
宮城でおすすめ美術館・博物館14選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介
記事の目次
宮城には魅力的な美術館がたくさん!
宮城県の美術館・博物館は、その多彩なジャンルと個性が訪れる人を惹きつけます。仙台市には「宮城県美術館」や「仙台市博物館」といった定番スポットがあり、国内外の名作や郷土の歴史に触れることが可能です。一方、石巻市には「石ノ森萬画館」があり、漫画文化の魅力を存分に楽しむことができます。松島エリアには景観と一体となった美術館や資料館があり、自然と芸術の融合を体感できます。さらに、震災の記憶を伝える施設や、科学や体験をテーマにした学びの場も充実しており、家族連れからアートファンまで幅広く楽しめるのが特徴です。宮城観光を計画する際には、美術館・博物館巡りを組み合わせることで、旅の深みと感動が一層増し、忘れられない時間を過ごせるでしょう。
宮城のおすすめ美術館・博物館14選
佐々木美術館&人形館
出典:佐々木美術館&人形館
仙台市太白区・秋保温泉街から車で約5分、豊かな里山に佇む「佐々木美術館&人形館」は、自然に囲まれた静かな環境で芸術と向き合える癒しのスポットです。美術館では、画家・佐々木正芳氏と故妻あゆみ氏による迫力ある絵画作品が展示され、その力強さと繊細さを併せ持つ表現に引き込まれます。一方、人形館には人形作家の創作人形が並び、まるで物語の世界に迷い込んだかのような不思議な体験ができます。さらに企画展も随時開催されており、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力です。秋保の温泉や観光と組み合わせて立ち寄れば、旅のひとときに知的な彩りを加えてくれるでしょう。日常を忘れ、芸術と向き合う特別な時間を過ごしたい方におすすめの美術館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市太白区秋保町境野字中原128-9 |
アクセス | 秋保温泉街より車で約5分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 10:00~17:00 |
料金 | 大人:800円 学生:400円 中学生以下:無料 |
感覚ミュージアム
出典:PhotoAC
大崎市岩出山にある「感覚ミュージアム」は、その名の通り「五感」をテーマにしたユニークな体験型ミュージアムです。「見る・聴く・嗅ぐ・触れる・味わう」といった感覚を再認識することで、訪れる人の心を癒し、豊かな感性を育んでくれます。館内には視覚や聴覚に働きかけるアート作品や、触れて楽しむ展示、香りを感じる空間など、多彩な仕掛けが満載。子どもから大人まで夢中になれる体験が揃い、イマジネーションを刺激してくれるのが大きな魅力です。さらに、創作工房や体験型プログラムも充実しているため、家族旅行や校外学習、デートスポットとしても人気。バリアフリー設備も整っているので、幅広い世代に安心して楽しんでいただけます。非日常の空間で五感を研ぎ澄まし、心を豊かにするひとときを過ごしてみませんか。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県大崎市岩出山字下川原町100 |
アクセス | 東北自動車道古川ICより車で約15分/JR陸羽東線岩出山駅から徒歩約7分 |
駐車場 | 大型車4台、普通車20台 |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
料金 | 大人:800円(団体:720円)、高校生:400円(団体:360円)、中学生:350円(団体:320円)、小学生:300円(団体:270円) |
宮城県美術館
出典:PhotoAC
仙台市青葉区にある「宮城県美術館」は、東北を代表する総合的なアートスポットです。所蔵品は明治以降から現代までの日本画・洋画・版画・彫刻・工芸を中心に、東北ゆかりの作家の作品が充実。また、カンディンスキーやクレー、シーレといった世界的巨匠の名品も鑑賞でき、国内外の芸術を一度に楽しめるのが魅力です。館内には、彫刻家・佐藤忠良の作品を集めた記念館や、名画を大画面で楽しめるハイビジョンギャラリーも併設。さらに、オープンアトリエでは自由に創作体験ができるなど、鑑賞と体験を融合した独自の楽しみ方が可能です。アクセスも地下鉄・バスで便利で、観光の合間に立ち寄りやすい立地。無料駐車場も完備しているので車利用でも安心です。企画展や特別展も定期的に開催され、訪れるたびに新しい発見と感動を味わえる、リピーターにも人気の美術館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1 |
アクセス | 地下鉄東西線「国際センター駅」または「川内駅」から徒歩7分/JR仙台駅西口バスプールから市営バス15分「二高・宮城県美術館前」下車徒歩3分/るーぷる仙台利用約40分/東北自動車道仙台宮城ICから車で約20分 |
駐車場 | 無料駐車場100台 |
営業時間 | 9:30~17:00(観覧券の発売は16:30まで) |
料金 | 常設展:大人300円、大学生150円 ※障害者・高齢者割引あり、団体割引あり(20名以上) |
リアス・アーク美術館
出典:じゃらん
宮城県気仙沼市にある「リアス・アーク美術館」は、震災の記録と地域文化を伝える拠点として広く知られています。特に注目されるのが「東日本大震災の記録と津波の災害史」展。被災地で収集された資料や証言を通じ、震災の実態と教訓を次世代へ伝える展示は、訪れる人に深い感動と気づきを与えてくれます。また、地域の暮らしや文化を「食」を軸に紹介する常設展「方舟日記」では、気仙沼をはじめ三陸沿岸の文化資源が多角的に紹介され、土地に根差した生活や自然との関わりを学べます。さらに、季節ごとに多彩な企画展も開催され、美術や地域文化に触れる楽しみが広がります。館内は現代的で開放感のある設計で、周囲の自然と調和する景観も魅力。無料駐車場も完備され、車でのアクセスも安心です。震災の記録と芸術文化を同時に体感できる貴重な場所として、訪れる価値の高い美術館です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5 |
アクセス | 気仙沼線・大船渡線「気仙沼駅」から車で約15分/東北自動車道「一関IC」から車で約75分 |
駐車場 | 大型車3台、普通車50台(無料) |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
料金 | 一般500円/大学・短大・専門学生400円/高校生300円/小・中学生150円 ※団体割引あり、障害者・高齢者割引あり |
大衡村ふるさと美術館
出典:PhotoAC
宮城県黒川郡大衡村の「昭和万葉の森」内にある「大衡村ふるさと美術館」は、地域ゆかりの芸術文化を伝える拠点として親しまれています。館内では、大衡村名誉村民であり河北文化賞を受賞した洋画家・故 菅野廉画伯の遺作や遺品を常設展示しており、その画業の歩みや芸術世界をじっくり堪能できます。四季折々の自然に包まれたロケーションも魅力で、森の散策と合わせて芸術鑑賞を楽しめるのも大きな特徴です。アクセスは仙台駅から高速バスで約50分、「大衡村役場前」バス停から徒歩5分と便利で、車でも東北自動車道大衡ICから約5分と気軽に訪れることができます。普通車70台分の駐車場も完備されており、ドライブや観光の途中にも立ち寄りやすい環境です。開館時間は季節によって異なりますが、年末年始(12月28日~1月4日)は休館となっています。自然と芸術の融合を味わえる落ち着いた美術館として、再訪したくなるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県黒川郡大衡村大衡字平林39-12(昭和万葉の森内) |
アクセス | 仙台駅から高速バスで約50分「大衡村役場前」下車 徒歩5分/東北自動車道「大衡IC」から車で約5分 |
駐車場 | 普通車70台 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
料金 | 大人200円(団体150円)/高校生150円(団体100円)/中学生100円(団体50円)/小学生100円(団体50円) |
切込焼記念館
出典:じゃらん
宮城県加美郡加美町にある「切込焼記念館」は、江戸時代後期から明治時代初期にかけてこの地で生産されていた陶磁器「切込焼」を後世に伝える貴重な施設です。切込焼は仙台藩御用窯としても知られ、繊細な技術と美しい意匠で高く評価されてきました。館内では、当時の窯跡から発掘された品や歴史資料、職人たちの技術を物語る作品が数多く展示されており、地域の文化と焼き物の魅力を存分に堪能できます。また、定期的に企画展も開催され、陶芸や地域文化に関心を持つ人にとって新たな発見の場となっています。建物は落ち着いた雰囲気で、静かに歴史と向き合える空間が広がっています。アクセス面では駐車場が100台分用意されており、車で訪れる方も安心。営業時間は10時から16時30分までで、毎月第2・第4月曜日が休館日です。年間の入館者数は約4,000人と、地元はもちろん観光で訪れる人々にも愛されている文化スポットです。加美町を訪れる際には、歴史と工芸の魅力に触れられる「切込焼記念館」にぜひ立ち寄ってみてください。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県加美郡加美町宮崎字切込三番 |
アクセス | 車での来館が便利 |
駐車場 | 無料駐車場100台 |
営業時間 | 10:00~16:30 |
料金 | 大人300円(団体250円)/高校生200円/中学生150円(団体100円)/小学生150円 |
気仙沼シャークミュージアム
出典:じゃらん
宮城県気仙沼市にある「気仙沼シャークミュージアム」は、日本で唯一の“サメ”をテーマにした博物館です。サメの水揚げ量日本一を誇る気仙沼ならではの施設として、国内外から注目を集めています。館内では、サメの生態や多様な種類、利用方法について学べる展示が充実。迫力ある模型や映像資料を通して、普段は知ることの少ないサメの世界を間近に体感できます。また、東日本大震災からの復興の歩みを伝える展示も併設されており、地域の歴史や人々の思いに触れられるのも大きな魅力です。館内はバリアフリー設備が整っており、車椅子の貸出や障害者用エレベーター、専用トイレも完備されているため、誰でも安心して見学できます。隣接する「海の市」では、地元の新鮮な魚介や特産品を購入できるほか、観光のお土産探しにも最適です。駐車場は普通車113台、大型バス8台まで収容可能で、車での訪問も便利。家族連れや観光客に人気のスポットとして、気仙沼観光には欠かせない施設となっています。サメの奥深い世界と地域文化を一度に体感できる「気仙沼シャークミュージアム」で、学びと驚きに満ちたひとときを過ごしてみませんか。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県気仙沼市魚市場前7-13 |
アクセス | 【車】東北自動車道「一関IC」から国道284号線経由で約70分/三陸道「登米東和IC」から国道346・45号線経由で約60分 【公共交通】JR一ノ関駅から大船渡線で「気仙沼駅」下車→タクシーで約10分/仙台駅・一ノ関駅から直通バスあり |
駐車場 | 普通車113台、大型8台 |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:30) |
料金 | 大人(中学生以上)500円/小学生200円/小学生未満無料 ※団体・障害者割引あり |
ホエールタウンおしか
出典:PIXTA
宮城県石巻市に位置する「ホエールタウンおしか」は、牡鹿地方の観光拠点として整備された複合施設です。敷地内には、地元の特産品や新鮮な海の幸を楽しめる「観光物産交流施設 cottu(こっつ)」、自然や生態系に触れられる「牡鹿半島ビジターセンター」、そしてクジラの歴史や生態を学べる「おしかホエールランド」が併設されています。訪れる人は、地元ならではの海鮮料理を味わいながら、旅の思い出にぴったりなお土産を購入できるほか、牡鹿半島の自然環境やクジラ文化についても学ぶことができます。特に「おしかホエールランド」では、捕鯨の歴史やクジラの巨大な骨格標本などを間近に見学でき、大人から子どもまで興味深く楽しめる内容となっています。また、ここは金華山や田代島、網地島など周辺の離島航路の発着点でもあり、観光の拠点としても大変便利。駐車場は無料で94台分を完備し、車でのアクセスも安心です。自然・食・文化が融合した「ホエールタウンおしか」で、牡鹿の魅力をたっぷり堪能してみてはいかがでしょうか。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県石巻市鮎川浜南43-1 |
アクセス | 【車】三陸自動車道「石巻港IC」から約60分 【公共交通】JR石巻駅からバスで約90分 |
駐車場 | 無料94台 |
営業時間 | 8:30~17:00(年中無休) |
料金 | 大人400円(団体360円)/大学生・高校生300円(団体270円)/中学生・小学生200円(団体180円) |
宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター「ことりはうす」
出典:PhotoAC
宮城県刈田郡蔵王町の遠刈田温泉近くに位置し、自然とふれあいながら学びを深められる施設です。蔵王をはじめとする県内の豊かな自然環境や四季折々の風景をわかりやすく紹介しており、特に野鳥の生態をリアルに再現したジオラマ展示は必見。実際の鳴き声や映像を交えて紹介するコーナーもあり、子どもから大人まで楽しみながら野鳥や自然の大切さを学べます。また、自然観察会やワークショップなども開催されており、訪れるたびに新しい発見ができるのも魅力です。館内はスロープや手すり、車椅子対応トイレ、障害者用エレベーターなどバリアフリー設備が整っているため、どなたでも安心して利用可能。蔵王の自然に触れながら、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめの観光スポットです。年間を通じて約1万人が訪れる人気施設で、家族連れや学校の学習活動にも活用されています。自然を愛する人々にとって、ここはまさに癒しと学びの拠点といえるでしょう。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字上ノ原162-1 |
アクセス | 東北新幹線「白石蔵王駅」よりバスで約50分+タクシーで5分/東北自動車道「白石IC」から車で約35分 |
駐車場 | 大型車5台、普通車30台 |
営業時間 | 9:00~17:00(火曜定休) |
料金 | 大人350円(団体280円)/高校生以下無料/障害者・高齢者割引あり |
七ヶ宿町水と歴史の館
出典:七ヶ宿町観光サイト
「七ヶ宿町水と歴史の館」は、宮城県刈田郡七ヶ宿町の「道の駅七ヶ宿」に隣接する資料館で、水と人々の暮らしの関わりをテーマにした学びの場です。館内には、七ヶ宿ダムの建設によって水没した3つの集落の姿を伝える絵画や、地域の歴史・民俗資料が展示されており、かつての暮らしや文化を臨場感をもって知ることができます。また、水資源の役割やダムの仕組みを紹介するコーナーも設けられており、子どもから大人まで幅広く理解を深められるのが魅力です。さらに、町の伝統行事や文化財を取り上げる企画展も定期的に開催され、訪れるたびに新しい発見があるのも特徴です。道の駅と隣接しているため、観光やドライブの途中に気軽に立ち寄ることができ、地域の特産品や食事とあわせて楽しめるのも大きなポイント。年間2万5千人もの来館者を迎えており、七ヶ宿町の歴史と自然の大切さを伝える拠点として親しまれています。点字案内などバリアフリーにも対応しているため、幅広い世代の方が安心して利用可能。地域の過去と未来をつなぐ貴重な学びの場として、再訪する価値のあるスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県刈田郡七ヶ宿町字上野8-1 |
アクセス | 東北新幹線「白石蔵王駅」から車で約40分/東北自動車道「白石IC」から約35分 |
駐車場 | 25台(無料) |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 大人320円(団体240円)/高校生200円(団体160円)/中学生・小学生100円(団体80円) |
東北歴史博物館
出典:PhotoAC
宮城県多賀城市にある「東北歴史博物館」は、東北地方の歴史や文化を総合的に紹介する大規模な施設です。平成11年10月に開館して以来、地域の人々や観光客に親しまれており、考古学・歴史・民俗・芸術など多彩な分野にわたる展示を行っています。館内には総合展示室をはじめ、講堂や図書情報室、さらに子ども向けの「こども歴史館」が設けられており、ワークテーブルやインタラクティブシアターなどを通じて楽しく学べる仕組みが充実。大人から子どもまで幅広い世代が興味を持って楽しめるのが大きな特徴です。常設展示では、東北の旧石器時代から現代に至るまでの歴史を、出土品や映像を交えてわかりやすく紹介。季節ごとに開催される特別展や企業展では、より深いテーマに焦点を当て、多角的な視点から歴史や文化を学ぶことができます。館内はバリアフリー対応で、高齢者や障害のある方も安心して利用できる環境が整っています。また、無料で利用できる広々とした駐車場が完備されており、車でのアクセスも便利。最寄りの国府多賀城駅から徒歩1分という好立地も魅力で、観光や学習の拠点として気軽に訪れることができます。知的好奇心を満たすだけでなく、世代を超えて楽しめるスポットとして、東北地方を訪れる際にはぜひ立ち寄りたい施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県多賀城市高崎1-22-1 |
アクセス | JR東北本線「国府多賀城駅」から徒歩1分/仙台東部道路「仙台港北IC」から車で10分 |
駐車場 | 無料191台 |
営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
料金 | 大人460円(団体360円)/高校生以下無料/障害者・高齢者割引あり/特別展・企業展は別途料金 |
こんちゅう館(栗原市サンクチュアリセンターつきだて館)
出典:こんちゅう館
宮城県栗原市にある「こんちゅう館(栗原市サンクチュアリセンターつきだて館)」は、ラムサール条約登録湿地である「伊豆沼・内沼」のほとりに位置し、この地域に生息する多種多様な昆虫たちを紹介する自然史博物館です。館内には、伊豆沼や内沼周辺で観察されるトンボやチョウ、カブトムシやクワガタなどの標本が豊富に展示され、訪れる人々に身近な自然の奥深さを伝えています。壁一面に並ぶ標本展示は圧巻で、昆虫の形態や特徴をじっくり観察できるほか、季節ごとに入れ替えが行われる展示では新しい発見も楽しめます。特に子どもたちに人気が高く、学校の校外学習や家族のお出かけ先としても最適。昆虫好きにとっては見逃せないスポットです。館の周囲には豊かな自然が広がり、散策しながら実際に昆虫を観察できるのも魅力のひとつ。観察後には館内で図鑑や展示と照らし合わせながら学べるため、自然と学びがつながる体験ができます。入館料は無料で気軽に訪れられるのも嬉しいポイントで、駐車場も完備されているためアクセス面でも安心。開館時間は9:00から16:30までで、月曜日(祝日の場合は翌日)や年末年始が休館日となっています。伊豆沼・内沼の豊かな自然と共に昆虫の世界に触れられる「こんちゅう館」は、子どもから大人まで楽しめる学びと発見に満ちた施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県栗原市築館横須賀養田20-1 |
アクセス | JR東北新幹線「くりこま高原駅」から車で約15分/東北自動車道「築館IC」から車で約10分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 無料 |
奥松島縄文村歴史資料館
出典:PIXTA
「奥松島縄文村歴史資料館」は、国史跡「里浜貝塚」からの貴重な出土品を中心に、縄文人の暮らしを体感できる施設です。松島湾のほとんど変わらぬ自然環境の中に位置し、当時の風景を感じながら歴史を学べるのが大きな魅力。館内では、縄文時代の土器や石器などの実物展示に加え、シアタールームでの映像上映も行われており、縄文人の生活や震災からの復興までをわかりやすく紹介しています。また、勾玉作りや火起こし、鹿角ストラップ作りといった体験メニューが充実しており、子どもから大人まで楽しめるのも人気の理由です。体験は要予約ですが、実際に縄文人の技を再現できる貴重な機会として好評を集めています。さらに、毎月多彩な体験イベントが開催されており、訪れるたびに新しい発見があります。駐車場も完備しているためアクセスしやすく、家族連れや学校の学習旅行にもおすすめ。奥松島の豊かな自然と共に、縄文の世界に触れるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県東松島市宮戸字里81-18 |
アクセス | 仙石線野蒜駅から車で約15分/三陸自動車道鳴瀬奥松島ICから車で約20分 |
駐車場 | あり(30台) |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
料金 | 大人:一般入館料あり/体験料:火起こし150円、勾玉作り400円、鹿角ストラップ作り400円(要予約) |
多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室
出典:じゃらん
「多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室」は、多賀城跡や周辺遺跡から出土した貴重な資料を、実物展示や復元模型を通して紹介する施設です。館内には土器・瓦・金属器など多彩な考古資料が並び、古代東北の生活や文化を身近に感じられるよう工夫されています。展示はパネルや写真、映像を組み合わせてわかりやすく解説されており、歴史に詳しくない方でも自然に理解を深められるのが魅力です。
奈良時代、多賀城は陸奥国の国府として重要な役割を担い、東北の政治・軍事拠点でした。ここで見られる瓦や復元模型は、当時の城柵の規模や構造を想像させ、歴史ロマンを感じさせてくれます。また、地域の学習拠点としても活用されており、社会科見学など教育の場として利用されることも多いのが特徴です。
入館料は無料で、誰でも気軽に立ち寄れる点も嬉しいポイント。多賀城跡の散策と合わせて訪れることで、現地の歴史的背景を一層深く理解でき、歴史好きはもちろん旅の途中に学びを求める方にもおすすめのスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 宮城県多賀城市中央2丁目27-1 |
アクセス | 仙石線「多賀城駅」から徒歩7分/仙台東部道路「仙台港北IC」から車で10分 |
駐車場 | あり |
営業時間 | 9:00~16:30 |
料金 | 無料 |
宮城で美術館・博物館を満喫!
宮城県は、東北の文化・歴史・自然を一度に楽しめる魅力あふれるエリアです。仙台をはじめ県内各地には、最先端のアートを体感できる美術館から、縄文時代や多賀城跡といった古代の歴史を学べる博物館まで、多彩な施設が揃っています。例えば「奥松島縄文村歴史資料館」では、縄文人の暮らしを体験でき、子どもから大人まで学びながら楽しめる貴重な機会が得られます。また「東北歴史博物館」や「ことりはうす」では、地域の自然や文化の成り立ちを分かりやすく紹介しており、知識を深めるだけでなく心も豊かになる時間を過ごせます。アクセスの良さや、四季折々に表情を変える風景と一緒に楽しめる点も大きな魅力。観光や散策の合間に立ち寄れば旅が一層充実すること間違いなしです。宮城ならではの芸術と歴史に触れる体験を求めて、ぜひ何度でも訪れてみてください。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。