掲載数・クチコミ数No.1!日本最大級のキャンプ場検索・予約サイト

松山おすすめ観光スポット9選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介

四国・愛媛の中心都市、松山は歴史と自然が調和した魅力あふれる観光地です。温泉や城下町の風情、豊かなグルメなど、訪れる人を惹きつけるスポットが点在しています。この記事では、松山を訪れるなら外せない定番の観光名所から、地元で愛される穴場スポットまで、厳選した9カ所をご紹介。初めての方はもちろん、リピーターにも新たな発見があるはずです。松山の魅力を存分に味わう旅のヒントをお届けします。

松山には魅力的な観光スポットがたくさん!

松山は、温暖な気候と瀬戸内海の美しい景観に恵まれた街です。歴史ある温泉や城、文学にゆかりの深いスポットが点在し、明治の面影を感じる町並みも魅力。新鮮な海の幸や柑橘などのグルメも豊富で、文化と自然、食を一度に楽しめるのが松山観光の大きな魅力です。

松山のおすすめ人気観光スポット9選

日本最古の温泉で癒やしのひととき「道後温泉本館」

出典;PIXTA

約3000年の歴史を持つ道後温泉本館は、日本最古の温泉として知られ、1994年には国の重要文化財に指定されました。木造三層楼の独特な城郭式建築は、迷路のような細い廊下や階段が特徴で、アニメ映画「千と千尋の神隠し」のモデルの一つとも言われています。刻太鼓の音は「残したい日本の音風景100選」にも選ばれ、2019年の修理工事を経て全館営業を再開。あつ湯とぬる湯が楽しめる浴室は、歴史ある温泉として地元や観光客に愛されています。

項目 情報
住所 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5-6
アクセス 伊予鉄道市内電車「道後温泉駅」から徒歩約3分。松山空港からリムジンバスで約43分、JR松山駅から市内電車で約25分[1][4][7]。
駐車場 隣接の市営「道後温泉駐車場」利用可(100台、5:30~23:30、30分100円・本館利用で最初の1時間無料)[2]。
営業時間 6:00~23:00(札止め22:30)※コースにより異なる[3][5][6][7]。
料金 神の湯階下:大人700円・子ども350円/神の湯二階席:大人1,300円・子ども650円/霊の湯二階席:大人2,000円・子ども1,000円/霊の湯三階個室:大人2,500円・子ども1,250円/貸切室・観覧等は別料金[3][6]。

現存天守から松山を一望「松山城」

出典;PIXTA

松山市の中心、勝山にそびえる松山城は、1602年に築城が始まった江戸時代の名城で、国の史跡に指定されています。重要文化財の建造物が21棟あり、天守最上階からは松山平野や瀬戸内海、石鎚山まで360度の絶景を楽しめ、ミシュラン・グリーンガイド1つ星に輝きます。珍しい「登り石垣」を持ち、夜間営業日には夜景も堪能可能。ロープウェイやリフトで8合目までアクセスしやすく、桜の名所としても人気です。

項目 情報
住所 〒790-0008 愛媛県松山市丸之内1
アクセス JR松山駅から路面電車で約10分乗車し、大街道で下車徒歩約5分。松山市駅から路面電車で約10分乗車し、大街道で下車徒歩約5分。道後温泉駅から路面電車で約10分乗車し、大街道で下車徒歩約5分。車の場合、松山道松山ICから国道33号経由7km約20分。
駐車場 松山城駐車場(喜与町駐車場)所在地:愛媛県松山市喜与町1丁目6-11。ロープウェイ乗り場まで徒歩約2分。収容台数:乗用車12台、バス8台。営業時間:8:00~ロープウェイ営業終了時間+30分。料金:普通車420円(2時間)、追加100円(30分ごと)、バス1,050円(2時間)、追加200円(30分ごと)。
営業時間 天守観覧は9:00~17:00(季節により異なり、8月は9:00~17:30、12月・1月は9:00~16:30)。入場は終了時間の30分前まで。定休日は12月第3水曜日(大掃除のため)。城山公園散策は自由で本丸広場は5:00~21:00。
料金 天守観覧料金:大人520円、小人(小学生)160円。団体割引あり(25名以上)。未就学児は大人1名につき2名まで無料。身体障害者手帳等をお持ちの方や松山市内在住65歳以上の高齢者は無料。ロープウェイ・リフト料金は別途。

明治の息吹とドラマを体感「坂の上の雲ミュージアム」

出典;PIXTA

松山市一番町の坂の上の雲ミュージアムは、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』をテーマに、明治時代の日本の近代化を学べる博物館です。松山出身の正岡子規や秋山兄弟の生涯を通じて、科学技術や日露戦争の貴重な資料を展示。毎年変わる企画展も魅力で、2024年2月からは「明治の最先端」展が開催中です。安藤忠雄設計のモダンな建物も見どころの一つで、歴史好きにおすすめのスポットです。

項目 情報
住所 愛媛県松山市一番町三丁目20
アクセス JR松山駅から路面電車(道後温泉行)で約10分、「大街道」電停下車徒歩2分。松山空港からリムジンバス(道後温泉行)で約30分、「大街道」下車徒歩2分。松山自動車道松山ICから車で約20分。
駐車場 一般来館者用駐車場なし。周辺の有料駐車場を利用。車椅子使用者用駐車スペースあり(要連絡)。
営業時間 9:00~18:30(入館は18:00まで)
料金 大人500円、高校生250円、65歳以上250円、中学生以下無料

レトロな汽車で松山タイムトリップ「坊っちゃん列車」

出典;PIXTA

松山の観光名物「坊っちゃん列車」は、夏目漱石の小説に登場する蒸気機関車を復元したレトロな列車です。現在は環境に配慮したディーゼルエンジンで運行し、道後温泉駅から松山市駅やJR松山駅前まで走ります。車窓からは松山城や県庁本館などの名所を楽しめ、終着駅で見られる手動の「転車」パフォーマンスも人気。松山市駅前のミュージアムでは貴重な車両部品も無料で見学可能です。

項目 情報
住所 愛媛県松山市湊町4-4-1
アクセス JR「松山駅」から徒歩すぐ、伊予鉄道「JR松山駅前駅」~「道後温泉駅前駅」など各電停より乗車可能
駐車場 なし(近隣のコインパーキングを利用)
営業時間 土・日・祝日のみ運行(運行ダイヤは日により異なるため公式サイトで要確認)
料金 大人1,300円/小児650円(1乗車)

俳句と歴史にふれる知の空間「松山市立子規記念博物館」

出典;PIXTA

松山市道後公園隣の子規記念博物館は、近代俳句の創始者・正岡子規の生涯と業績を紹介する文学博物館です。約7万点の資料を収蔵し、子規と夏目漱石が共に過ごした「愚陀佛庵」の復元も見どころ。映像や約300点の展示で子規の文学世界をわかりやすく解説し、季節別俳句のデジタルアーカイブも整備。大人400円で入館でき、特別展も開催。文化と歴史を深く学べる観光スポットです。

項目 情報
住所 〒790-0857 愛媛県松山市道後公園1-30
アクセス 松山駅から路面電車で約20分、下車徒歩約5分(道後温泉駅または道後公園前駅)。松山空港・松山観光港・三津浜港からもバスで道後温泉行きあり。
駐車場 22台(30分100円)
営業時間 5月1日~10月31日 9:00~18:00(最終入館17:30)、11月1日~4月30日 9:00~17:00(最終入館16:30)
料金 大人400円、団体(20人以上)320円、小中高校生無料

四国遍路と伝説が息づく祈りの寺「石手寺」

出典;PIXTA

道後温泉から約1kmの石手寺は、四国八十八ヶ所霊場第51番札所で、728年に聖武天皇の勅願で創建された歴史ある寺院です。国宝の仁王門をはじめ多くの文化財を有し、ミシュラン・グリーンガイド1つ星に選ばれています。子宝や健康祈願の「訶梨帝母天堂」や、88か所の土に触れて功徳を得る「お砂撫で」も人気。広大な境内には神秘的な「マントラ洞窟」など見どころが豊富で、参拝者に愛されるスポットです。

項目 情報
住所 愛媛県松山市石手2-9-21
アクセス 松山駅からバスで約25分/道後温泉から徒歩約20分/バス停「石手寺前」よりすぐ
駐車場 あり(普通車約40~50台、大型車約10台)/[月~金]普通車210円/1時間、[土日]普通車260円/1時間/周辺に民間駐車場や無料駐車場もあり
営業時間 8:00~17:00
料金 参拝無料/宝物館:大人200円、中高生150円、小学生100円

光ときらめきのガラス美術館「道後ぎやまんガラス美術館」

出典;PIXTA

道後温泉本館から徒歩3分の道後ぎやまんガラス美術館は、西日本最多の約300点の和ガラス作品を展示。江戸時代の希少なぎやまんや明治・大正期の工芸品がモダンな空間で楽しめます。振鷺閣の赤い板ガラスは文明開化の象徴としても有名。館内には水琴窟の音が流れ、夜は幻想的なライトアップも魅力です。併設カフェでは紅茶やスイーツが楽しめ、観光の合間にゆったり過ごせるスポットです。

項目 情報
住所 愛媛県松山市道後鷺谷町459-1
アクセス 市内電車「道後温泉駅」より徒歩約5分/松山駅より路面電車で終点道後温泉駅下車徒歩5分
駐車場 あり(50台・無料)
営業時間 9:00~18:00(最終入館17:30、年中無休)
料金 大人(高校生以上)800円/高齢者(65歳以上)・障がい者・介護者700円/中学生550円/小学生以下無料/団体(15名以上・大人)700円

松山の絶景を空から満喫「大観覧車くるりん」

出典;PIXTA

いよてつ高島屋屋上の「大観覧車くるりん」は、松山市の絶景を楽しめる人気スポットです。直径45m、高さ85mの観覧車からは松山平野や松山城、瀬戸内海の島々まで360度のパノラマビューが広がります。冷暖房完備のゴンドラで約15分の空中散歩を満喫でき、床が透明のシースルーゴンドラも体験可能。夜はイルミネーションが灯り幻想的な夜景を楽しめます。松山市駅から徒歩すぐでアクセスも抜群です。

項目 情報
住所 愛媛県松山市湊町5-1-1 いよてつ高島屋9F
アクセス 伊予鉄道高浜線・横河原線・郡中線「松山市駅」より徒歩すぐ
駐車場 あり(約1,400台/お買い上げ金額に応じて1~2時間無料、以降1時間320円)
営業時間 10:00~21:00(最終搭乗時刻 20:45)
料金 通常ゴンドラ1人800円、シースルーゴンドラ1人1,300円(いずれも小学生未満無料・保護者同伴)

物語が動き出す道後の名物時計「坊っちゃんカラクリ時計」

出典;PIXTA

道後温泉駅前の放生園にある「坊っちゃんカラクリ時計」は、1994年の道後温泉本館100周年記念に誕生した人気観光スポットです。毎日8時から22時まで1時間ごとに音楽と共に時計がせり上がり、夏目漱石の小説『坊っちゃん』のキャラクターが登場。土日祝や特別期間は30分ごとに上演されます。振鷺閣を模した外観や多彩な音楽も魅力で、隣の足湯でくつろぎながら楽しめる松山の文化的シンボルです。

項目 情報
住所 愛媛県松山市道後湯之町6-7(道後放生園内)
アクセス 伊予鉄道「道後温泉駅」前すぐ
駐車場 なし
営業時間 8:00~22:00(1時間ごと/土日祝・3月・4月・8月・11月・年末年始・GWは30分ごと)
料金 無料

松山観光のベストシーズンは?

松山観光のベストシーズンは、春(3月下旬~4月上旬)と秋(11月中旬~12月上旬)です。春は松山城や道後公園などで桜が咲き誇り、花見や松山春まつりが楽しめます。秋は紅葉が美しく、松山総合公園や厳島神社などで色づく景色を満喫できます。どちらの季節も気候が穏やかで過ごしやすく、観光や散策に最適です。夏は暑さと湿気が強く、冬は冷え込みますが、道後温泉など温泉巡りが楽しめます。

松山観光のモデルコース

時間 スポット名 楽しむこと
9:00〜10:30 松山城 天守閣からの眺望、歴史散策、城内見学
10:45〜11:30 坂の上の雲ミュージアム 司馬遼太郎の作品と松山の歴史文化を学ぶ
12:00〜13:00 道後温泉本館周辺 温泉街散策とランチ(郷土料理やカフェ)
13:00〜14:30 道後温泉本館 名湯につかりリフレッシュ
15:00〜16:00 坊っちゃん列車乗車 レトロな蒸気機関車で市内観光
16:15〜17:00 松山市駅周辺散策 お土産購入やカフェタイム

松山観光は雨の日どうする?

雨の日の松山観光には、道後温泉本館や周辺の温泉街をゆったりと巡るのがおすすめです。アーケードの「道後ハイカラ通り」なら傘いらずで食べ歩きやお土産探し、レトロな射的やカラクリ時計の観覧も楽しめ、雨の憂鬱さを忘れて温泉地ならではの情緒に浸れます。さらに、温泉で心身ともに温まれば、雨の日ならではの落ち着いた雰囲気も味わえる特別な時間となるでしょう。

松山の人気観光スポットを満喫!

松山には、歴史と自然、そしてグルメが調和した魅力的なスポットが数多く点在しています。定番の観光地から、地元の人しか知らないような穴場まで、訪れるたびに新たな発見があるはずです。ぜひ自分だけのお気に入りの場所を見つけて、松山の奥深い魅力を体感してください。心に残る素敵な旅となりますように。

この記事のキーワード

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

関連記事

呉の名物7選!お土産の定番からお菓子&スイーツやご当地グルメまで紹介
広島県南西部に位置する呉市は、かつての軍港として栄えた歴史と、瀬戸内海の豊かな恵みを受けた魅力的な街です。その独特な背景から生まれた名物や特産品は、観光客にとって魅力...
宇和島の名物7選!お土産の定番からお菓子&スイーツやご当地グルメまで紹介
愛媛県南部に位置する宇和島市は、豊かな自然と歴史に彩られた魅力的な街です。新鮮な海の幸と柑橘類の産地として知られ、独自の食文化を育んできました。宇和島を訪れた際には、...
広島おすすめ観光スポット13選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
広島県は、2つの世界遺産を有する歴史と文化の宝庫であり、美しい自然と豊かな食文化も魅力的な観光地です。原爆ドームや平和記念公園、厳島神社といった定番スポットはもちろん...
広島の名物15選!お土産の定番からお菓子&スイーツやご当地グルメまで紹介
広島は豊かな自然と歴史に恵まれた土地で、多彩な名物や特産品が存在します。もみじ饅頭や牡蠣、レモンなどを使った商品は広島を代表するお土産として知られています。また、尾道...
広島のお土産18選!定番人気のお菓子や食品・雑貨・広島でしか買えないものまで
広島県は豊かな自然と歴史文化に恵まれた魅力的な観光地です。お土産選びも旅の楽しみの一つですが、広島には魅力的な商品が数多くあります。定番の「もみじ饅頭」をはじめ、瀬戸...

人気の記事

渋谷おすすめ観光スポット9選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
白川郷おすすめ観光スポット8選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
京都のおすすめバーベキュー場10選!定番人気や手ぶら&持ち込みOKで気軽に楽しめる施設など
名古屋のおすすめバーベキュー場9選!定番人気や手ぶら&持ち込みOKで気軽に楽しめる施設など
福知山おすすめ観光スポット6選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
淡路島のおすすめバーベキュー場10選!定番人気や手ぶら&持ち込みOKで気軽に楽しめる施設など
しまなみ海道おすすめ観光スポット9選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
柏おすすめ観光スポット8選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
定山渓おすすめ観光スポット8選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
東京駅おすすめ観光スポット9選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介

おすすめの記事

松阪おすすめ観光スポット8選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
なんばおすすめ観光スポット8選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
帯広おすすめ観光スポット10選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
上高地おすすめ観光スポット10選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
和歌山・白浜のグランピングおすすめ7選!定番人気からカップル・子連れ向けまで紹介

キーワード