福島沿岸部(浜通り)の今を知る旅へ!ホープツーリズムで訪れる学びと希望のスポット18選

[PR]sponsored by 福島県

福島県は、世界で類を見ない「複合災害(地震・津波、原子力災害、風評被害)」を経験した唯一の場所です。地域の人々は、日々、さまざまな分野で復興に向け果敢にチャレンジし、歩みを進めています。「ホープツーリズム」は福島の「ありのままの姿(光と影)」を見て、復興に向け果敢にチャレンジする人々との対話を通して、複合災害の教訓などから「持続可能な社会、地域づくりを探求・創造する」を考える機会を提供します。本記事では、福島の復興と希望を体感できる18のスポットをご紹介します。

ふくしま浜通りキャンプ魅力体験キャンペーン2025

ホープツーリズムとは?

ホープツーリズムは、福島県が2016年から推進している福島オンリーワンの新しいスタディツアープログラムです。世界で類を見ない「複合災害(地震・津波、原子力災害、風評被害)」を経験した唯一の場所、福島県を訪れ、「ありのままの姿(光と影)」と、さまざまな分野で「復興に向け果敢にチャレンジする人々との対話」を通して、震災・原子力災害を「福島だけのローカルな問題(他人事)」と限定化せずに、教訓等を「持続可能な社会・地域づくりの実現、日常生活、自分自身の行動変容等」の“これからの未来”に視野を広げ、自分事としてどう活かすのか探究・創造する機会を提供します。
「見る・聞く・考える」を通じて、参加者一人ひとりに、これからの成長につながる「学びの種」をもたらし、「明日の学びに向かう原動力」を育む学び旅。それがホープツーリズムです。

ホープツーリズムで訪れる学びと希望のスポット18選

釣師防災緑地公園

釣師防災緑地公園

東日本大震災の教訓を生かして整備された防災機能を持つ公園です。広大な芝生広場では家族連れがピクニックを楽しんだり、子どもたちが自由に遊んだりできる開放的な空間が広がっています。公園内には遊具も設置されており、子連れファミリーにとって一日中楽しめるスポットとなっています。また、防災学習施設も併設されており、防災について学びながら楽しい時間を過ごすことができます。海に近い立地のため、潮風を感じながらの散策も気持ちよく、特に夕方の時間帯には美しい夕陽を眺めることができます。バーベキューエリアもあるため、グループでのアウトドア活動にも最適です。

項目 情報
住所 福島県相馬郡新地町谷地小屋字北畑11-1
アクセス JR常磐線新地駅より徒歩で14分
営業時間 9:30~17:30(4月~11月)
9:30~17:00(12月~3月)
料金 無料

相馬市伝承鎮魂祈念館

出典;PIXTA

東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた沿岸部に位置する相馬市伝承鎮魂祈念館は、震災の記憶と教訓を風化させることなく、未来へと語り継ぐために設立された施設です。震災発生当時の状況を伝える写真や資料、被災物などが展示されており、津波の脅威と、人々が直面した困難な現実に触れることができます。特に、震災を体験した方々の「語り部」による証言は、当時の状況を生の声で伝え、訪れる人々に強いメッセージを届けます。敷地内の慰霊碑には地区の犠牲者の芳名と被災状況が刻まれており、相馬の人々の絆の強さを物語っています。福島を訪れる多くの人にとって、心に深く刻まれる大切な学びの場となっています。

項目 情報
住所 福島県相馬市原釜字大津270
アクセス 常磐自動車道新地ICから車で約10分
営業時間 9:00~17:00
料金 無料

haccoba -Craft Sake Brewery-

東日本大震災による避難によって、一度人口がゼロになった南相馬市小高区(おだかく)に誕生したhaccoba(ハッコウバ)は、革新的な日本酒づくりに挑戦する酒蔵兼バーです。東北で伝統的に行われていた「日本酒にホップを使った製法 = 花酛(はなもと)」をはじめとした様々な酒づくりに挑戦するユニークな施設として注目を集めています。かつての民俗的なドブロクづくりこそが発酵文化の源流であると捉え、ドブロクの文化やレシピを現代的に表現しており、従来の日本酒の概念を超えた自由な発想の酒づくりを行っています。見学や試飲も可能で、日本酒好きはもちろん、クラフトビールのような新しいお酒に興味がある方にもおすすめです。震災からの避難を経て、再びこの地で始まった酒造りは、地域に新しい活力を生み出し、未来へと続く道を切り開いています。

項目 情報
住所 福島県南相馬市小高区田町2-50-6
アクセス JR常磐線小高駅から徒歩約10分
営業時間 ショップ:10:00-17:00(月曜定休)
ブリューパブ:17:30-22:30(金土日営業/ 予約制)
料金 見学・試飲は要問い合わせ

Horse Value

福島県相馬地方に根ざす伝統的な馬文化を現代に受け継ぐHorse Valueは、相馬野馬追の故郷ならではの特別な体験を提供する施設です。相馬の騎馬文化は1000年以上の歴史を誇り、毎年夏に開催される相馬野馬追祭りは福島を代表する壮大な伝統行事として全国的に知られています。ここでは乗馬体験や馬とのふれあいを通じて、福島の豊かな文化遺産に触れることができます。初心者から上級者まで楽しめるプログラムが用意されており、馬との絆を深める貴重な時間を過ごせます。相馬の大地に響く馬のいななきと、風を切って駆ける爽快感は、福島旅行の忘れられない思い出となることでしょう。

項目 情報
住所 福島県南相馬市小高区川房字南石名坂28-1
アクセス JR常磐線小高駅より車で約10分
営業時間 要確認(体験は予約制)
料金 体験コースにより異なる

震災遺構 浪江町立請戸小学校

浪江町の沿岸部、請戸地区に佇む請戸小学校は、東日本大震災の津波と原子力災害により甚大な被害を受け、今は役目を終えた学び舎です。しかしその校舎は現在、震災の記憶と教訓を未来へと語り継ぐ希望のシンボルとなっています。津波が押し寄せた当時のままの姿を残す校舎は、その脅威を今に伝え、命を守ることの重要性を静かに訴えかけます。体育館の天井に残る津波の痕跡や、流された校舎の備品などは、当時の状況を生々しく物語っています。しかし、同時に、児童全員が避難して無事だったという「奇跡」の物語も、この場所が伝える大切な教訓です。浪江町の美しい海岸線を望むこの場所で、自然災害の脅威と人々の絆の強さを同時に感じることができます。単に被災の様子を見せるだけでなく、震災から得られた教訓を後世に伝え、防災意識を高めるための重要な学習の場として、多くの人々に訪れてほしいと願われています。この場所で、過去から学び、未来を創造する福島の強い意志、そして希望の光をぜひ感じ取ってください。

項目 情報
住所 福島県双葉郡浪江町大字請戸字持平56
アクセス 常磐自動車道浪江ICより車で約15分
営業時間 9:30~16:30(定休日:火曜日・年末年始)
料金 無料

東日本大震災・原子力災害伝承館

出典;PIXTA

福島県双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館は、震災と原発事故の教訓を未来に伝える国内最大級の伝承施設です。館内では、発災直後の混乱、避難生活、そして復興への長く困難な道のりを、多角的な視点から展示しています。被災者が実際に使用した品々、当時の状況を記録した映像や写真、そして科学的な解説を通じて、震災と原発事故が地域にもたらした影響を深く学べます。震災を体験した方々や、復興に尽力する人々の「語り部」による生の声は、データだけでは伝わらない感情や葛藤、そして未来への希望を私たちに語りかけます。伝承館は、悲しい記憶を風化させずに語り継ぐと共に、地球とエネルギー、そして私たち人間の関係について深く考えるきっかけを与えてくれます。

項目 情報
住所 福島県双葉郡双葉町中野高田39
アクセス JR常磐線双葉駅から車で約5分、常磐自動車道常磐双葉ICより車で約5分
営業時間 9:00~17:00(定休日:火曜日・年末年始)
料金 大人600円、小中高生300円

FUTABA Art District

FUTABA Art Districtは、双葉町に点在する13の壁画アートプロジェクトです。「日本でアートディストリクトをやりたい」というアーティストとしての純粋な気持ちから始まりました。それが今となっては、震災により11年ものあいだ人が住めなかったこの双葉町で、アートの力で復興を牽引し、新たな賑わいを創出しています。「OVER ALLs」が手掛けるその作品群は、かつて誰もいなかった町に彩りを与え、福島の「今」を力強く表現し、未来への希望を伝える福島ホープツーリズムの新たなシンボルとなっています。街中に点在する壁画は、まるでオープンエアの美術館のようです。カラフルで力強いアート作品は、訪れる人々に感動と驚きを与え、街の風景に彩りを添えています。彼らの活動は、旧住民の方々との協力も得ながら、町の復興に向けた具体的な歩みを後押ししてきました。双葉町の静かな住宅街に点在するアート作品は、地域の歴史と未来を繋ぐ架け橋として、多くの観光客に感動を与えています。

項目 情報
住所 福島県双葉郡双葉町(双葉駅周辺に点在)
アクセス JR常磐線双葉駅から徒歩圏内
営業時間 24時間観覧可
料金 無料

F-BICC 双葉町産業交流センター

出典;PIXTA

福島県双葉町のF-BICC(双葉町産業交流センター)は、双葉町の産業復興と地域交流の拠点として設立された多機能施設です。貸会議室や休憩室のほか、フードコート・レストラン・お土産店などがあり、屋上の展望スペースからは双葉町の景色が見渡せます。復興拠点として整備されたこのモダンな建物は、双葉町の新しいシンボルとして地域の人々に愛されています。フードコートでは地元食材を使った美味しい料理を味わうことができ、お土産店では双葉町ならではの特産品を購入できます。研修旅行や視察の拠点としても活用されており、福島の復興の歩みを学ぶ重要な場所となっています。交流センターという名前の通り、地域住民と観光客が自然に交流できる温かい雰囲気が魅力的で、双葉町を訪れる多くの人々の心に残る場所となっています。

項目 情報
住所 福島県双葉郡双葉町大字中野字高田1番地1
アクセス JR常磐線双葉駅から車で約5分、常磐自動車道常磐双葉ICより車で約5分
営業時間 9:00~18:00
料金 入館無料

ふくしま浜通りキャンプ魅力体験キャンペーン2025

とみおかアーカイブ・ミュージアム

富岡町にあるとみおかアーカイブ・ミュージアムは、富岡町が歩んできた歴史と、震災からの復興の軌跡を未来へ伝えるために設立された博物館です。富岡町の歴史や文化、自然科学に加え、東日本大震災と原発事故の経験と教訓に関する資料を幅広く収集・保管・展示しています。シアターでは震災をテーマとした3本の映像が上映され、富岡の暮らしがわかるジオラマ模型、災害で失われた駅の一部移設、被災パトカーなども生々しく展示されています。困難な経験をした方々の「生の声」を聞くことは、福島の「今」を理解し、未来への希望を共に考える、非常に重要な体験となるでしょう。ぜひ、この地で「あの日」の事実と、「明日」へ向かう富岡町の決意を肌で感じ、交流を通じて「こころの復興」の息吹に触れてください。

項目 情報
住所 福島県双葉郡富岡町
アクセス JR常磐線富岡駅より車で約5分、常磐自動車道常磐富岡ICより車で約10分
営業時間 9:00~17:00(定休日:月曜日)
料金 無料

とみおかワインドメーヌ

福島県富岡町のとみおかワインドメーヌは、東日本大震災と原発事故を契機に、復興へ取り組む浜通り・富岡町の明るい未来を切り開くワインを核とした新たなまちづくりに取り組んでいます。豊かな自然環境を活かしたブドウ栽培から醸造まで、一貫してこだわり抜いたワインづくりは多くの注目を集めています。地元産の食材との調和(マリアージュ)と、何度でも訪れたくなる豊かな自然風土の環境形成(テロワール)の両立を目指しており、福島の新しい魅力として話題となっています。ワイナリー見学では醸造過程を学ぶことができ、テイスティングでは富岡の大地が育んだ特別な味わいを楽しめます。ワインづくりを通じて、新しい農業を創造し、地域に賑わいをもたらす「とみおかワインドメーヌ」。この場所で、福島の挑戦と、ワインに込められた希望の味をぜひご堪能ください。

項目 情報
住所 福島県双葉郡富岡町小浜反町36番地1
アクセス JR常磐線富岡駅から車で約5分、常磐自動車道常磐富岡ICから車で約5分
営業時間 9:00~17:00(定休日:火曜・水曜)
料金 有料

Jヴィレッジ

出典;PIXTA

福島県の復興のシンボルとして生まれ変わったJヴィレッジは、東京ドーム10個分という広大な敷地を誇る一大スポーツトレーニングセンターです。楢葉町と広野町にまたがるこの施設は、東日本大震災後に福島第一原子力発電所の廃炉作業拠点として活用されましたが、現在は新生Jヴィレッジとして多くの人々に開放されています。天然芝ピッチ8面、人工芝ピッチ2面を備え、サッカーはもちろん様々なスポーツを楽しめる環境が整っています。施設内のレストランではシェフこだわりの美味しい料理も味わえ、震災の記憶と復興への歩みを学べる展示も見学できます。福島県の温暖な気候により、冬季も雪の影響を受けずに一年中スポーツを満喫できるのも魅力です。

項目 情報
住所 福島県双葉郡楢葉町山田岡字美し森8
アクセス JR常磐線Jヴィレッジ駅より徒歩5分、常磐自動車道広野ICから車で約5分
営業時間 施設により異なる
料金 入館無料、施設利用料別途

ならはCANvas

福島県楢葉町の中心部、「笑ふるタウンならは」内に建つならはCANvasは、東日本大震災と原子力災害による全町避難という困難を乗り越え、地域の「こころの復興」を象徴する交流施設です。モダンで洗練された建築デザインの館内には、明るく開放的な図書館、多目的に利用できる会議室やイベントスペースが一体となっています。子どもたちが安心して遊べるスペースや、親子で読書を楽しめる図書スペースも充実しており、家族みんなでくつろげる環境が整っています。地域住民と来訪者が交流を通じて育まれる絆や、前向きな人々の姿は、福島の力強い再生を物語っています。

項目 情報
住所 福島県双葉郡楢葉町大字北田字中満260番地
アクセス JR常磐線竜田駅から徒歩約15分
営業時間 9:00~21:00
料金 入場無料

トロピカルフルーツミュージアム

トロピカルフルーツミュージアム

トロピカルフルーツミュージアムでは、震災で被害を受けた農業と観光の再生に向け、町の新たな特産品として国産バナナの栽培に取り組んでいます。東北地方では初の取り組みとなり、ここで栽培されるのが国産バナナ「綺麗」です。「朝陽に輝く水平線がとても綺麗なみかんの丘のある町のバナナ」という名付けの由来で、広野町の美しい風景と復興への誓いを表現しています。ミュージアムでは、バナナの栽培ハウスを見学し、その誕生秘話や今後の展望について学ぶことができます。直売所では採れたての「綺麗」を購入できるほか、併設のカフェでは「綺麗」を使ったジュースやスイーツも楽しめます。単なる観光だけでなく、福島の復興への挑戦と、生命力あふれるバナナの成長から、未来への希望を感じられる特別な場所です。

項目 情報
住所 福島県いわき市四倉町玉山字森內121
アクセス JR常磐線四ツ倉駅から車で約10分、常磐自動車道いわき四倉ICから車で約5分
営業時間 9:00~16:00(定休日:月曜日)
料金 見学無料

福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」

福島県三春町にある「コミュタン福島」は、福島の復興、特に環境再生への取り組みを学び、未来について考えるための体験型施設です。美しい自然と共生しながら、環境の安全と創造を目指す福島の挑戦を象徴する場所です。日本に2つしかない全球型のシアターや体験型展示を通じて、環境の大切さと福島県の現在を理解することができます。科学実験やデジタル展示を通して環境について深く考えるだけでなく、行動するきっかけを提供してくれます。福島県の環境回復の取り組みや再生可能エネルギーについても詳しく学べ、未来への希望を感じられる内容となっています。施設内は最新技術を駆使した展示が充実しており、福島県の復興への歩みと環境への取り組みを肌で感じることができる、教育的価値の高いスポットです。

項目 情報
住所 福島県田村郡三春町深作10番2号
アクセス 磐越自動車道船引三春ICより車で約15分
営業時間 9:00~17:00(月曜定休)
料金 入館無料

環境水族館 アクアマリンふくしま

出典;PIXTA

いわき市小名浜に位置する環境水族館アクアマリンふくしまは、震災で甚大な被害を受けながらも、わずか4ヶ月で奇跡的な再開を果たしました。国内外からの温かい支援と、スタッフの並々ならぬ努力によって蘇ったこの水族館は、まさに福島の「希望」を象徴する復活の地です。巨大な三角トンネル水槽を泳ぐ魚たちの群れは圧巻で、まるで海底散歩をしているかのようです。自然の光が降り注ぐ開放的な空間で、約800種もの生き物たちが織りなす多様な生態系を間近に観察できます。屋外には、磯や干潟を再現した「蛇の目ビーチ」があり、裸足で水辺に入って生き物たちと触れ合える体験も人気。釣り体験ができる「アクアマリンえっぐ」など、楽しみながら環境について学べるプログラムも充実しています。

項目 情報
住所 福島県いわき市小名浜字辰巳町50
アクセス JR常磐線泉駅からバスで約20分、常磐自動車道いわき湯本ICから車で約20分
営業時間 9:00~17:30(12月~3月20日は9:00~17:00)
料金 大人1,850円、中高生900円、小学生750円

復興サイクリングロード いわき七浜海道

いわき市の美しい海岸線を走る「いわき七浜海道」は、復興の象徴として整備されたサイクリングロードです。太平洋の雄大な景色と潮風を感じながら自転車を走らせるこの道は、単なるレジャーに留まらず、福島の力強い復興の歩みと、未来への希望を肌で感じられるスポットです。いわき市の美しい七つの浜(久之浜、薄磯、豊間、永崎、小名浜、藤原、勿来)を繋ぐこのサイクリングロードは、整備された安全なコースで、初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせて楽しめます。道の途中には、震災遺構や伝承施設、道の駅、観光施設などが点在しており、立ち寄りながら福島の歴史や「今」を深く学ぶことができます。青く輝く太平洋、再生された松林、そして活気を取り戻した港町を巡るひとときは、爽快感とともに、困難を乗り越えた人々の笑顔や、地域の力強い生命力を実感させてくれるでしょう。

項目 情報
住所 福島県いわき市沿岸部各所
アクセス JR常磐線各駅からレンタサイクル利用
営業時間 24時間利用可能
料金 利用無料(レンタサイクルは有料)

いわきワイナリー

いわきワイナリーは、福島県いわき市にある地域の恵みを活かしたワインづくりに取り組んでいます。震災を乗り越えた土地で丹精込めて育てられたブドウが、丁寧な醸造過程を経て、いわきならではの個性豊かなワインへと姿を変えます。ワイナリーの見学では、ブドウ栽培からワインが生まれるまでのストーリーに触れることができ、その一本一本に込められた作り手の情熱と、地域の復興への願いを感じ取ることができます。併設のショップでは、常時約25種類のワインを販売しており、一杯300円でテイスティングも可能です。いわきワイナリーは、福島の新たな挑戦と、ワインという形で表現される豊かな恵みを五感で味わえる場所。地域の再生と、未来への希望を醸し出す一杯を、ぜひご堪能ください。

項目 情報
住所 福島県いわき市好間町中好間字半貫沢34-72
アクセス JR常磐線内郷駅から車約10分
営業時間 11:00~16:00(不定休)
料金 見学ツアー・試飲有料

 

いわき震災伝承みらい館

出典;PIXTA

福島県いわき市にある「いわき震災伝承みらい館」は、東日本大震災の記憶と教訓を次世代に伝える重要な施設です。いわき市が直面した厳しい現実を伝える写真や映像、資料が展示されています。特に、津波の到達点を示す展示や、被災した物品からは、当時の状況がリアルに伝わってきます。震災を体験した人々の「語り部」による証言映像は、データだけでは伝わらない生の声と、人々の感情、そして未来への強い決意を私たちに語りかけます。福島県の復興の現状と課題を理解し、災害に対する備えの重要性を改めて考えさせられる施設です。隣接する薄磯海岸や津波復興祈念公園と合わせて訪れることで、震災の事実、復興の現状、そして地域の人々が築き上げてきた希望を、肌で感じることができるでしょう。

項目 情報
住所 福島県いわき市薄磯三丁目11
アクセス JRいわき駅南口から車で約25分、常磐自動車道いわき中央ICから約30分
営業時間 9:00~17:00(月曜定休)
料金 入館無料

いわき市地域防災交流センター 久之浜・大久ふれあい館

いわき市久之浜地区にある「久之浜・大久ふれあい館」は、震災の教訓を未来に生かし、地域コミュニティの「こころの復興」を育むための多機能施設です。広々とした館内は、普段は地域の公民館や支所としての役割を担い、住民が集い、学び、交流する賑やかな場となっています。家族連れがピクニックを楽しめる広大な芝生広場や、子どもたちが自由に遊べる遊具も整備されており、心地よい潮風を感じながら、住民と観光客が共に穏やかな時間を過ごせます。一方で、津波発生時には緊急避難場所となるなど、防災の最前線基地としての顔も持ち合わせています。センター内の資料室では、震災の記憶を伝える展示や、防災に関する知識を楽しみながら学べる工夫が凝らされています。海に近い立地だからこそ、美しい夕日を眺めながら、改めて防災について考える貴重な機会を与えてくれます。

項目 情報
住所 福島県いわき市久之浜町久之浜字中町32
アクセス JR常磐線久ノ浜駅より徒歩約10分、常磐自動車道いわき四倉ICより車で約10分
営業時間 9:00~17:00(月曜定休)
料金 入館無料

福島の今を知る旅へ出かけよう!

復興の歩みを自らの目で見て、現地の声に耳を傾けることで、福島の「真実」と「希望」に触れることができます。被災地を訪れることは、単なる観光ではなく、未来への学びと応援の一歩です。ホープツーリズムを通じて、あなた自身の視点を広げ、誰かの明日を支える旅を始めてみませんか?

 

ふくしま浜通りキャンプ魅力体験キャンペーン2025

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

この記事のキーワード

関連記事

青森まちなかおんせん
青森市のおすすめ日帰り温泉5選!天然温泉から貸切露天風呂まで
青森市は、津軽海峡に面した美しい景観と、ねぶた祭りなどで知られる文化豊かな街です。そんな青森市には、旅の途中で気軽に立ち寄れる日帰り温泉施設が点在しており、観光やビジ...
苫小牧のおすすめ日帰り温泉3選!天然温泉から貸切露天風呂まで
北海道の工業都市として知られる苫小牧市。しかし、この街には意外にも魅力的な温泉スポットが点在しているのをご存知でしょうか?忙しい日常から離れ、心身ともにリフレッシュで...
福島・二本松の道の駅は9ヶ所!絶対に立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
福島県・二本松エリアには魅力的な道の駅が全部で9ヶ所も点在しており、ドライブや観光の拠点として大変人気を集めています。豊かな自然に囲まれた福島・二本松の道の駅では、地...
花巻おすすめ観光スポット8選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
岩手県の自然と歴史が息づく花巻は、四季折々の美しい風景や豊かな文化が魅力の観光地です。温泉地としても知られ、心身ともに癒されるひとときを過ごせます。この記事では、花巻...
月山の紅葉スポットのおすすめ6選!見頃の時期や混雑状況なども紹介
山形県の出羽三山の一つである月山は、秋になると山全体が美しい紅葉に包まれる絶景スポットです。標高1,984メートルの高峰が織りなす色とりどりの紅葉は、まさに自然が描く...