
栃木でおすすめ美術館・博物館14選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介
記事の目次
栃木には魅力的な美術館がたくさん!
栃木県内の美術館や博物館は、日光や那須といった観光の定番エリアに集中しているだけでなく、県庁所在地の宇都宮や陶芸の町・益子などにも充実しています。四季折々の景観と調和した美術館では、自然そのものが作品の一部となり、訪れる人の心を豊かにします。また、地域の歴史を伝える博物館や、陶芸・ガラス工芸の体験ができるスポットもあり、大人から子どもまで楽しめるのが特徴です。デートや家族旅行、友人同士の小旅行など、シーンに合わせて訪れる施設を選べるのも魅力のひとつ。観光だけでなく学びや感性を深める時間を提供してくれる栃木の美術館・博物館は、旅の充実度をぐっと高めてくれるでしょう。
栃木のおすすめ美術館・博物館14選
那須ステンドグラス美術館
出典:PIXTA
栃木県那須高原にある「那須ステンドグラス美術館」は、日本最大規模を誇るアンティークステンドグラスの専門美術館です。敷地内には中世ヨーロッパの貴族の館や英国式教会を思わせる建物が立ち並び、それぞれの建物に1800年代を中心としたアンティークのステンドグラスが配されています。館内最大の見どころである「セント・ラファエル礼拝堂」では、壁一面に輝くステンドグラスが訪れる人を幻想的な世界へと誘います。さらに、アンティークのパイプオルガンやオルゴールによるコンサートが毎日開催されており、光や音、風とともに五感で楽しむことができるのも大きな魅力です。フォトジェニックな空間はデートや観光にもぴったりで、SNS映えする写真が撮れると女性を中心に人気を集めています。那須高原の自然に包まれながら、非日常を感じられる特別な時間を過ごせる美術館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那須町高久丙1790 |
アクセス | 東北自動車道那須ICより車で約10分(東京から約3時間、仙台から約2時間30分) |
駐車場 | あり(無料150台) |
営業時間 | 9:30~16:30 |
料金 | 大人1,600円/中高生1,000円/小学生500円/障がい者800円 |
藤城清治美術館 那須高原
出典:PhotoAC
「光の祈りの芸術家」と称される藤城清治氏の世界観を体感できる「藤城清治美術館 那須高原」は、劇場型の展示空間が特徴的な美術館です。那須の豊かな自然に囲まれた敷地にあり、猫のオブジェが点在する小道を散策しながらエントランスへと進む体験自体が物語の一部のように感じられます。館内では代表作をはじめ、創作の裏側に迫る展示も充実しており、緻密な技法や影絵制作の息遣いが間近に伝わります。特にプロジェクションマッピングや影絵劇を再現した回転舞台は、作品の世界に入り込んだかのような感覚を味わえる圧巻の演出。被災地復興への祈りを込めた作品も展示され、芸術を通じた希望のメッセージに触れることができます。さらに敷地内のレンガ造りのチャペルでは挙式も可能で、ステンドグラスから差し込む光に包まれた特別なひとときが演出されます。芸術鑑賞と自然散策が融合した、唯一無二の美術館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那須町湯本203 |
アクセス | JR那須塩原駅からバスで約38分/JR黒磯駅からバスで約23分 → 一軒茶屋下車徒歩約15〜20分(約1km) 高速バス「那須・塩原号」新宿駅新南口発 → 一軒茶屋下車徒歩約15〜20分 |
駐車場 | あり(64台) |
営業時間 | 9:30~16:30(最終受付16:00) |
料金 | 大人:2,000円/中高生:1,300円/小学生:700円(※団体は完全予約制) |
ガラスの芸術 エミール・ガレ美術館
出典:エミール・ガレ美術館
「ガラスの詩人」と呼ばれるフランスの芸術家、エミール・ガレの作品を堪能できる「ガラスの芸術 エミール・ガレ美術館」は、那須高原に佇む優雅な美術館です。植物学者でもあったガレがガラスに刻んだ植物文様は、リアルで生命感にあふれ、まるで自然そのものがガラスの中で息づいているかのような迫力があります。光の加減によって表情を変える繊細な作品群は、観る人を幻想的な世界へと誘い、心を奪う魅力に満ちています。館内を巡った後は、併設のカフェで一息つくのもおすすめ。大きな窓から望む中庭にはガレの愛した山野草が植えられ、自然とアートが一体となった癒しの空間が広がります。モダンなカフェで紅茶やスイーツを楽しみながら、芸術鑑賞の余韻に浸るひとときは旅の思い出に残ること間違いなし。アート好きはもちろん、ゆったりとした時間を過ごしたい人にもぴったりの美術館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那須町高久丙132 |
アクセス | 東北自動車道那須ICより那須街道経由で約20分、広谷地交差点を右折すぐ |
駐車場 | あり(無料50台) |
営業時間 | 9:00~18:00(11月~2月は17:00まで、入館は閉館30分前まで) |
料金 | 大人1,000円/大学・高校生700円/小中学生300円(20名以上の団体割引あり) |
栗田美術館
出典:PIXTA
足利市にある「栗田美術館」は、伊万里や鍋島をはじめとする日本磁器のコレクションを世界最大級の規模で所蔵する美術館です。展示されている磁器は1万点以上に及び、江戸時代から近代にかけての陶磁器の美と技術の粋を一度に鑑賞できる貴重な空間となっています。広大な敷地には本館のほか、歴史館や研究所、さらには茅葺の茶室など20以上の建物が点在し、ただ作品を眺めるだけでなく日本文化の奥深さを体感できます。庭園を散策しながら四季折々の自然とともに磁器芸術を堪能できるのも魅力で、訪れるたびに新しい発見があるでしょう。国内外から多くの陶磁器愛好家が訪れる名所であり、学びと癒しを同時に楽しめる栃木を代表する美術館です。観光やドライブの途中に立ち寄って、日本磁器の歴史と美しさに触れてみてはいかがでしょうか。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県足利市駒場町1542 |
アクセス | JR両毛線 富田駅より徒歩約10分 |
駐車場 | あり(無料350台) |
営業時間 | 9:30~17:00 |
料金 | 大人1,250円/小中高生500円(団体20名以上20%割引あり) |
宇都宮美術館
出典:PhotoAC
宇都宮市の緑豊かな丘陵地に建つ「宇都宮美術館」は、20世紀の美術を中心に展示する文化拠点です。館内にはマグリットの代表作「大家族」やシャガールの「静物」といった名画をはじめ、彫刻やデザインポスターなど幅広いジャンルの作品が揃い、近代美術の流れをわかりやすく楽しむことができます。「地域と美術」「生活と美術」「環境と美術」をテーマに据えた展示は、芸術を身近に感じられる構成で、初めて美術館を訪れる人にもおすすめです。また、四季折々の自然が広がる公園に隣接しており、美術鑑賞と自然散策を同時に楽しめるのも魅力。敷地内にはカフェやショップもあり、ゆったりとした時間を過ごせます。宇都宮観光やドライブの途中に立ち寄れば、知的な刺激と癒しを与えてくれるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市長岡町1077 |
アクセス | JR宇都宮駅西口5番のりばから関東バス「豊郷台・帝京大学経由 宇都宮美術館」行き終点下車(約25分) JR宇都宮駅からタクシーで約20分/東北自動車道宇都宮ICから車で約10km |
駐車場 | あり(無料200台) |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 大人310円/大学生210円/高校生210円/中学生100円/小学生100円(※コレクション展料金、企画展は別途) |
ダイアナガーデンエンジェル美術館
出典:PIXTA
那須高原にある「ダイアナガーデンエンジェル美術館」は、英国式庭園と美術展示が融合した癒しの空間です。敷地内にはオールドローズを中心としたバラが咲き誇り、四季折々の花々が訪れる人を迎えてくれます。館内ではイタリアで出土した紀元前のテラコッタ製キューピッド像をはじめ、シルバー彫刻やアンティークアクセサリーなど多彩なコレクションを展示。優雅でロマンチックな雰囲気が漂い、アートとガーデンの両方を楽しめるのが魅力です。特に庭園は写真映えするスポットとしても人気で、散策しながら自然と芸術に浸れる贅沢なひとときを過ごせます。観光の合間に立ち寄れば、日常を忘れるような穏やかな時間が流れ、那須高原ならではの非日常体験を楽しめるでしょう。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那須町高久乙3392 |
アクセス | JR黒磯駅からバスで約15分 → 徒歩7分 |
駐車場 | あり(無料50台) |
営業時間 | 9:30~17:00(4月~9月、入館は閉館30分前まで) |
料金 | 大人700円/小中高生500円(※季節や特別展により変動あり) |
栃木県立美術館
出典:PhotoAC
宇都宮市にある「栃木県立美術館」は、栃木県ゆかりの作家の作品をはじめ、国内外の近現代美術を幅広く鑑賞できる県内屈指の文化施設です。館内ではコレクション展と企画展を通じて、絵画・彫刻・版画・写真など多彩なジャンルの作品に触れられるのが魅力。マグリットやルオーといった世界的作家の作品から、栃木が生んだ芸術家の名品まで展示され、地域性と国際性を兼ね備えたバランスの良さが特徴です。展示替えごとに新しい発見があり、何度訪れても楽しめるのも人気の理由。さらに無料開放日が年に数回設けられており、気軽に芸術鑑賞ができるのも嬉しいポイントです。緑豊かな公園に隣接しており、散策とあわせて訪れることで、美術と自然を同時に楽しめる贅沢な時間を過ごせます。宇都宮観光に加えたいスポットのひとつです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市桜4丁目2-7 |
アクセス | JR宇都宮駅西口から関東バス「作新学院・駒生行」またはJRバス「作新学院・JR車庫行」で約15分、「桜通十文字」下車徒歩2分 |
駐車場 | あり(無料60台) |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 大人250円/大学生・高校生120円/中学生以下無料(※企画展は別途料金、年数回無料開放日あり) |
川上澄生美術館
出典:PhotoAC
鹿沼市にある「川上澄生美術館」は、時計台のある明治洋館風の建物が印象的な美術館で、大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川上澄生の作品を専門に展示しています。館内には代表作『初夏の風』をはじめ、約2,000点もの作品や関連資料を収蔵しており、木版画ならではの詩的で温かみのある世界観に触れることができます。展示はテーマごとに入れ替えが行われ、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力です。木版画の技法や表現を通して、当時の暮らしや文化を感じられる点も見どころ。館内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと芸術鑑賞を楽しめる環境が整っています。さらに、毎週土曜日は小中学生が無料で入館できるため、家族連れにもおすすめ。鹿沼の街歩きとあわせて立ち寄れば、芸術と歴史に触れる充実した時間を過ごせるでしょう。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県鹿沼市睦町287-14 |
アクセス | JR鹿沼駅から徒歩約20分/東武新鹿沼駅から徒歩約30分 JR鹿沼駅からリーバス利用で約5分「図書館・川上澄生美術館前」下車 東武新鹿沼駅からリーバス利用で約10分「図書館・川上澄生美術館前」下車 東北自動車道鹿沼ICから車で約20分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 一般300円/大学生・高校生200円/中学生・小学生100円(毎週土曜日は小中学生無料、20名以上団体割引あり) |
大谷資料館
出典:PhotoAC
宇都宮市にある「大谷資料館」は、大谷石の地下採掘場跡をそのまま公開したユニークな文化施設です。深さ30メートル、広さは実に2万平方メートルにも及ぶ巨大な地下空間は、まるで古代遺跡やピラミッド内部を思わせる幻想的な雰囲気。大正時代の手掘りによる跡や、昭和以降の機械化された採掘の跡が岩肌にそのまま残されており、時代ごとの変化を体感できるのも見どころです。空間内はひんやりとした独特の空気に包まれ、歩くだけで探検気分を味わえるのが魅力。また、その独特の景観から映画やドラマ、ミュージックビデオの撮影地としてもたびたび使用されており、訪れる人は映像作品の舞台となった迫力の世界を実際に体感できます。地上では大谷石の歴史や活用を紹介する展示もあり、観光と学びの両方を楽しめる人気スポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
アクセス | JR宇都宮駅から関東バス「大谷・立岩」行き乗車約30分、「資料館入口」下車徒歩5分 |
駐車場 | あり(無料350台) |
営業時間 | 4月~11月:9:00~17:00(最終入館16:30、無休) 12月~3月:9:30~16:30(最終入館16:00、毎週火曜休館・年末年始休館) |
料金 | 大人800円/子ども(小中学生)400円/未就学児無料 |
壬生町おもちゃ博物館
出典:PhotoAC
下都賀郡壬生町にある「壬生町おもちゃ博物館」は、大きな公園内に建てられた“遊べる博物館”として人気を集めています。中世ヨーロッパのお城をイメージした本館は、子どもたちの想像力を刺激する空間で、1階「きっずらんど」ではお庭、2階「きっずたうん」では街並み、3階「そらのひろば」では空をイメージし、まるで物語の世界に入り込んだような体験が楽しめます。館内には貴重なおもちゃの展示ゾーンや、体を使って遊べる体験エリアも充実しており、遊びながらおもちゃの歴史や文化を学べるのが魅力です。2005年には別館が増設され、「わくわく夢広場」や鉄道模型の部屋も加わり、より幅広い楽しみ方ができるようになりました。未就学児から小学生低学年を中心に、親子で一日中遊べるスポットであり、休日のレジャーや子育て世代のお出かけ先としておすすめです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県下都賀郡壬生町国谷2300 |
アクセス | 北関東道壬生ICから車で約3分/東北道鹿沼ICから車で約15分/栃木ICから車で約25分 東武鉄道「おもちゃのまち駅」または「国谷駅」からタクシーで約5分(徒歩約30分) JR石橋駅からタクシーで約20分 |
駐車場 | あり(無料253台:大型バス25台・普通車228台) |
営業時間 | 9:30~16:30 |
料金 | 大人600円(団体400円)/子ども(4歳~中学生)300円(団体200円)/3歳以下無料 |
平家の里
出典:PhotoAC
日光市湯西川にある「平家の里」は、源平合戦に敗れた平家落人の暮らしを後世に伝えるために昭和60年に開設された歴史資料館です。敷地内には古民家が移築され、当時の生活様式がリアルに再現されており、まるでタイムスリップしたかのような体験ができます。館内では、木鉢や木杓子など古くから伝わる生活用具が展示され、職人による制作実演を見ることも可能です。さらに、平清盛や敦盛の像など歴史上の人物にちなんだ展示もあり、平家の物語をより深く感じることができます。名物の販売コーナーもあり、地域の特産品を楽しめるのも嬉しいポイント。周囲は自然豊かな湯西川温泉郷に位置しており、観光や温泉と組み合わせて訪れると充実した旅が叶います。歴史や文化を体験的に学びたい方におすすめのスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県日光市湯西川1042 |
アクセス | 野岩鉄道会津鬼怒川線「湯西川温泉駅」からバスで約30分、終点下車徒歩10分 日光宇都宮道路今市ICから車で約70分 |
駐車場 | あり(約50台/無料) |
営業時間 | 8:30~17:00(時期により異なる) |
料金 | 大人510円(高校生以上30名以上は100円引き)/子ども250円(小中学生30名以上は100円引き) |
足尾銅山観光
出典:PhotoAC
日光市足尾町にある「足尾銅山観光」は、かつて日本の産業を支えた足尾銅山の坑道跡を公開する観光施設です。昭和55年に開設され、全長700mにわたる坑道を坑内電車に乗って進む体験は迫力満点。坑道内では39体の人形を用いて当時の採掘の様子がリアルに再現されており、働く人々の姿や道具の使い方など、鉱山の歴史と労働の実態を臨場感たっぷりに学ぶことができます。また、坑道入口には「足尾銅山記念資料室」があり、鉱山の歴史や環境問題についての資料を展示。さらに併設のレストハウスでは、食事やお土産を楽しむこともできます。家族連れや歴史好きにおすすめの観光スポットであり、近代日本を支えた産業遺産を体験的に学べる貴重な場所です。日光観光と合わせて訪れることで、旅の幅がぐっと広がるでしょう。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県日光市足尾町通洞9-2 |
アクセス | わたらせ渓谷鉄道「通洞駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料:乗用車100台・大型バス17台) |
営業時間 | 9:00~17:00(トロッコ最終16:15)※休館日は公式HPで要確認 |
料金 | 大人830円 高校生830円 中学生410円 小学生410円 |
那須クラシックカー博物館
出典:じゃらん
那須高原にある「那須クラシックカー博物館」は、自動車好きにはたまらない名車の数々を間近に鑑賞できる人気スポットです。館内には馬車の面影を残す草創期の車から、映画に登場しそうなフォードのクラシックモデル、さらに“世界で最も美しい車”と称されるジャガーEタイプなど、憧れの車たちが勢揃い。特に、当時のワールドレコードカー「MG EX120」はファン必見の一台です。また、一部のクラシックカーには自由に触れたり座席に乗ったりできるものもあり、大人から子どもまで楽しめる体験型の展示も魅力です。名車たちが作り出すドラマチックな歴史の物語を感じながら、タイムスリップしたかのようなひとときを過ごせます。那須観光の合間に訪れれば、非日常を味わえる特別な時間になるでしょう。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県那須郡那須町高久甲5705 |
アクセス | 東北自動車道那須ICより那須街道経由、りんどう湖方面へ車で約5分 |
駐車場 | あり(60台/無料) |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30)※10月~翌3月は9:00~17:00 |
料金 | 大人1,000円/小中高生600円/障がい者半額/小学生未満無料(15名以上の団体は100円引き) |
川治ダム資料館
出典:PhotoAC
日光市川治温泉にある「川治ダム資料館」は、川治ダム完成までの歴史や工事の過程を学べる施設です。館内には建設に関する貴重な資料や写真が展示されており、巨大ダムがどのように造られていったのかをわかりやすく紹介しています。ダムや水資源に関心のある方だけでなく、親子での学習体験にもおすすめです。また、1階には売店があり、地元の山菜や漬物、お餅といった特産品を購入できるのも楽しみのひとつ。さらに併設された食堂では、観光の合間に軽食をいただくことができ、気軽に立ち寄れるスポットとなっています。入館料は無料のため、川治温泉や鬼怒川温泉への旅行中に気軽に訪れられるのも魅力です。自然と人々の暮らしを支えるダムの役割を学びながら、地域の味覚や観光も楽しめる資料館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 栃木県日光市川治温泉川治293-3 |
アクセス | 野岩鉄道会津鬼怒川線「川治温泉駅」から川俣温泉行バスで約15分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:30~16:30 |
料金 | 無料 |
栃木で美術館・博物館を満喫!
栃木県には、那須や日光といった人気観光地を中心に、魅力あふれる美術館・博物館が数多く点在しています。ステンドグラスの幻想的な世界や影絵の芸術、陶芸やガラス工芸など、地域の文化と歴史を色濃く反映した展示は、訪れる人の感性を刺激し、旅をより豊かなものにしてくれるでしょう。さらに、地下採掘場を公開した資料館や産業遺産、遊べる博物館など、子どもから大人まで楽しめる施設が揃っているのも栃木ならではの魅力です。自然散策や温泉と組み合わせれば、アートと癒しを同時に楽しめる特別な旅が叶います。次回の観光では、ぜひ栃木の美術館・博物館をめぐり、心に残る時間を過ごしてみませんか。きっとまた訪れたくなる、新しい発見が待っています。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。