
京都のおすすめ美術館・博物館8選!近代美術から西洋絵画まで
記事の目次
京都には美術館・博物館がたくさん!
京都の美術館・博物館の魅力は、その圧倒的な多様性にあります。千年の都として栄えた京都には、国宝や重要文化財を数多く収蔵する京都国立博物館をはじめ、日本画から現代アートまで幅広く展示する京都市京セラ美術館、世界に誇る日本のマンガ文化を発信する京都国際マンガミュージアムなど、ジャンルの異なる施設が集積しています。また、細見美術館や野村美術館のような私立美術館では、個人コレクションならではの貴重な作品に出会えます。京都の美術館・博物館は、古典から現代まで、東洋から西洋まで、あらゆる文化的価値を包含しており、訪れる人それぞれの関心に応じて深い感動と発見を提供してくれます。京都観光の際は、寺社仏閣巡りと合わせて、ぜひこれらの文化施設にも足を運んでみてください。
京都のおすすめ美術館・博物館8選
京都国立博物館
出典;PIXTA
京都国立博物館は、明治30年に開館した歴史ある国立博物館で、京都東山の三十三間堂に隣接する絶好のロケーションにあります。国宝や重要文化財を含む約1万5千点の収蔵品を誇り、特に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化財を中心とした展示が圧巻です。赤煉瓦造りの明治古都館と、現代的な平成知新館の2つの建物からなり、それぞれ異なる魅力を持っています。常設展示では、仏教美術、絵画、彫刻、工芸、書跡などを季節ごとに入れ替えながら展示しており、何度訪れても新しい発見があります。特別展も年に数回開催され、全国から貴重な文化財が集結する見逃せないイベントとなっています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区茶屋町527 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 京都駅から市バス206・208系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ |
京都市京セラ美術館

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出典;PIXTA
2020年にリニューアルオープンした京都市京セラ美術館は、1933年開館の歴史ある建物を現代的にアップデートした注目のスポットです。岡崎公園内に位置し、平安神宮や京都国立近代美術館とも近く、文化施設巡りに最適な立地です。明治以降の近現代美術を中心に、京都画壇の名作から現代アートまで幅広いコレクションを誇ります。特に日本画コレクションは全国屈指の質と量を誇り、竹内栖鳳や上村松園などの京都画壇の巨匠たちの作品を常設展示しています。新設された「東山キューブ」では大型の現代アート作品も展示され、伝統と革新が調和した京都らしい美術館として生まれ変わりました。建物自体も美しく、撮影スポットとしても人気です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
営業時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分、市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ |
京都国際マンガミュージアム
出典;PIXTA
京都国際マンガミュージアムは、2006年に開館した日本初の総合的なマンガミュージアムで、明治時代の雑誌から現代の人気作品まで約30万点を所蔵しています。旧龍池小学校の校舎を活用したユニークな施設で、博物館的、図書館的な機能を併せ持ち、約5万冊のマンガが自由に読めるよう公開されています。館内では「火の鳥」のオブジェがお出迎えし、芝生の上でマンガを読む「マンガ万博」コーナーでは、老若男女がくつろぎながら読書を楽しんでいます。常設展示では日本のマンガの歴史や世界各国のマンガ文化を紹介し、企画展では人気作品の原画展示なども行われます。外国人観光客にも大変人気で、日本のポップカルチャーを体感できる貴重なスポットとして注目されています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル |
営業時間 | 10:00~17:00(受付終了16:30) |
定休日 | 水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」から徒歩約2分 |
京都国立近代美術館
出典;PIXTA
1963年に開館した京都国立近代美術館は、関西の近現代美術の拠点として重要な役割を果たしています。平安神宮にほど近い岡崎地区に位置し、特に日本の近代工芸と現代美術のコレクションで知られています。京都は古来より工芸の都として栄えた歴史があり、同館のコレクションも陶磁器、漆工、染織、金工など多彩な工芸作品が充実しています。また、京都画壇の画家たちの作品も多数収蔵し、京都の美術史を体系的に学ぶことができます。建物は地上4階地下1階の現代的な構造で、展示室は自然光を効果的に取り入れた設計となっており、作品を美しく鑑賞できる環境が整っています。年に数回開催される企画展も質が高く、全国から多くの美術愛好家が訪れます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町 |
営業時間 | 9:30~17:00(金・土曜日は20:00まで、入館は閉館30分前まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分 |
龍谷ミュージアム
出典;PIXTA
2011年に開館した龍谷ミュージアムは、仏教の誕生から日本への伝来、発展の歴史を総合的に展示する日本初の仏教総合博物館です。西本願寺に隣接する立地で、仏教文化に特化した展示内容が特徴的です。常設展示「アジアの仏教」では、インドでの仏教誕生から中国、朝鮮半島を経て日本に伝わる仏教の流れを、貴重な文化財とともにわかりやすく紹介しています。特にガンダーラ美術やシルクロードの仏教遺跡から発見された文物の展示は圧巻で、仏教文化の国際的な広がりを実感できます。最新のデジタル技術も活用し、バーミヤン石窟やキジル石窟の壁画を高精細画像で再現した展示は必見です。企画展も充実しており、仏教美術の新たな魅力を発見できる知的好奇心を刺激する施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | JR「京都駅」から徒歩約12分、市バス「西本願寺前」下車すぐ |
嵯峨嵐山文華館
出典;PIXTA
2018年に開館した嵯峨嵐山文華館は、嵐山の美しい自然に囲まれた新しい美術館です。小倉百人一首にゆかりの深い嵯峨・嵐山の地にふさわしく、「百人一首」をテーマとした常設展示が特色です。平安時代の優雅な文化を現代に伝える展示内容で、百人一首の歌人たちの生涯や作品背景を美しい映像と音響効果で紹介しています。また、日本画や工芸品の企画展も定期的に開催され、特に京都ゆかりの作家の作品を中心とした質の高い展覧会が評判です。建物は周囲の景観に配慮したモダンな設計で、展示室からは嵐山の四季折々の美しさを楽しむことができます。天龍寺や竹林の小径からも近く、嵐山観光の新たな文化的スポットとして注目を集めています。カフェも併設されており、展示鑑賞後にゆっくりと余韻に浸ることができます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11 |
営業時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩約14分、阪急「嵐山駅」から徒歩約12分 |
野村美術館
出典;PIXTA
1984年に開館した野村美術館は、野村證券創業者の野村徳七氏とその息子達雄氏が収集した茶道具を中心とした美術館です。南禅寺界隈の静寂な環境に佇む美術館は、数寄屋造りの建物と美しい庭園が一体となった贅沢な空間が魅力です。コレクションは茶碗、茶入、花入、掛軸など茶道に関わる名品が中心で、特に桃山時代から江戸時代初期の茶陶は一級品揃いです。千利休ゆかりの品々や、古田織部、小堀遠州などの茶人が愛用した道具類も多数収蔵されています。展示は春季と秋季の年2回のみの開館という贅沢なスタイルで、季節に応じて厳選された名品が公開されます。茶室「碧雲」では実際に茶道具が使われていた空間を再現し、茶の湯の精神世界を体感することができます。庭園も見事で、紅葉の季節には特に美しい景観を楽しめます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区南禅寺下河原町61 |
営業時間 | 10:00~16:30(入館は16:00まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、夏季・冬季休館あり |
アクセス | 地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約10分 |
京都文化博物館
出典;PIXTA
1988年に開館した京都文化博物館は、京都の歴史と文化を総合的に紹介する博物館です。三条通に面した赤煉瓦の建物は、明治39年に建設された旧日本銀行京都支店を活用したもので、それ自体が貴重な近代建築として価値があります。常設展示「京の歴史」では、平安京の誕生から現代まで1200年にわたる京都の歴史を、模型や映像を交えてわかりやすく紹介しています。特に平安京の復元模型や祇園祭の山鉾の実物展示は圧巻で、京都の文化的背景を深く理解することができます。また、京都ゆかりの美術工芸品や考古資料も豊富に収蔵し、企画展では京都の様々な文化的側面にスポットを当てた興味深い展覧会が開催されます。別館には京都府京都文化博物館ろうじ店舗があり、伝統工芸品の販売も行っています。京都観光の入門編として、また京都文化の奥深さを知るためにも最適な施設です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 京都府京都市中京区三条高倉 |
営業時間 | 10:00~19:30(入場は19:00まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
アクセス | 地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」から徒歩約3分 |
京都の美術館・博物館へ立ち寄ってみよう!
京都の美術館・博物館は、それぞれが独自の魅力と個性を持ち、京都という千年の都の文化的豊かさを象徴しています。国宝級の古美術から最先端の現代アート、日本初のマンガミュージアムから仏教文化の粋まで、これほど多様で質の高い文化施設が一つの都市に集中しているのは世界的にも珍しいことです。また、多くの施設が相互に連携しており、例えば細見美術館と京都国立近代美術館では相互割引制度があるなど、効率的に巡ることができる仕組みも整っています。四季折々の美しい京都の街並みの中で、世界レベルの芸術作品と出会える贅沢な体験は、きっと忘れられない思い出となるでしょう。次回の京都旅行では、寺社仏閣めぐりに加えて、ぜひこれらの美術館・博物館にも足を運んで、京都が誇る文化の奥深さを存分に味わってください。きっと新たな京都の魅力を発見できるはずです。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。