
石見銀山おすすめ観光スポット6選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
記事の目次
石見銀山には魅力的な観光スポットがたくさん!
石見銀山は、かつて世界の銀の3分の1を産出したといわれる日本最大級の銀山遺跡です。江戸時代の町並みや、歴史を感じる坑道跡、自然豊かな遊歩道が広がり、世界遺産として東西の文化交流の舞台となった歴史を体感できます。美しい景観とともに、当時の繁栄や人々の暮らしを今に伝える散策が楽しめます。
石見銀山のおすすめ人気観光スポット6選
世界を動かした銀の源流「世界遺産 石見銀山遺跡」
出典;PIXTA
石見銀山は、16〜17世紀に世界の経済を動かした日本屈指の銀山で、2007年にユネスコ世界遺産に登録されました。1527年に採掘が本格化し、朝鮮半島から伝わった精錬技術により高純度の銀を大量生産。当時、世界の銀取引の約10%を占め、「銀山の王国」とも称されました。石見銀山の銀は中国や東アジアに流れ、大航海時代の貿易を支えた歴史があります。歴史ロマンと世界遺産の魅力を感じに、ぜひ訪れてみてください。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 島根県大田市大森町イ1597-3 |
アクセス | JR山陰本線「大田市駅」からバス約30分「世界遺産センター」下車/車:山陰自動車道仁摩・石見銀山ICより約10分 |
駐車場 | あり(約400台・無料) |
営業時間 | 8:30~17:30(展示室9:00~17:00、3月~11月は30分延長) |
料金 | 一部有料(展示室など) |
手掘りの歴史を歩く冒険「龍源寺間歩」
出典;PIXTA
石見銀山観光で外せないのが「龍源寺間歩」です。ここでは江戸時代の採掘跡が今も残り、ノミと金づちで掘られた坑道の壁面が当時の苦労を物語ります。鉱脈を追った横穴や、深さ100mの竪坑など見どころも豊富。全長約15分の見学コースは、ガイドツアー参加でさらに理解が深まります。入場料は大人500円、営業時間は9:00〜17:00(冬季は16:00まで)なので、訪問前にチェックを。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 島根県大田市大森町ニ183 |
アクセス | JR山陰本線「大田市駅」から石見交通バス「大森」下車、徒歩約40分。車の場合は石見銀山世界遺産センター駐車場利用、そこから路線バスまたは徒歩。 |
駐車場 | 龍源寺間歩周辺には駐車場なし。石見銀山世界遺産センターの大型駐車場を利用。 |
営業時間 | 9:00~17:00(12月~2月は16:00まで、最終入場は10分前まで) |
料金 | 大人410円、小人(小中学生)210円 |
巨大坑道の謎に迫る限定体験「大久保間歩」
出典;PIXTA
石見銀山最大級の見どころ「大久保間歩」は、初代奉行・大久保長安が馬で入ったという伝説を持つ圧巻の坑道跡。高さ20mの巨大空間「福石場」は東大寺の大仏を超えるスケールで、江戸時代の手掘りと明治の機械掘りが共存する貴重な遺構です。3〜11月の金土日祝限定、予約制ガイドツアーでのみ公開され、ヘルメットを着けて冷涼な坑内を探検。当時の暗闇や照明を体感できる特別なツアーです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 島根県大田市大森町(集合場所:石見銀山世界遺産センター 大田市大森町イ1597-3) |
アクセス | JR大田市駅から車で約30分/浜田道大朝ICから約60km(約1時間10分) |
駐車場 | 石見銀山世界遺産センター駐車場(約400台)を利用 |
営業時間 | 3月~11月の金・土・日・祝日・GW・お盆期間のみ開催/出発時刻10:00、11:00、12:30、13:30(各回約2時間) |
料金 | 大人4,500円、小中学生3,500円(小学生未満は入場不可) |
江戸時代へタイムスリップ「大森の町並み」
出典;PIXTA
石見銀山観光でぜひ訪れたいのが、大森の町並みです。銀山川沿いに約1km続く赤瓦の家並みは、江戸時代の町割りをそのまま残し、まるでタイムスリップしたかのよう。武家屋敷と商家が混在する独特の景観が魅力で、代官所跡や豪商・熊谷家住宅など歴史的建物も点在。赤茶色の石州瓦や緑色凝灰岩の石垣が整然と並び、現在も人々が暮らす「歩く世界遺産」として、歴史ロマンあふれる散策が楽しめます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 島根県大田市大森町 |
アクセス | JR大田市駅から石見交通バスで「大森代官所跡」または「大森」バス停下車(約30分)/車の場合は浜田道大朝ICから国道261号・県道31号経由で約1時間10分 |
駐車場 | 石見銀山公園駐車場(約40台・無料/町並みエリア入口すぐ)、または石見銀山世界遺産センター駐車場(約400台・無料、観光エリアまではバスまたは徒歩) |
営業時間 | |
料金 |
静寂に佇む石仏群「五百羅漢」
出典;PIXTA
石見銀山の隠れた名所「五百羅漢」は、銀山で亡くなった人々を供養するために建立された信仰遺跡です。1766年に創建された羅漢寺の向かいにあり、岩窟内には501体の石仏が並びます。その表情豊かな羅漢像は「知人に似た顔がある」と言われ、今も多くの参拝者が訪れるスポット。石見銀山の石工技術の粋を集めたこの遺構は、世界遺産にも登録され、歴史と祈りの空間として人気です。拝観料は大人500円です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 島根県大田市大森町イ804 |
アクセス | JR大田市駅から石見交通バス大森・大家線で約28~30分、「大森」または「羅漢寺前」下車、徒歩1分 |
駐車場 | あり(5台、徒歩30秒の場所に銀山公園駐車場あり/他に30台駐車可) |
営業時間 | 9:00~17:00(冬期は9:00~16:30) |
料金 | 大人500円、小人300円(障害者手帳提示で割引あり) |
豪商の暮らしを感じる「熊谷家住宅」
出典;PIXTA
石見銀山観光で立ち寄りたい「熊谷家住宅」は、江戸時代の豪商・熊谷家の栄華を伝える国指定の重要文化財。1801年に再建されたこの屋敷は、敷地1500㎡に主屋と5棟の蔵を構え、大森地区最大の商家建築です。太い梁やケヤキの大黒柱、10個の竈を備えた台所など、当時の贅沢な暮らしぶりを実感。修復を経て公開され、四季折々のしつらえと共に、江戸から明治期の商家文化を体感できる貴重な観光スポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 島根県大田市大森町ハ63 |
アクセス | JR大田市駅からバスで約25分、代官所跡バス停下車、徒歩約2分 |
駐車場 | 専用駐車場なし。周辺の駐車場(代官所跡P徒歩約2分、石見銀山公園P徒歩約15分など)を利用 |
営業時間 | 9:30~17:00(入場は16:40まで) |
料金 | 高校生以上600円、小・中学生200円(団体割引あり) |
石見銀山観光のベストシーズンは?
石見銀山のベストシーズンは、春(3月〜5月)と秋(9月〜11月)です。春は桜が咲き誇り、歴史的な町並みや坑道とともに美しい風景が広がります。気候も穏やかで散策に最適です。秋は紅葉が見頃を迎え、銀山周辺が鮮やかな秋色に染まります。どちらの季節も自然と歴史が調和した景観を楽しめるため、多くの観光客が訪れます。ただし、桜や紅葉の時期は混雑することがあるので、ゆっくり観光したい方は平日やピークを外すのがおすすめです。
石見銀山観光のモデルコース
時間 | スポット名 | 楽しむこと |
---|---|---|
9:00 – 10:00 | 石見銀山遺跡 | 坑道探訪、銀鉱採掘の歴史学習 |
10:00 – 11:00 | 銀山街道 | 町並み散策、江戸時代の風情を感じる |
11:30 – 12:30 | 銀山博物館 | 銀山の歴史と文化を学ぶ |
12:30 – 13:30 | 地元レストラン(昼食) | 石見銀山名産を楽しむ |
14:00 – 15:00 | 銀山温泉街 | 温泉街散策、温泉につかる |
15:30 – 16:30 | 大森町 | 町並み見学、歴史的建物や神社巡り |
16:30 – 17:30 | 自然散策路 | 自然散策、森林浴と山の景色 |
石見銀山観光は雨の日どうする?
雨の日の石見銀山観光には「石見銀山世界遺産センター」がおすすめです。館内では、銀山の歴史や採掘の仕組み、町の人々の暮らしなどを映像や展示、VR体験でじっくり学ぶことができます。実際の遺跡や町並みを歩く前にここで予習すれば、晴れた日に巡る際の見方がぐっと深まり、雨の日でも充実した時間を過ごせます。天候に左右されず、世界遺産の魅力を存分に味わえるスポットです。
石見銀山の人気観光スポットを満喫!
石見銀山には、歴史と自然が織りなす魅力的なスポットが数多く点在しています。定番の観光地から地元で愛される穴場まで、訪れるたびに新たな発見があるのもこのエリアの魅力です。ゆったりとした時間の中で、石見銀山ならではの風景や文化、グルメを満喫してみてはいかがでしょうか。きっと心に残る素敵な思い出ができるはずです。石見銀山で、あなただけの特別な旅を楽しんでください。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。