東京都写真美術館

目黒でおすすめ美術館・博物館8選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介

東京都目黒区は、洗練された街並みと緑豊かな自然が融合する魅力的なエリアです。中目黒や自由が丘、学芸大学といったおしゃれな街が集まり、散策だけでも楽しい雰囲気に包まれています。そんな目黒には、現代アートから伝統工芸、写真や建築、文学や歴史をテーマにした博物館まで、多彩な文化施設が点在しています。建築そのものが芸術品のような美術館や、四季の風情が感じられる庭園付きの施設も多く、訪れる人々の感性を刺激します。カフェやショップを併設したスポットも多いため、アート鑑賞の合間にゆったりとした時間を楽しめるのも魅力。今回は、目黒で訪れるべきおすすめ美術館・博物館8選を厳選し、それぞれの見どころや魅力を詳しくご紹介します。芸術鑑賞と街歩きを組み合わせ、特別な一日を過ごしてみませんか。

目黒には魅力的な美術館がたくさん!

目黒エリアは、個性豊かな美術館や博物館が点在する、文化と芸術の香り漂う街です。静かな住宅街にひっそりと佇む小規模なアートギャラリーから、国際的な展覧会が開かれる大型施設まで、訪れる人の興味や気分に合わせて選べる多様性が魅力。特に、東京都庭園美術館のように建築と庭園の両方が楽しめるスポットや、現代アートを体感できるギャラリーは、感性を刺激し、日常から離れたひとときを提供してくれます。アクセスの良さも大きなポイントで、JR山手線や東急東横線、東京メトロ日比谷線を利用すれば、多くの施設に徒歩圏内で行けるのも嬉しいところ。さらに、四季折々の景観や限定イベントが多く、何度訪れても新しい発見があります。芸術鑑賞と街歩き、そしてグルメやショッピングも組み合わせて、充実した時間を楽しみましょう。

目黒のおすすめ美術館・博物館8選

東京都写真美術館

東京都写真美術館

出典:PhotoAC

「東京都写真美術館」は、恵比寿ガーデンプレイス内に位置する、日本初の写真・映像専門の美術館です。館内には、19世紀初頭の貴重な作品を含む約1万8,000点もの写真コレクションや映像資料が所蔵されており、その規模と質は国内屈指。常設展示はなく、企画展ごとにテーマが変わるため、訪れるたびに新しい発見が待っています。展示は国内外の著名作家から新進気鋭のアーティストまで幅広く、写真や映像の多様な表現世界を体感できます。建物内にはミュージアムショップやカフェも併設され、鑑賞後の余韻をゆっくり味わえるのも魅力。恵比寿駅から徒歩圏内でアクセスも良く、アート好きはもちろん、写真や映像に興味がある方にとって必見のスポットです。

項目 情報
住所 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
アクセス JR山手線・埼京線 恵比寿駅東口より徒歩7分
駐車場 なし
営業時間 10:00~18:00(木・金は~20:00、入館は各閉館30分前まで)
料金 展覧会により異なる(中高生・大学生・65歳以上は割引あり)

目黒区美術館

目黒区美術館

出典:PhotoAC

「目黒区美術館」は、目黒区民センターの一角にある地域密着型の美術館で、近現代の日本作家による作品を中心に収集・公開しています。常設展示では所蔵作品展を通じて、日本美術の多様な表現や時代の流れを感じられるほか、国内外の美術動向を反映した企画展も定期的に開催。展示は絵画や彫刻、版画、工芸など幅広く、アートファンから初心者まで楽しめます。また、参加型のワークショップや講座も人気で、子どもから大人まで創作活動を通じて美術に触れることができます。館内は地上3階・地下一階の4層構造で、展示室のほか、ラウンジや区民ギャラリーも併設。目黒駅から徒歩10分、周辺には公園や文化施設も点在しており、街歩きと組み合わせて訪れるのもおすすめです。

項目 情報
住所 東京都目黒区目黒2-4-36
アクセス JR山手線・東京メトロ南北線・都営三田線 目黒駅より徒歩10分、東急・都営バス 権之助坂停留所より徒歩5分
駐車場 なし
営業時間 10:00~18:00(入場は17:30まで)
料金 一般900円、大高生・65歳以上700円、中学生以下無料

東京大学教養学部駒場博物館

東京大学教養学部駒場博物館

出典:PIXTA

「東京大学教養学部駒場博物館」は、美術博物館と自然科学博物館の二つで構成されるユニークな施設です。建物は、旧制第一高等学校の図書館として建てられた歴史的建造物で、重厚感ある外観と落ち着いた館内が特徴。1階の美術博物館では、絵画や彫刻、工芸など多彩な作品を展示し、初代教養学部長・矢内原忠雄教授が掲げた「文理横断型」の理念を反映した企画展も開催しています。2階の自然科学博物館では、地学や生物学、物理学に関する標本や資料が並び、科学の世界を身近に感じられます。両館は連携して共催展を行うこともあり、文系・理系の垣根を越えた知的な発見が楽しめるのも魅力。駒場東大前駅から徒歩3分とアクセスも良く、入館無料で気軽に訪れることができます。

項目 情報
住所 東京都目黒区駒場3-8-1
アクセス 京王井の頭線 駒場東大前駅より徒歩3分
駐車場 なし
営業時間 10:00~18:00(入館は17:30まで、期間により変更あり)
料金 無料

郷さくら美術館

郷さくら美術館

出典:PhotoAC

「郷さくら美術館」は、目黒川沿いに佇む現代日本画の専門美術館で、2012年度グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュな建築も魅力です。収蔵作品は1,000点を超え、そのほとんどが50号以上の迫力ある大画面。中でも、季節を問わず満開の桜を描いた大作を常設展示する「桜の間」は圧巻で、訪れる人を華やかな春の世界へと誘います。展示替えごとに異なる作家やテーマを楽しめるため、何度訪れても新鮮な感動が味わえます。館内は落ち着いた雰囲気で、中目黒駅から徒歩5分とアクセスも良好。目黒川沿いの散策と合わせて訪れれば、アートと自然の両方を堪能できる贅沢なひとときを過ごせます。桜の季節はもちろん、それ以外の時期でも花の美しさを楽しめる、まさに四季を超えた“桜の美術館”です。

項目 情報
住所 東京都目黒区上目黒1-7-13
アクセス 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅より徒歩5分
駐車場 なし
営業時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
料金 大人800円、大学生300円、高校生300円、中学生以下無料

めぐろ歴史資料館

めぐろ歴史資料館

出典:PIXTA

「めぐろ歴史資料館」は、中目黒駅から徒歩約10分の場所にある、地域の歴史と文化を学べる無料の資料館です。「人、資料、情報」の結びつきをテーマに、目黒の歴史を多角的に紹介しており、縄文時代の遺物から昭和時代の生活資料まで幅広い展示が楽しめます。館内は常設展示と企画展示に分かれ、時期ごとに異なるテーマで来館者を楽しませてくれます。規模はコンパクトながら、展示の工夫や解説パネルが充実しており、初めて訪れる人でも理解しやすい構成になっています。地元の歴史に興味のある方はもちろん、観光の合間に立ち寄って目黒の魅力を再発見するのにもぴったり。地域の人々と歴史をつなぐ場として、親しみやすく温かい雰囲気が漂う資料館です。

項目 情報
住所 東京都目黒区中目黒3-6-10
アクセス 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅より徒歩12分
駐車場 なし
営業時間 9:30~17:00
料金 無料

日本近代文学館

日本近代文学館

出典:PIXTA

「日本近代文学館」は、1967年に開館した、近代文学に関する貴重な資料を収集・保存する専門機関です。明治以降の日本文学を網羅する膨大なコレクションは、図書や雑誌に加え、著名作家の自筆原稿や書簡などを含む約120万点。中には、夏目漱石や芥川龍之介、谷崎潤一郎といった文豪たちの直筆原稿も収蔵され、文学史の生きた証として多くの研究者や愛好家に利用されています。館内には展示室と閲覧室があり、テーマ展示や特別展では、普段は目にすることのできない貴重資料を間近に鑑賞可能。京王井の頭線・駒場東大前駅から徒歩7分とアクセスも良好で、文学に興味のある方はもちろん、歴史や文化に触れたい方にもおすすめのスポットです。

項目 情報
住所 東京都目黒区駒場4-3-55
アクセス 京王井の頭線 駒場東大前駅より徒歩7分
駐車場 なし
営業時間 9:30~16:30
料金 大人300円、中高生100円

目黒寄生虫館

目黒寄生虫館

出典:PhotoAC

「目黒寄生虫館」は、世界でも珍しい寄生虫学専門の私立博物館で、1953年に医学博士・亀谷了氏が私財を投じて創設しました。約6万点に及ぶ寄生虫標本を所蔵し、そのうち約300点を常設展示で公開。展示室では、寄生虫の多様な生態や人間との関わりを、標本や写真、解説パネルを通じて学ぶことができます。中でも全長8.8メートルにも及ぶサナダムシの実物標本は迫力満点で、多くの来館者が足を止める人気展示です。また、特別展やイベントも定期的に開催され、専門的な研究成果を一般の人にもわかりやすく紹介しています。国内外から年間6万人以上が訪れる人気スポットで、入館料は無料(寄付歓迎)という気軽さも魅力。目黒駅から徒歩約12分、バス利用なら「大鳥神社前」下車すぐとアクセスも良好です。

項目 情報
住所 東京都目黒区下目黒4-1-1
アクセス JRほか各線 目黒駅西口より徒歩約12分、または東急バス「大鳥神社前」下車徒歩1分
駐車場 なし
営業時間 10:00~17:00
料金 無料(寄付歓迎)

日本民藝館

日本民藝館

出典:PhotoAC

「日本民藝館」は、1926年に思想家・柳宗悦(やなぎむねよし)らによって設立された、民藝運動の拠点となる美術館です。「民藝」とは、民衆が日常生活で用いる品々の中に宿る無名の美を見出す思想で、本館ではその理念のもとに蒐集された陶磁器、染織品、木漆工品、絵画、金工品、石工品、編組品など、日本をはじめ世界各地の工芸品約17,000点を収蔵しています。柳宗悦の鋭い審美眼により集められた品々は、素朴さと力強さを兼ね備えた造形美にあふれ、国際的にも高く評価されています。展示は季節ごとにテーマを変えて行われ、訪れるたびに異なる発見があるのも魅力。京王井の頭線・駒場東大前駅から徒歩7分、駐車場も3台分あり、車での来館も可能です。日常の中に潜む美を再発見できる、知的で豊かな時間を過ごせる場所です。

項目 情報
住所 東京都目黒区駒場4-3-33
アクセス 京王井の頭線 駒場東大前駅より徒歩7分
駐車場 あり(3台)
営業時間 10:00~17:00(入場は16:30まで)
料金 大人1,100円、大学生600円、高校生600円、中学生200円、小学生200円

目黒で美術館・博物館を満喫!

目黒は、個性豊かな美術館や博物館が集まる、文化と芸術を存分に楽しめるエリアです。現代アートや日本画、文学、歴史、そしてユニークな寄生虫学まで、多彩なテーマの施設が点在し、一日では回りきれないほどの魅力があります。中目黒や自由が丘、駒場といった街ごとに雰囲気が異なり、街歩きやグルメと組み合わせれば、より充実した時間を過ごせるでしょう。季節ごとの特別展やイベントも豊富で、訪れるたびに新しい発見があるのも目黒の魅力。アクセスも良く、都心から気軽に訪れられる立地ながら、知的好奇心を満たす奥深い体験が待っています。次の休日には、目黒で芸術と文化の世界に浸り、心豊かなひとときを楽しんでみませんか。

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

この記事のキーワード

関連記事

茨城のお土産12選!定番人気のお菓子や食品・雑貨・茨城でしか買えないものまで
茨城県は都心からのアクセスが良く、豊かな自然に恵まれた観光エリアとして人気を集めています4。温暖な気候と肥沃な大地を活かして栽培されるメロンやれんこん、干し芋をはじめ...
吉祥寺のお土産7選!定番人気のお菓子や食品・雑貨・吉祥寺でしか買えないものまで
東京の人気スポット・吉祥寺には、伝統ある老舗和菓子店から話題のスイーツショップまで、魅力的なお土産が豊富に揃っています。早朝から行列ができる幻の羊羹や、ハモニカ横丁に...
沼田の道の駅は4ヶ所!絶対立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
群馬県北部に位置する沼田市は、自然豊かな観光地としても知られ、ドライブの途中に立ち寄りたい道の駅が点在しています。この記事では、沼田エリアにある道の駅の中から、アクセ...
茨城の道の駅は16ヶ所!絶対立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
茨城県には現在16の道の駅があり、県南、県央、県北、鹿行の4エリアに分かれています4。2023年4月には県内16番目となる道の駅常総がオープンし、さらに充実した施設と...
茨城のいちご狩りスポットのおすすめ10選!安くて人気の食べ放題なども紹介
茨城県は関東屈指のいちご生産地として知られ、県内各地に魅力的ないちご狩りスポットが点在しています。首都圏からのアクセスも良好で、日帰りでも十分に楽しめる立地が魅力です...