
東北でおすすめ美術館・博物館15選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介
記事の目次
東北には魅力的な美術館がたくさん!
東北エリアには、地域の特色や歴史を存分に感じられる美術館や博物館が数多く存在します。たとえば、世界的に評価される芸術家の作品を展示する近代的な美術館から、郷土の暮らしや自然をわかりやすく紹介する歴史博物館まで、そのジャンルは幅広いのが魅力です。青森では縄文文化をテーマにした展示、秋田では伝統工芸や絵画、山形では現代アートや彫刻など、各県ごとに個性豊かな展示が楽しめます。さらに、子どもから大人まで楽しめる体験型の展示やワークショップが用意されている施設も多いため、家族旅行や学びの場としても最適です。美しい自然と融合したロケーションの施設も多く、観光や散策と組み合わせて訪れることで、アートと自然を一度に体感できるのも東北ならではの楽しみ方です。効率よく巡れば、1日でいくつもの美術館を訪れることも可能で、旅のプランに組み込むと知的好奇心を存分に満たす特別な時間が過ごせるでしょう。
東北のおすすめ美術館・博物館15選
青森県立美術館
出典:PhotoAC
「青森県立美術館」は、世界的に活躍した版画家・棟方志功をはじめ、奈良美智や寺山修司、成田亨など青森ゆかりの芸術家の作品をじっくり鑑賞できる美術館です。一作家につき一部屋を設けた展示スタイルにより、作品の魅力を深く味わえるのが特徴。広大な展示空間「アレコホール」では、マティスの舞台背景画など迫力ある作品に出会うことができます。常設展だけでなく企画展やワークショップ、シアター、キッズルームなども充実しており、大人から子どもまで楽しめるのも魅力です。観光や家族旅行の合間に立ち寄れば、青森の芸術文化を心ゆくまで堪能できる特別なひとときを過ごせるでしょう。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 青森県青森市安田字近野185 |
アクセス | JR青森駅からバスで約20分/青森中央ICから車で約10分 |
駐車場 | 普通車約350台、大型車30台、身障者用18台/無料 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 大人510円、大学生300円、高校生300円、中学生100円、小学生100円(団体割引あり) |
七戸町立鷹山宇一記念美術館
青森県七戸町にある「七戸町立鷹山宇一記念美術館」は、町出身の洋画家・鷹山宇一画伯の作品を中心に、多彩な収蔵品を楽しめるスポットです。画伯の描いた洋画作品だけでなく、装飾卓上ランプのコレクションや、国指定重要有形民俗文化財である「南部小絵馬」、さらに庶民信仰にまつわる観音堂や不動堂の資料なども展示されています。地域文化や信仰と深く結びついた展示内容は、他ではなかなか見ることのできない貴重なもの。さらに、年に2回ほど特別展が開催されるため、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力です。歴史と芸術を同時に学べる美術館として、七戸観光の際にはぜひ立ち寄りたい場所です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 青森県上北郡七戸町字荒熊内67-94 |
アクセス | 東北新幹線 七戸十和田駅から車で約5分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
料金 | 大人500円(団体400円)、大学生・高校生300円(団体240円)、中学生・小学生100円(団体80円)※特別展は別料金あり |
弘前れんが倉庫美術館
出典:PIXTA
「弘前れんが倉庫美術館」は、明治・大正期に酒造工場として建てられた吉野町煉瓦倉庫を改修し、「記憶の継承」をテーマに誕生した美術館です。近代産業遺産として長年弘前の街並みに溶け込んできた赤レンガの建物は、歴史的価値と現代アートの融合を体感できる特別な空間。国内外の先進的なアートを紹介する展示のほか、東北や弘前の文化・歴史を反映した作品を数多く収蔵しており、地域とのつながりを感じながらアート鑑賞が楽しめます。さらに、市民ギャラリーやライブラリー、スタジオなども併設され、交流や学びの場としても人気。夜間にはスタジオとライブラリーが21時まで開館しており、観光だけでなく地元の人々の文化拠点として親しまれています。歴史ある建築と現代芸術の調和を堪能できる、弘前観光に外せない注目スポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 青森県弘前市吉野町2-1 |
アクセス | JR弘前駅から車で約7分/徒歩20分/バス約8分(土手町十文字下車、徒歩4分) |
駐車場 | なし |
営業時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 大人1,300円(団体1,200円)、大学生1,000円(団体900円)、高校生以下無料 ※企画展により変動あり |
宮沢賢治記念館
出典:PIXTA
岩手県花巻市にある宮沢賢治記念館は、詩人であり童話作家、さらに科学者や教育者としても多彩な才能を発揮した宮沢賢治の思想と活動を紹介する施設です。平成27年に展示がリニューアルされ、映像や音声を取り入れた視聴覚的な展示で、賢治の世界観を7部門にわたって体感できます。館内は作品や資料の展示だけでなく、賢治が愛した自然や哲学的な思索を感じられる工夫が随所に盛り込まれており、ファンはもちろん、初めて訪れる人にも大きな感動を与えてくれるでしょう。賢治のふるさと花巻ならではのスポットとして、文学や芸術に触れながら深い学びを得られる記念館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 岩手県花巻市矢沢1-1-36 |
アクセス | 新花巻駅からバスで |
駐車場 | あり |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | 大人 350円、大学生 250円、高校生 250円、中学生 150円、小学生 150円 |
もりおか歴史文化館
出典:PIXTA
岩手県盛岡市の中心部にある「もりおか歴史文化館」は、2011年に開館した盛岡の歴史と文化を総合的に紹介する施設です。1階では観光情報や伝統芸能に触れることができ、観光の拠点としても利用しやすいのが魅力。2階には、城下町盛岡の形成過程や南部藩主にまつわる資料が展示されており、江戸時代から続く盛岡の歴史を深く学べます。展示はわかりやすく工夫されており、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。市内観光と合わせて立ち寄れば、盛岡の街並みや名所をより深く味わうことができるおすすめスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 岩手県盛岡市内丸1-50 |
アクセス | 盛岡駅からバスで10分、県庁・市役所前から徒歩4分、盛岡駅から徒歩20分、盛岡IC・盛岡南ICから車で25分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 9:00~19:00 |
料金 | 大人 300円、高校生 200円、中学生 100円、小学生 100円、市内在住65歳以上無料 |
御所野縄文公園
出典:PIXTA
岩手県一戸町に位置する「御所野縄文公園」は、縄文時代中期後半(約5,000~4,200年前)の暮らしを体感できる歴史公園です。竪穴建物やストーンサークルが復元され、当時の人々の生活を間近に感じられる貴重なスポット。館内の博物館では、出土品の展示やプロジェクションマッピングで縄文人の暮らしをわかりやすく再現しています。さらに、土器づくりやアクセサリー製作といった体験プログラムも充実し、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。令和3年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界文化遺産に登録され、学術的にも観光的にも注目されています。歴史探訪と体験学習を兼ねた旅にぴったりのスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2 |
アクセス | 車:東北自動車道一戸ICから約5分、新幹線:JR二戸駅から車で15分、IGRいわて銀河鉄道一戸駅からタクシー約5分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 9:00~17:00(博物館展示室受付は16:30まで) |
料金 | 公園観覧無料/博物館展示室:大人300円、大学生・高校生200円、中学生・小学生150円(20名以上は各50円引き、高校生以下無料) |
宮城県美術館
出典:PhotoAC
仙台市の緑豊かな川内エリアに位置する宮城県美術館は、東北を代表する文化スポットのひとつです。明治以降から現代までの日本画・洋画・版画・彫刻・工芸を幅広く収蔵し、さらにカンディンスキーやクレー、シーレといった世界的巨匠の作品にも出会えるのが大きな魅力。東北や宮城にゆかりの深い作家を中心にした展示は、地域文化と世界のアートを同時に楽しめる貴重な機会です。館内には、彫刻家・佐藤忠良の作品を集めた記念館や、映像で名画を体感できるハイビジョンギャラリーも併設。オープンアトリエでは自由に創作体験ができるため、大人だけでなく子ども連れでも気軽に楽しめます。四季折々の風景が美しい庭園もあり、芸術鑑賞と癒やしのひとときを過ごせるおすすめの美術館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1 |
アクセス | 地下鉄東西線国際センター駅 徒歩7分 / JR仙台駅から市営バスで15分「二高・宮城県美術館前」下車徒歩3分 / 東北自動車道仙台宮城IC 車20分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車100台、障がい者用5台、大型車5台) |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 常設展:大人300円、大学生150円、高校生以下無料 / 団体割引・障害者・高齢者割引あり |
リアス・アーク美術館
出典:じゃらん
宮城県気仙沼市にあるリアス・アーク美術館は、「震災の記録と教訓を後世に伝える美術館」として全国的にも注目されています。館内では、東日本大震災の被害状況や復興の歩みを記録した資料展示を中心に、津波災害の歴史を学べる常設展を展開。被災地の現実をリアルに伝える展示は訪れる人の心を深く揺さぶり、防災意識を高めてくれます。さらに、地域文化を「食」という切り口で紹介する「方舟日記」や、多彩な企画展も開催されており、美術館としての魅力も兼ね備えています。震災の記憶と芸術・文化の融合により、学びと気づきを得られる場として家族連れや教育旅行にもおすすめの施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5 |
アクセス | 気仙沼駅から車で15分 / 東北自動車道一関ICから車で75分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車50台、大型車3台) |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 一般500円、大学生・短大生・専門学生400円、高校生300円、小・中学生150円(団体割引あり、障害者・高齢者割引あり) |
大衡村ふるさと美術館
出典:PhotoAC
宮城県黒川郡にある大衡村ふるさと美術館は、豊かな自然に囲まれた「昭和万葉の森」内に佇む美術館です。ここでは、大衡村出身で河北文化賞を受賞した洋画家・菅野廉画伯の遺作や遺品を常設展示。作品からは画伯の繊細な感性と郷土への深い愛情が伝わり、訪れる人々の心を惹きつけます。都会の喧騒から離れ、静かな森の中で絵画を鑑賞できる贅沢な時間は、まさに大衡ならではの魅力。年間を通じて訪れることができ、村の歴史や文化に触れながら心安らぐひとときを過ごせるスポットとして人気を集めています。観光やドライブの合間に立ち寄るのにもおすすめです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県黒川郡大衡村大衡字平林39-12(昭和万葉の森内) |
アクセス | 仙台駅からバスで50分、「大衡村役場前」下車徒歩5分 / 東北自動車道大衡ICから車で5分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車70台) |
営業時間 | 4月~10月 10:00~16:00 / 11月~3月 9:30~15:30 (休業日:12月28日~1月4日) |
料金 | 大人200円 / 高校生150円 / 中学生・小学生100円 |
なまはげ館
出典:PhotoAC
秋田県男鹿市にある「なまはげ館」は、男鹿の伝統行事であるナマハゲ文化を体感できる施設です。館内には、地区ごとに異なる100体以上のナマハゲの面と衣装がずらりと並び、圧巻の展示を楽しむことができます。男鹿に伝わるナマハゲ伝説の由来や歴史に関する資料も充実しており、伝統行事への理解を深められるのが魅力。外観は男鹿産の寒風石を使った石積み造りで重厚感があり、館内は秋田杉をふんだんに用いた落ち着きのある空間が広がります。伝統と迫力に触れるひとときは、家族旅行や観光コースにもぴったり。訪れるたびにナマハゲ文化の奥深さを再発見できるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢 |
アクセス | JR男鹿線羽立駅から車で20分 / JR男鹿線男鹿駅から相乗タクシー「なまはげシャトル」で25分(要予約) |
駐車場 | 無料駐車場あり(普通車250台) |
営業時間 | 8:30~17:00(無休) |
料金 | 大人660円~ |
最上徳内記念館
出典:村山市
最上徳内記念館は、村山市が生んだ江戸時代の探検家・最上徳内を顕彰する施設です。徳内は北方探検で知られ、蝦夷地(北海道)をはじめとした各地を踏査し、その成果をまとめた数々の記録は日本の歴史に大きな足跡を残しました。館内には、彼の業績や生涯を伝える資料や書簡、探検の様子を示す展示が充実しており、当時の貴重な記録を間近で見ることができます。さらに敷地内に建つ「アイヌの館」では、徳内が蝦夷地探検の際に交流したアイヌ民族の住居を実物大で再現。東北地方で唯一の施設として、民族文化や歴史に触れられる貴重な体験ができます。歴史ファンはもちろん、子どもから大人まで楽しめる学びの場として人気のスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山形県村山市中央1-2-12 |
アクセス | JR村山駅から徒歩約10分/東根北ICから車で約20分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
料金 | 大人 500円/高校生以下 無料 |
舞娘茶屋相馬樓
出典:舞娘茶屋相馬樓
舞娘茶屋相馬樓は、江戸時代から料亭「相馬屋」として多くの人々に親しまれてきた歴史ある建物です。現在残る木造の主屋は、明治27年の庄内大震災による大火で焼失した後に再建されたもので、平成8年には国の登録有形文化財建造物に指定されました。修復を経た相馬樓は、伝統的な趣を残しつつ現代的な魅力も加わり、訪れる人々を魅了します。館内では、1階の20畳部屋が「茶房くつろぎ処」として開放され、2階の大広間では舞娘による華やかな踊りとお食事を楽しめる演舞場として利用されています。さらに、かつての厨房は舞娘の稽古場に、土蔵には雛人形や楼主・新田嘉一所有の書画・古美術品が展示され、芸術と歴史の両方を堪能できます。併設の竹久夢二美術館では、大正ロマンを代表する画家・竹久夢二の作品も鑑賞でき、芸術文化を一度に体感できる貴重なスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山形県酒田市日吉町1丁目2-20 |
アクセス | 酒田駅からバスで約5分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入樓16:30) |
休館日 | 水曜日、年末年始 |
料金 | 大人 1,000円/小・中・高校生 500円/未就学児 無料 |
野口英世記念館
出典:PIXTA
野口英世記念館は、福島県猪苗代町出身で世界的な細菌学者・野口英世博士の偉業と人柄を伝えるために設立された施設です。博士は3度ノーベル医学賞候補となり、黄熱病研究の第一人者として知られています。館内には、野口博士の胸像をはじめ、身の回り品や書籍、研究に関わる資料などが展示され、その生涯をたどることができます。隣接する「野口英世生家」では、幼少期の英世(清作)が左手に大火傷を負った囲炉裏や、上京前に「志を得ざれば再び此の地を踏まず」と刻んだ床柱が当時のまま残されており、博士の人生の原点に触れることができます。会津磐梯山を望み、猪苗代湖に近い景勝地に位置するこの記念館は、歴史と自然に包まれながら学びと感動を得られるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81 |
アクセス | JR猪苗代駅からバスで約15分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:00~17:30(最終入場17:00) |
料金 | 大人 600円/高校生 400円/小・中学生 300円/幼児 無料 |
秋田市立秋田城跡歴史資料館
出典:じゃらん
秋田市立秋田城跡歴史資料館は、平成28年に開館した国指定史跡「秋田城跡」の調査研究成果を公開・活用する拠点施設です。館内には4つの展示室と映像展示室があり、漆紙文書や木簡に書かれた文字を赤外線カメラで解読できる体験コーナーなど、歴史を身近に感じられる工夫が盛り込まれています。特に注目は、全国で唯一発見された「非鉄製小札甲(ひてつせいこざねよろい)」の実物展示。さらに、夏と冬の年2回開催される企画展では新しいテーマに出会えるため、何度訪れても新鮮な発見があります。秋田の古代史や城跡の魅力を深く学べるスポットとして、歴史ファンや家族連れに人気です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 秋田県秋田市寺内焼山9-6 |
アクセス | JR秋田駅からバスで約20分(将軍野線または寺内経由土崎線、「秋田城跡歴史資料館前」下車)/秋田自動車道秋田北ICから車で約15分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 大人 310円/高校生以下 無料 |
秋田犬会館
出典:じゃらん
秋田犬会館は、世界的にも有名な日本犬「秋田犬」を保存・普及するために設立された施設で、秋田犬保存会の事務所が置かれています。館内の博物室は全国で唯一の犬種博物館となっており、秋田犬の犬籍や生態、飼育に関する資料、さらには伝記や映像などを通じて秋田犬の魅力を深く知ることができます。事務所内では通年平日に4頭の秋田犬と出会えるほか、4月下旬から11月下旬にかけては外の犬舎でも見学が可能です。会館前には、大館市で生まれた忠犬ハチ公の銅像「望郷のハチ公像」が建てられており、ハチ公の故郷を訪れる旅人に人気のフォトスポットとなっています。犬好きや家族連れはもちろん、秋田の文化を知る上でも貴重な施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 秋田県大館市三の丸13-1 |
アクセス | JR奥羽線東大館駅から徒歩約15分/秋田自動車道大館北ICから車で約10分 |
駐車場 | 敷地内5台、向かいに大規模駐車スペースあり |
営業時間 | 9:00~16:00 |
料金 | 大人 200円/子供 100円 |
東北で美術館・博物館を満喫!
東北には、歴史や文化、芸術の魅力を存分に味わえる美術館や博物館が数多く点在しています。各施設ごとにテーマや展示内容が異なり、郷土ゆかりの芸術作品から世界的な資料まで幅広く楽しめるのが魅力です。館内の工夫された展示や体験型コーナーは、大人だけでなく子どもにとっても新しい発見を与えてくれるため、家族連れにもおすすめです。また、自然豊かな東北ならではの環境と調和した建物が多く、四季折々の風景とともに芸術や歴史を堪能できるのも大きな魅力。訪れる季節によって表情を変える景色と展示を同時に楽しめるため、同じ施設を何度訪れても新鮮な感動に出会えます。さらに、多くの美術館や博物館では企画展や特別展が開催されており、訪れるたびに新たなテーマに触れられるのも再訪したくなる理由のひとつです。東北の旅を計画する際は、美術館や博物館を巡ることで知的好奇心を満たし、旅の思い出をより一層深めてみてはいかがでしょうか。きっと次の訪問が待ち遠しくなるはずです。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。