
名古屋のおすすめ美術館・博物館8選!近代美術から西洋絵画まで
記事の目次
名古屋には美術館・博物館がたくさん!
名古屋市内には、それぞれ異なる魅力を持つ美術館や博物館が数多く存在しています。歴史ある徳川美術館では江戸時代の大名文化を、名古屋市美術館では現代アートを、そして名古屋市科学館では最新の科学技術を体験できます。これらの施設は、名古屋の地下鉄網やバス路線を活用すれば効率よく巡ることができ、一日で複数の館を訪れることも可能です。美術愛好家から家族連れまで、幅広い層が楽しめる多様性が名古屋の文化施設の大きな特徴といえるでしょう。それぞれが独自のコレクションや展示手法を持ち、名古屋を訪れる人々に豊かな文化体験を提供しています。
名古屋のおすすめ美術館・博物館8選
徳川美術館
出典;PIXTA
徳川家康の9男である徳川義直が父家康から譲り受けた遺品「駿府御分物」を中核とし、尾張徳川家の歴史とともに厚みを増した多種多様な大名道具を受け継ぐ名古屋を代表する美術館です。現存最古の物語絵巻として世界に知られる「源氏物語絵巻」や漆工芸の最高傑作「初音の調度」などの国宝9件をはじめ、1万件を超えるコレクションは圧巻の一言。館内では復元された茶室や能舞台も見ることができ、江戸時代の大名文化を肌で感じることができます。特に源氏物語絵巻の展示は年に数回の限定公開となるため、事前に公開スケジュールを確認してから訪れることをおすすめします。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市東区徳川町1017 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜日(祝日・振替休日の時は直後の祝日でない日)、12月中旬~年始 |
アクセス | 地下鉄名城線「大曽根駅」下車徒歩約15分、市バス「徳川園新出来」停留所下車徒歩約3分 |
名古屋市美術館
出典;PIXTA
名古屋出身の建築家・黒川紀章の設計による美術館で、白川公園内に位置する現代的な文化施設です。エコール・ド・パリの流れをくむ絵画やメキシコ・ルネサンスの作品のほか、地元作家や現代美術作品など約8500点の作品を収蔵しています。常設展では名古屋ゆかりの作家の作品を中心に展示しており、地域の芸術文化の発展を感じることができます。隣接する名古屋市科学館との共通券もあり、一日で両施設を楽しむことができるのも魅力の一つです。建築そのものも見どころで、黒川紀章らしい斬新なデザインが印象的です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2-17-25(白川公園内) |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入場16:30)、祝日を除く金曜~20:00(最終入場19:30) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29~1/3 |
アクセス | 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」5番出口から徒歩8分 |
名古屋市科学館
出典;PIXTA
世界最大級のプラネタリウムドームを誇る名古屋市科学館は、子供から大人まで楽しめる体験型の科学博物館です。直径35メートルの巨大なドームでは、限りなく本物に近い星空を再現し、季節ごとに変わるプログラムで宇宙の神秘に触れることができます。館内には竜巻ラボや極寒ラボなど、科学現象を実際に体験できる展示が充実しており、理科が苦手な人でも楽しく学べる工夫が随所に施されています。名古屋市美術館と隣接しているため、文化と科学の両方を一度に楽しむことができる立地も魅力です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄2-17-1(白川公園内) |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入場16:30) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、第3金曜日、12/29~1/3 |
アクセス | 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」5番出口から徒歩5分 |
愛知県美術館
出典;PIXTA
愛知芸術文化センターの10階に位置する愛知県美術館は、20世紀以降の現代美術を中心としたコレクションで知られています。ピカソ、クリムト、草間彌生など国内外の著名作家の作品を常設展示しており、現代アートの潮流を感じることができます。栄の中心部にあるアクセスの良さも魅力で、ショッピングや食事と組み合わせて楽しむことができます。企画展も充実しており、話題の現代アーティストの個展や国際的な美術展が定期的に開催されています。美術館からは名古屋の街並みを一望でき、作品鑑賞と合わせて名古屋の景色も楽しめます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市東区東桜1-13-2(愛知芸術文化センター10階) |
営業時間 | 10:00~18:00(最終入館17:30)、金曜日は20:00まで |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄東山線・名城線「栄駅」から徒歩3分、地下鉄桜通線「高岳駅」から徒歩4分 |
ヤマザキマザック美術館
出典;PIXTA
新栄にあるヤマザキマザック美術館は、18世紀から20世紀のフランス美術を中心としたコレクションが自慢の私立美術館です。ロココから新古典主義、印象派、エコール・ド・パリまで、フランス美術の流れを時代順に鑑賞できる貴重な施設です。特にアール・ヌーヴォーの装飾美術品コレクションは圧巻で、エミール・ガレやドーム兄弟の作品など、美しいガラス工芸品を間近で見ることができます。館内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと作品と向き合うことができ、フランス美術の魅力を深く理解できる空間となっています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市東区葵1-19-30 |
営業時間 | 10:00~17:30(最終入館17:00)、土曜日は19:00まで |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄東山線「新栄町駅」1番出口から徒歩4分 |
松坂屋美術館
出典;PIXTA
松坂屋名古屋店の南館7階にある松坂屋美術館は、百貨店併設の美術館として親しまれています。日本画や洋画、工芸品など幅広いジャンルの企画展を開催しており、身近な場所でアートに触れることができます。特に日本の伝統工芸や現代作家の作品展が充実しており、買い物のついでに気軽に立ち寄れるのが魅力です。展示スペースはコンパクトながらも質の高い展覧会が多く、地域の文化活動の拠点としても重要な役割を果たしています。栄の中心部にあるため、名古屋観光の合間に訪れやすい立地も大きな利点です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市中区栄3-16-1(松坂屋名古屋店南館7階) |
営業時間 | 10:00~19:30(最終入館19:00) |
定休日 | 松坂屋名古屋店の休業日に準ずる |
アクセス | 地下鉄名城線・東山線「栄駅」から地下街直結 |
トヨタ産業技術記念館

トヨタ産業技術記念館 展示
出典;PIXTA
トヨタ産業技術記念館は、繊維機械から自動車まで、トヨタグループの技術革新の歴史を紹介する産業博物館です。実際に稼働する織機の実演や自動車の組み立て工程の展示など、見て触れて学べる体験型の展示が充実しています。特に自動車館では、歴代のトヨタ車の展示やロボット技術の紹介があり、日本の製造業の発展を肌で感じることができます。館内のレストランでは地元の食材を使った料理も楽しめ、技術見学と合わせて名古屋の味も堪能できます。産業技術に興味のある方はもちろん、家族連れでも十分に楽しめる施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市西区則武新町4-1-35 |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入場16:30) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄東山線「亀島駅」2番出口から徒歩10分 |
ノリタケの森ギャラリー
出典;PIXTA
ノリタケの森ギャラリーは、名古屋が誇る洋食器メーカー「ノリタケ」の歴史と技術を紹介するミュージアムです。美しい陶磁器の展示はもちろん、職人による絵付けの実演や体験コーナーもあり、ものづくりの楽しさを実感できます。オールドノリタケと呼ばれる明治時代から昭和初期の貴重な作品群は、日本の洋食器文化の発展を物語る貴重な資料です。併設のショップでは現行商品から限定品まで購入でき、お土産選びにも最適です。緑豊かな敷地内には散策路もあり、都市部にいながら自然を感じながらゆっくりと過ごすことができる癒しの空間です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市西区則武新町3-1-36 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄東山線「亀島駅」2番出口から徒歩5分 |
名古屋の美術館・博物館へ立ち寄ってみよう!
名古屋の美術館・博物館は、それぞれが独特の魅力を持ち、訪れる人々に多様な文化体験を提供しています。江戸時代の大名文化から最新の科学技術、現代アートまで、一つの都市でこれほど幅広いジャンルの施設を巡れるのは名古屋ならではの特色です。地下鉄やバスなどの交通アクセスも良好で、効率的に複数の施設を訪問することができます。また、多くの施設が名古屋駅や栄周辺に集中しているため、観光やショッピングと組み合わせて楽しむことも可能です。名古屋を訪れた際は、ぜひこれらの文化施設に足を運んで、名古屋の豊かな芸術文化の世界に触れてみてください。きっと新たな発見と感動が待っているはずです。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。