無料化以降、観光客も増加し、長崎県を代表する景勝地となっています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 長崎県平戸市田平町小手田免834-4 |
アクセス | 西九州自動車道「佐々IC」より車で約35分/福岡(博多)より約2時間/佐世保駅より約50分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | |
料金 | 無料 |
海を見下ろす歴史ロマンの城「平戸城」
出典;PIXTA
平戸城は、平戸のシンボルとして親しまれる歴史ある名城で、日本100名城にも選ばれています。平戸瀬戸を望む高台に建ち、2021年にリニューアルされた天守閣からは平戸港や平戸大橋を一望できる絶景が魅力。城内では、重要文化財「鐶頭太刀」やデジタルアートによる体感型展示で平戸の歴史を学べます。山鹿流築城法による国内唯一の構造を持つこの城は、歴史好きにも写真好きにもおすすめの観光スポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 長崎県平戸市岩の上町1458 |
アクセス | 平戸港交流広場から徒歩15分/松浦鉄道「たびら平戸口」駅より西肥バス平戸桟橋行き約10分「市役所前」下車徒歩約5分/車:西九州道佐々ICから国道204号経由約30分 |
駐車場 | あり(P1:普通車100台、バス2台、二輪20台 他) |
営業時間 | 4月1日~9月30日 8:30〜18:00/10月1日~3月31日 8:30〜17:00(休館日:12月30日・31日) |
料金 | 大人520円、高校生310円、小・中学生200円(団体割引あり) |
ステンドグラスが輝く祈りの聖堂「田平天主堂」
出典;PIXTA
田平天主堂(カトリック田平教会)は、平戸瀬戸を見下ろす高台に位置し、1918年に完成した荘厳な赤レンガ造りの教会です。鉄川与助の最晩年の作品で、外観には多彩な煉瓦積み手法や黒煉瓦の装飾が施されています。内部の美しいステンドグラスは、聖書の物語を描き、やさしい光で聖堂を包み込みます。1986年と1998年に新調されたステンドグラスが訪れる人々に感動を与え、敷地内の「ルルドの泉」や貝殻焼き場跡も歴史を感じさせる平戸の名所です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 〒859-4824 長崎県平戸市田平町小手田免19-19 |
アクセス | たびら平戸口駅から車で約7分/西九州自動車道「佐々IC」から約1時間/最寄りバス停「天主堂前」徒歩約1分 |
駐車場 | あり(普通車100台、大型バス5台/無料) |
営業時間 | 9:00~12:00/13:00~17:00(見学は事前連絡制、日曜はミサのため11時まで見学不可、宗教行事により拝観不可の場合あり) |
料金 | 無料(献金箱あり・任意) |
大航海時代を体感できる貿易の舞台「オランダ商館跡」
出典;PIXTA
平戸オランダ商館は、1609年に江戸幕府から貿易を許可された東インド会社の拠点で、1641年に長崎出島へ移転するまでの33年間、国際貿易の中心として機能しました。現在の商館は、1922年に国史跡に指定され、2011年に復元された石造倉庫を含む施設内で、貿易品や歴史資料が展示されています。また、周辺には「オランダ埠頭」や「オランダ井戸」などの当時の遺構もあり、大航海時代の歴史を深く学べる貴重なスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 長崎県平戸市崎方町2477 |
アクセス | 松浦鉄道「たびら平戸口」駅よりバス利用、または佐世保駅より特急バス利用「平戸桟橋」下車徒歩4~5分 |
駐車場 | 専用駐車場なし(近隣の平戸港交流広場駐車場を利用・2時間無料) |
営業時間 | 8:30~17:30(最終入館17:00) |
料金 | 一般310円、小中高生210円(20名以上の団体割引あり) |
ザビエルの足跡をたどる平戸のシンボル「聖フランシスコザビエル記念教会」
出典;PIXTA
平戸ザビエル記念教会は、1931年に建設されたゴシック様式の鉄筋コンクリート造りで、緑色の尖塔と十字架が平戸の象徴的な景観を形成しています。聖フランシスコ・ザビエルの訪問を記念して名付けられたこの教会は、「寺院と教会の見える風景」として、海岸通りから見える寺院のかわら屋根とのコントラストが特徴的です。内部には彫刻が施され神聖な雰囲気が広がり、2006年にはフランスのルルドの泉を模した「ルルド」も建設され、歴史的な意義を感じることができるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 〒859-5152 長崎県平戸市鏡川町269 |
アクセス | 平戸桟橋から徒歩15分/JR佐世保駅からバスで「平戸市役所前」下車、徒歩5分 |
駐車場 | あり(約30~50台、無料。ただしミサ時などは一般観光客は駐車不可の場合あり) |
営業時間 | 8:00~16:30(日曜は10:00~16:30、ミサや冠婚葬祭時は見学不可) |
料金 | 無料(志納) |
360度の草原パノラマが広がる絶景高原「川内峠」
出典;PIXTA
川内峠は、平戸を代表する絶景スポットで、西海国立公園内の約30ヘクタールの広大な草原に広がります。標高約200mからは360度のパノラマビューが堪能でき、九十九島や玄海灘、壱岐・対馬まで望めます。春のツツジ、秋のススキ、冬の「野焼き」など、季節ごとの美しい風景も魅力です。平戸市街地から車で10〜12分の距離でアクセスも良好。吉井勇が詠んだ歌碑もあり、自然と歴史が調和するこの地は、平戸観光の穴場です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 長崎県平戸市大野町39-3 |
アクセス | 平戸大橋から車で約10分/たびら平戸口駅より車で約20分 |
駐車場 | あり(無料、駐車場3カ所) |
営業時間 | |
料金 | 無料 |
青い海と歴史が息づく離島ドライブ「生月島」
出典;PIXTA
生月島は、平戸島と生月大橋で繋がる自然豊かな島で、青い海と空を背景に優美な橋の景観が魅力です。特に「生月サンセットウェイ」からは、東シナ海に沈む夕陽と絶景のドライブが楽しめ、険しい断崖が印象的です。島の北端には大バエ灯台があり、360度のパノラマビューが広がります。さらに、島内の「平戸市生月町博物館・島の館」では、捕鯨業やカクレキリシタンの歴史を学べ、文化的な深みも感じられます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 長崎県平戸市生月町里免 |
アクセス | 平戸市から車で約30分、生月大橋を経由。松浦鉄道たびら平戸口駅から車で約1時間。路線バスも運行。 |
駐車場 | あり(主要観光施設や道の駅などに駐車場あり) |
営業時間 | |
料金 |
夕陽に染まる絶景ロード「生月サンセットウェイ」
出典;PIXTA
生月島の「生月サンセットウェイ」は、約10kmにわたる絶景ドライブコースで、東シナ海に沈む美しい夕陽を楽しめるスポットです。この道路は農業用に整備された「農免道路」ですが、水平線が見渡せるため「サンセットウェイ」と呼ばれています。片側に広がる青い海、もう片側には迫る断崖絶壁が織り成す風景が魅力的で、特に夕方には黄金色に染まる海面と空が広がります。その美しい景観は多くの自動車メーカーのCMにも使用され、絶景ドライブを楽しむには最適の場所です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 長崎県平戸市生月町南免~山田免~壱部 |
アクセス | 有料道路平戸大橋よりR383、県道19、生月大橋経由、生月博物館・島の館方面へ30分/松浦鉄道たびら平戸口駅から車で約1時間 |
駐車場 | なし(道中の鷹の巣展望台などに駐車場あり) |
営業時間 | |
料金 |
断崖に立つ白亜の灯台で絶景体験「大バエ灯台」
出典;PIXTA
生月島の最北端に位置する大バエ灯台は、約100mの断崖絶壁に立つ白亜の灯台で、360度のパノラマビューが魅力です。1958年に点灯し、2002年に改築されたこの灯台からは、晴れた日には壱岐や対馬、五島列島まで見渡せ、水平線の美しい景色が広がります。灯台周辺には草原や「塩俵の断崖」、さらに8月には「はまゆう」の群生が見られるほか、夕暮れ時の幻想的な景色も魅力。平戸観光では、絶景を楽しめる必見スポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 長崎県平戸市生月町御崎26-22 |
アクセス | 西九州道佐々ICから国道204号経由で約1時間45分/生月大橋から車で約30分/最寄りバス停「御崎」から徒歩約15分 |
駐車場 | あり(約14~20台、無料) |
営業時間 | 見学自由 |
料金 | 無料 |
平戸観光のベストシーズンは?
平戸のベストシーズンは、冬から春にかけての1月中旬~4月上旬です。この時期は「平戸ひらめまつり」など冬の味覚イベントが開催され、脂がのった天然ひらめや新鮮な海鮮料理が堪能できます。さらに、3月下旬から4月上旬には平戸城や亀岡公園で約900本の桜が咲き誇り、お花見スポットとしても人気です。歴史ある城下町の散策や、春風を感じる絶景ドライブも楽しめ、グルメと自然、文化が一度に味わえる季節です。
平戸観光のモデルコース
時間 | スポット名 | 楽しむこと |
---|---|---|
9:00〜10:00 | 平戸オランダ商館 | 江戸時代の国際貿易の歴史を学ぶ |
10:10〜11:00 | 平戸城 | 海を望む絶景と歴史的建築を堪能 |
11:10〜12:00 | 寺院と教会の見える風景 | 日本と西洋の文化が交差する景観を楽しむ |
12:00〜13:00 | 平戸港近くの食事処 | 新鮮な海鮮丼や平戸和牛を味わうランチ |
13:30〜14:30 | ザビエル記念教会 | 平戸のキリシタン文化と静寂な時間を体験 |
14:45〜15:30 | 川内峠 | 草原と海が広がる絶景ドライブ&散策 |
16:00〜17:00 | 塩俵の断崖 | ダイナミックな断崖と日本海のパノラマを楽しむ |
17:30〜18:30 | 平戸温泉(温泉宿や平戸たびら温泉) | 1日の疲れを癒す温泉タイム |
平戸観光は雨の日どうする?
雨の日の平戸観光には、歴史と異国情緒を感じられる「平戸オランダ商館」や「松浦史料博物館」などの屋内施設巡りがおすすめです。雨に濡れることなく、平戸の貿易やキリシタン文化の歴史にじっくり触れることができるほか、展示物や建築の美しさを間近で堪能できます。特に平戸オランダ商館では、江戸時代の交易の様子や西洋文化との交流を体感でき、雨の日ならではの静かな雰囲気の中でゆったりと見学を楽しめます。
平戸の人気観光スポットを満喫!
平戸には、歴史と自然が織りなす魅力的なスポットが数多く点在しています。定番の観光地から、地元の人しか知らないような穴場まで、訪れるたびに新たな発見があるのが平戸の魅力です。美しい景色やグルメ、文化体験を通じて、心に残る旅の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。ぜひ次の休日は、平戸で特別なひとときをお過ごしください。
この記事のキーワード
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。
-
- LINEでキャンプ場を探す!
- LINEからもキャンプ場を検索・予約することができます!ぜひ友達に追加してください。
なっぷ公式LINEでキャンプ場を探す
なっぷ公式Instagramをフォローする