
石川の道の駅は26ヶ所!絶対の立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
記事の目次
石川の道の駅は全部で26カ所ある!
石川県には現在、能登半島から加賀地方まで全26カ所の道の駅が点在しています。地域別に見ると、能登エリアには「道の駅 狼煙」「道の駅 すず塩田村」「道の駅 すずなり」などの珠洲市の道の駅をはじめ、「道の駅 千枚田ポケットパーク」「道の駅 輪島」などの輪島市の道の駅が集中しています。白山エリアには「道の駅 めぐみ白山」「道の駅 しらやまさん」「道の駅 一向一揆の里」「道の駅 瀬女」の4カ所があり、加賀エリアには「道の駅 こまつ木場潟」「道の駅 山中温泉ゆけむり健康村」などがあります。
これら26カ所の道の駅を全て巡る「道の駅制覇」に挑戦する観光客やツーリングライダーも少なくなく、GoogleMapなどを使った事前シミュレーションで効率的なルートを計画する人もいます。各道の駅では地元の特産品販売や飲食コーナーが充実しており、石川県民からは「道の駅 桜峠」のブルーベリーソフトや「道の駅 一向一揆の里」の手打ちそばなど、地元ならではの推薦メニューも多く寄せられています。
石川の道の駅の一覧表
道の駅名 | 住所 |
---|---|
千枚田ポケットパーク | 石川県輪島市白米町ハ部99-4 |
高松 | 石川県かほく市二ツ屋フ16-3 |
いおり | 石川県七尾市庵町笹ヶ谷内3番地1 |
桜峠 | 石川県鳳珠郡能登町字当目2-24-24 |
しらやまさん | 石川県能美市和佐谷町200 |
なかじまロマン峠 | 石川県七尾市中島町中島二部1番地 |
赤神 | 石川県輪島市門前町赤神壱110 |
とぎ海街道 | 石川県羽咋郡志賀町富来領家町甲3-5 |
輪島 | 石川県輪島市河井町20-1-131 |
ころ柿の里しか | 石川県羽咋郡志賀町末吉新保向10 |
瀬女 | 石川県白山市瀬戸寅163-1 |
一向一揆の里 | 石川県白山市出合町甲36 |
のと里山空港 | 石川県輪島市三井町洲衛10部11番1 |
倶利伽羅 源平の郷 | 石川県河北郡津幡町竹橋西270 |
山中温泉 ゆけむり健康村 | 石川県加賀市山中温泉こおろぎ町イ19 |
のとじま | 石川県七尾市能登島向田町122部14番地 |
すず塩田村 | 石川県珠洲市清水町1-58-1 |
内灘サンセットパーク | 石川県河北郡内灘町字大学1丁目1番地 |
能登食祭市場 | 石川県七尾市府中町員外13-1 |
こまつ木場潟 | 石川県小松市蓮代寺町ケ2-2 |
狼煙 | 石川県珠洲市狼煙町テ部11 |
すずなり | 石川県珠洲市野々江町シ部15 |
織姫の里なかのと | 石川県鹿島郡中能登町井田ぬ部10番地1 |
のと千里浜 | 石川県羽咋市千里浜町タ1-62 |
めぐみ白山 | 石川県白山市宮丸町2183 |
徳光 | 石川県白山市徳光町2665-1 |
石川でおすすめの道の駅7選
いい道の駅 のと千里浜
出典;PIXTA
「道の駅 のと千里浜」は2017年7月にオープンした石川県羽咋市の人気スポットで、千里浜なぎさドライブウェイの入口に位置しています。白い外観がおしゃれな施設内には、地元の特産品が集まる直売所「かわんちまーと」、地元食材を使った料理が楽しめるレストラン「のとののど」、焼きたてパンが人気のベーカリーショップ、そして世界のジェラート大会で優勝した柴野大造氏が手掛ける「マルガージェラート」があります。
特に人気の商品・メニューには、能登産天然イノシシを使った「のとししカレー」、レストランの人気No.1「牡蠣ごはん」、「能登紅はるかチップス」などがあります。また、千里浜の砂で作られた巨大砂像や、源泉掛け流しの足湯「だいこん足の湯」、砂浜ドライブ後に便利な無料タイヤシャワーなど、ドライバーに嬉しい設備も充実しています。金沢駅から車で約40分、のと里山海道「千里浜IC」を降りてすぐの場所にあり、能登観光の玄関口として多くの観光客に利用されています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 石川県羽咋市千里浜町タ1番地62 |
アクセス | のと里山海道「千里浜IC」から車で約1分 |
駐車場 | 普通車155台、大型車6台、身障者用5台 |
営業時間 | 9:00~18:00(11月~3月は17:00まで) |
道の駅 すずなり
出典;PIXTA
「道の駅 すずなり」は石川県珠洲市に位置し、2005年に廃線となったのと鉄道能登線の珠洲駅跡地を活用して2010年3月に開業した施設です。駅舎の面影を残す観光案内所や当時のプラットホームがそのまま保存されており、ノスタルジックな雰囲気が多くの訪問者に人気です。
施設内では珠洲の特産品を豊富に取り揃え、揚げ浜塩、地酒、珠洲焼、珪藻土コンロなど800種類以上の商品が販売されています。特に人気なのは揚げ浜塩を使った「塩ソフトクリーム」や焼きアゴダシ、乾燥椎茸などで、地元の新鮮な海の幸・山の幸を求めて多くの観光客が訪れます。営業時間は季節により異なり、3月〜11月は8:30〜18:00、12月〜2月は9:00〜17:00で、基本的に年中無休で運営されています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 石川県珠洲市野々江町シ部15 |
アクセス | のと里山海道「のと里山空港IC」から車で約40分 |
駐車場 | 普通車39台、大型車2台、身障者用2台 |
営業時間 | 10:00~16:00(水曜定休) |
道の駅 内灘サンセットパーク
出典;PIXTA
「道の駅 内灘サンセットパーク」は石川県河北郡内灘町の高台に位置し、日本海と河北潟に挟まれた絶好のロケーションを誇ります。2022年7月7日にリニューアルオープンした施設からは、白山から立山連峰までの壮大な景色と内灘サンセットブリッジのライトアップを間近で楽しめます。
施設内には地元内灘町や石川県全域の特産品約300種類を取り揃えた「OTAKARA MARKET」、金沢の老舗八百屋が手掛ける「Horita PICNIC」カフェ、テイクアウトスイーツの「Horita 205」があります。また、まるで宙に浮いているような気分になれる「展望ブランコ」などのアクティビティも備え、営業時間は9:00〜18:00、駐車場は第1・第2合わせて約80台分を完備しています。金沢駅から車で約20分というアクセスの良さも魅力で、能登方面へのドライブ途中の休憩や観光スポットとして人気を集めています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 石川県河北郡内灘町字大学1-4-1 |
アクセス | JR金沢駅から車で約20分 |
駐車場 | 普通車43台、大型車3台、身障者用3台 |
営業時間 | 9:00~18:00(年末年始休業) |
道の駅とぎ海街道
出典;PIXTA
「道の駅 とぎ海街道」は石川県羽咋郡志賀町富来領家町に位置し、国道249号線沿いにある海を望む道の駅です。2002年に登録され、2023年3月には施設がリニューアルオープンしました。海岸線に沿って延びる立地を活かし、「世界一長いベンチ」や「増穂浦海岸」へは徒歩1分という好アクセスが魅力です。
施設内には「さくら貝資料館」があり、増穂浦海岸で集められた300種類の小貝や世界各地の貝殻を展示しています。特産品販売コーナーでは男爵いもを練り込んだ「男爵ソフトクリーム」や甘口醤油ベースの「みたらしソフト」、志賀町特産の「ころ柿パイ」などが人気です。また、活きた海産物を選んで直送できるサービスも特徴的で、季節によって甘エビやカニなどが水槽で泳いでいる様子を見ることができます。営業時間は9:00~17:30で年中無休、駐車場も大型車3台、普通車75台分を完備しています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 石川県羽咋郡志賀町富来領家町夕-2-11 |
アクセス | のと里山海道「西山IC」から車で約10分 |
駐車場 | 普通車35台、大型車3台、身障者用1台 |
営業時間 | 9:00~17:30(年中無休) |
道の駅 めぐみ白山
出典;PIXTA
「道の駅めぐみ白山」は2018年4月に石川県白山市にオープンした比較的新しい道の駅で、国道8号沿いの金沢市と小松市の中間に位置しています。地元生産者が丹精込めた新鮮な野菜や果物、味噌・醤油などの発酵食品、地酒、お菓子、工芸品など豊富な品揃えが魅力の地場産品売場が人気を集めています。特に「剣崎なんぱ」(赤唐辛子)を使った商品や、堅どうふ、海産物の醸し漬けなど、白山市の里・山・海の恵みを活かした特産品が充実しています。
施設内には90席を備えたレストラン「風土ぴあ」があり、直売所の新鮮野菜を使った料理や麺類から洋食まで多彩なメニューを提供しています。また、観光情報コーナーでは大型スクリーンで白山市内の観光情報を紹介し、Wi-Fiフリースポットも完備。営業時間は地場産品売場が9:30~18:00、レストランが10:00~16:00で、駐車場は普通車190台、大型車34台、EVスタンド2台を完備し、トイレは24時間年中無休で利用可能です。天気の良い日には屋外の白山ビュースポットから、のどかな田園風景と白山の雄姿を眺めることもできます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 石川県白山市宮丸町2183番地 |
アクセス | 北陸自動車道「美川IC」から車で約10分 |
駐車場 | 普通車190台、大型車34台、EVスタンド2台 |
営業時間 | 9:30~18:00(12月31日~1月2日休業) |
道の駅 瀬女
出典;PIXTA
「道の駅瀬女」は石川県白山市瀬戸に位置し、石川・岐阜・福井の三県をまたぐプラチナルートの石川県側玄関口として2003年に登録された施設です。霊峰白山の麓に広がる自然豊かな環境の中にあり、地元の特産品販売や休憩施設として多くの観光客やドライバーに利用されています。
施設内には「山のパン屋さん瀬女」が併設され、焼きたてパンが人気を集めています。特産品コーナーでは「とちもち」「とちの実ソフト」「木滑なめこ」などの白山の山の幸が豊富に販売され、喫茶コーナーでは「とちパフェ」や「そばがきサンデー」などのオリジナルスイーツを楽しめます。また、ペット連れの訪問者に嬉しい広々としたドッグランが無料で利用でき、敷地内には豆腐料理の「とうふ伝好」や蕎麦の「山猫」などの飲食店も隣接しています。営業時間は9:00~17:00(12月~3月は16:00まで)で、4月~11月は毎週水曜日が定休日となっています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 石川県白山市瀬戸寅163-1 |
アクセス | 北陸自動車道「白山IC」から国道157号線を南へ約60分 |
駐車場 | 普通車20台、大型車4台 |
営業時間 | 9:00~17:00(12月~3月は16:00まで) |
道の駅 こまつ木場潟
出典;PIXTA
「道の駅 こまつ木場潟」は2010年4月にオープンした小松市唯一の道の駅で、国道8号線小松バイパス蓮代寺ICのすぐそばに位置し、「おいしさとやすらぎが出会う駅」をテーマにしています。小松瓦を使った大屋根が特徴の純和風建築で、地元の食と農を発信する拠点となっています。
施設内には地元食材を活かした郷土料理が楽しめる農家レストラン「味処 四季彩」と、新鮮な地元産野菜や特産品を販売する直売所「旬菜市場 じのもんや」があります。レストランでは小松市のブランド米「蛍米コシヒカリ」や地元野菜を使った料理が人気で、直売所では採れたて野菜のほか、小松うどん、地酒「神泉」「加賀ノ月」、トマトカレーなど約800種類の商品が並びます。また、施設の横には木場潟公園へとつながる遊歩道もあり、ウォーキングも楽しめます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 石川県小松市蓮代寺町ケ2-2 |
アクセス | 北陸自動車道「小松IC」から車で約20分 |
駐車場 | 普通車94台、大型車9台 |
営業時間 | 直売所:8:30~18:00(11月~3月は17:30まで) レストラン:9:00~16:30(L.O.16:00) |
石川で道の駅に立ち寄る際の注意点
石川県の道の駅を利用する際は、いくつかの基本的なマナーを守ることが重要です。道の駅は本来、ドライバーの休憩施設として設計されており、長時間の宿泊目的での利用は控えるべきです。特に能登半島地震後は、一部の道の駅が被災し、営業再開できていない施設や、液状化による被害を受けた施設もあるため、訪問前に最新情報を確認することをおすすめします。
利用時の基本マナーとしては、長時間のアイドリング禁止、火気の使用禁止(バーベキューや花火など)、車外でのテーブルやイスの設置禁止、施設の電源無断使用禁止、トイレでの洗濯や食器洗い禁止などが挙げられます。また、GWなどの繁忙期は駐車場が混雑することがあるため、買い物客のための駐車スペースを確保するよう配慮しましょう。石川県の道の駅を訪れる際は、これらのマナーを守りながら、地域の特産品や景観を楽しむことをお勧めします。
石川の道の駅に立ち寄っていこう!
石川県の道の駅は、観光やドライブの立ち寄りスポットとしてだけでなく、地域の魅力を体感できる場所でもあります。新鮮な海の幸や山の幸、工芸品や地元グルメに出会えるのも、道の駅ならではの楽しみ。今回ご紹介した人気スポットを巡れば、石川の奥深い魅力を存分に感じられるはずです。旅の思い出づくりに、ぜひ立ち寄ってみてください。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。