旭川市博物館

旭川でおすすめ美術館・博物館9選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介

北海道・旭川は、大雪山連峰を望む雄大な自然に囲まれた街でありながら、文化や芸術の香りが漂う魅力的なエリアです。全国的には動物園のイメージが強い旭川ですが、市内や近郊には、美術や歴史、科学、文学など多彩なテーマを楽しめる美術館・博物館が充実しています。北海道の自然や歴史を深く知る資料館や、地域出身の作家・芸術家の作品に出会える美術館、世界的に評価されるアートや工芸品を鑑賞できる施設まで幅広く揃い、訪れる人の感性を刺激します。観光や散策の途中に立ち寄れば、知的好奇心を満たしながら心安らぐひとときを過ごせるはずです。今回は、旭川で訪れてほしいおすすめ美術館・博物館9選を厳選し、それぞれの魅力や見どころをご紹介します。

旭川には魅力的な美術館がたくさん!

北海道第2の都市・旭川は、都市の便利さと大自然の豊かさを兼ね備えた文化都市です。市街地には公共の美術館や私設ギャラリーが点在し、地元ゆかりの芸術家の作品から国内外の名作、さらに工芸品や写真など多様なジャンルの展示を楽しめます。郊外に足を延ばせば、自然と調和したロケーションに建つ美術館や、四季の移ろいを感じながら鑑賞できる施設もあり、訪れるたびに異なる魅力を発見できます。旭川ならではの自然美とアートの融合は、芸術鑑賞をより豊かな体験へと導いてくれるでしょう。観光と組み合わせれば、旅の思い出がより一層深まります。

旭川のおすすめ美術館・博物館9選

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館

出典:PhotoAC

「中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館」は、日本近代彫刻史に大きな足跡を残した旭川出身の彫刻家・中原悌二郎を顕彰する彫刻専門の美術館です。館内には、中原の代表作をはじめ、彫刻に関連する多彩な作品が収蔵・展示され、企画展や講座なども開催されています。建物自体も見どころで、明治35年に旧日本帝国陸軍の将校たちの社交場として建てられた「旧旭川偕行社」を利用しており、その歴史的価値から国の重要文化財に指定されています。クラシカルな洋風建築と芸術作品の融合は独特の趣を生み、訪れる人に特別な時間を与えてくれます。なお、改修工事や展示替えの際にはJR旭川駅東口のステーションギャラリーで展覧会が行われることもあり、駅利用の観光客にも立ち寄りやすい魅力があります。旭川の歴史と芸術を一度に味わえるスポットとして、多くのアートファンに愛され続けています。

項目 情報
住所 北海道旭川市春光5条7丁目
アクセス 旭川駅からバスで約25分、「4区1条1丁目」下車徒歩2分
駐車場 無料12台
営業時間 9:00~17:00
料金 大人300円、高校生200円、中学生以下無料

道立旭川美術館

道立旭川美術館

出典:道立旭川美術館

「道立旭川美術館」は、道北地方ゆかりの作家の作品や、木の造形芸術をテーマにした展示で知られる北海道立の美術館です。1982年(昭和57年)に開館し、道立地方美術館の第1号として誕生しました。館内には、難波田龍起や佐藤進といった道北ゆかりの画家の作品をはじめ、舟越桂、砂澤ビッキ、黒田辰秋らによる木彫や木工芸など、木を素材とした多彩な芸術作品が収蔵されています。木の温もりを感じられる展示空間は、旭川の自然や文化と響き合い、訪れる人に深い感動を与えます。美術館は、市民の憩いの場である常磐公園内にあり、四季折々の景色とともに芸術鑑賞を楽しめるのも魅力。木をテーマにした企画展や特別展も定期的に開催され、何度訪れても新たな発見があるスポットです。

項目 情報
住所 北海道旭川市常磐公園4046-1
アクセス 1条通8丁目からバス約10分、「4条4丁目」下車徒歩4分/バス約15分、「8条1丁目」下車徒歩3分
駐車場 あり
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 大人170円、大学生100円、高校生100円、中学生以下無料

旭川市博物館

旭川市博物館

出典:じゃらん

「旭川市博物館」は、大雪山連峰の自然や、旭川の歴史・文化を深く知ることができる市立博物館です。平成5年に旭川開基100年を記念して現在の地に移転新築され、民俗資料や郷土史、アイヌ文化、大雪山の自然を紹介する多彩な展示が揃っています。特に、アイヌ民族の生活道具や衣装、儀式に関する資料は充実しており、北海道の文化的背景を学ぶ貴重な機会となります。また、大雪山の雄大な景色や四季の移ろいを映像で楽しめるハイビジョンシアターも人気の一つ。広々とした館内は、学びながらゆったりと見学でき、観光や校外学習にも最適です。大雪クリスタルホール内にあり、無料で利用できる大型駐車場も完備しているため、車でのアクセスも便利です。

項目 情報
住所 北海道旭川市神楽3条7丁目 旭川市大雪クリスタルホール
アクセス 1条通7丁目からバス約10分、「神楽4条7丁目」下車徒歩5分/1条通8丁目からバス約10分、「大雪アリーナ前」下車徒歩2分
駐車場 無料(約400台)
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 大人300円、高校生150円、中学生以下無料

三浦綾子記念文学館

三浦綾子記念文学館

出典:PhotoAC

「三浦綾子記念文学館」は、『氷点』をはじめ数々の名作を生み出した作家・三浦綾子の人生と文学世界を深く知ることができる文学館です。「ひかりと愛といのち」をテーマにした5つの展示室では、生原稿や直筆の手紙、愛用品、映像資料などを通じて、その創作の背景や人となりに触れることができます。館内には図書室や資料室、喫茶室もあり、ゆったりと過ごしながら三浦作品の魅力に浸れます。建物は変形12面体のユニークなデザインで、『氷点』の舞台となった外国樹種見本林の中に静かに佇み、訪れる人に特別な空間を提供します。四季折々に表情を変える周囲の自然とともに、文学と向き合う贅沢なひとときを楽しめるスポットです。駐車場も完備しており、観光やドライブの途中にも立ち寄りやすい環境が整っています。

項目 情報
住所 北海道旭川市神楽7条8丁目2-15
アクセス 1条通7丁目からバス約10分、「神楽4条8丁目」下車徒歩5分
駐車場 あり(乗用車30台、大型バス4台)
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 大人500円、大・高校生300円、中学生100円、小学生100円

旭川兵村記念館

旭川兵村記念館

出典:じゃらん

「旭川兵村記念館」は、明治時代に北海道の警備と開拓に従事した屯田兵の歴史と生活を伝える貴重な資料館です。館内には当時の住居を忠実に復元した屯田兵屋があり、生活用品や農機具、軍装品など約1,200点が展示されています。また、旭川市指定文化財である「旭川兵村中隊記録」や「屯田物語原画綴」など、当時の苦労や奮闘を物語る資料も多数所蔵されています。展示を通して、厳しい自然環境の中で開拓に挑んだ人々の暮らしや精神力を感じることができます。施設は緑豊かな東旭川に位置し、歴史散策と合わせて訪れるのに最適です。館内は落ち着いた雰囲気で、じっくりと展示を鑑賞でき、無料駐車場も完備されているため、車での訪問にも便利です。旭川の開拓史を知るうえで外せないスポットです。

項目 情報
住所 北海道旭川市東旭川南1条6丁目3-26
アクセス JR旭川駅からバス約20分、「東旭川6丁目」下車徒歩5分
駐車場 あり(無料)
営業時間 9:30~16:30
料金 大人500円、大・高校生400円、中・小学生200円

北鎮記念館

北鎮記念館

出典:PhotoAC

「北鎮記念館」は、旭川の軍都としての歴史と、北海道開拓・防衛の歩みを伝える貴重な資料館です。陸上自衛隊第二師団の旭川駐屯地隣に位置し、館内には屯田兵による開拓時代から旧陸軍第七師団の活動まで、約2,800点もの資料が収蔵・展示されています。明治期の屯田兵の生活用品や軍装品、戦時中の記録資料などを通して、地域の発展と防衛の歴史を学ぶことができます。特に、移住から防衛までの流れを体系的に知ることができる展示は見応え十分。建物はバリアフリーに対応しており、障がい者用駐車場も完備。入館料は無料で、気軽に立ち寄れるのも魅力です。歴史や軍事に興味がある方はもちろん、旭川の成り立ちを深く知りたい方にもおすすめのスポットです。

項目 情報
住所 北海道旭川市春光町 陸上自衛隊旭川駐屯地隣り
アクセス 旭川駅からバス約15分、「護国神社前」下車徒歩約5分
駐車場 普通車25台、大型バス3台、身障者用2台(無料)
営業時間 夏期(4月〜10月)9:00~17:00、冬期(11月〜3月)9:30~16:00
料金 無料

旭川市井上靖記念館

旭川市井上靖記念館

出典:PIXTA

「旭川市井上靖記念館」は、直木賞や芥川賞をはじめ数々の文学賞を受賞した作家・井上靖の生誕地に建つ文学館です。1907年に軍医の父の赴任先である旭川で誕生した井上靖は、幼少期の短い滞在ながらも、母から聞いた旭川の自然の美しさを生涯忘れず、多くの作品にその情景を投影しました。館内には、井上靖の直筆原稿や手紙、創作ノート、愛用品など約470点の貴重な資料が展示され、作家の83年にわたる人生と文学活動を辿ることができます。また、親交のあった芸術家の作品や写真も鑑賞でき、井上文学の背景にある人間関係や文化的交流を感じられます。文学ファンはもちろん、旭川の文化史を学びたい人にもおすすめの施設です。

項目 情報
住所 北海道旭川市春光5条7丁目5-41
アクセス 旭川駅からバス約20分、「4区1条1丁目」下車徒歩3分
駐車場 無料駐車場27台
営業時間 9:00〜17:00
料金 大人200円、高校生100円、中学生以下無料(共通券・パスポートあり)

川村カ子トアイヌ記念館

川村カ子トアイヌ記念館

出典:PIXTA

「川村カ子トアイヌ記念館」は、1916年(大正5年)に上川地方の旧家・川村家第8代当主である川村カ子ト氏が、アイヌ文化の正しい継承を目的に設立した、日本最古の私立アイヌ資料館です。館内には、衣服や装飾品、狩猟・漁労・農耕用具、儀礼に用いられた道具など、アイヌ民族の生活や信仰を物語る貴重な資料が数多く展示されています。また、川村カ子ト氏が測量技師として活躍した際の測量機材や関連資料も公開され、彼の多彩な功績を知ることができます。屋外には伝統的なササ葺きの「チセ(家)」が再現され、訪れる人はアイヌの暮らしを五感で体験できます。歴史と文化に深く触れられるこの記念館は、旭川を訪れるなら外せないスポットです。

項目 情報
住所 北海道旭川市北門町11丁目
アクセス 旭川駅からバス約10分、「アイヌ記念館前」下車すぐ
駐車場 あり
営業時間 9:00〜17:00
料金 大人500円、高校生・中学生400円、小学生300円(団体割引あり)

旭川市科学館 サイパル

旭川市科学館 サイパル

出典:PIXTA

「旭川市科学館 サイパル」は、「北国」「地球」「宇宙」の3つのテーマに分かれ、楽しみながら科学を学べる体験型ミュージアムです。「北国」コーナーでは雪の結晶や極寒環境の不思議を紹介し、「地球」コーナーでは地震体験や生命の進化、光や磁気などの科学原理を体験できます。「宇宙」コーナーでは月の満ち欠けや宇宙旅行をクイズや模型で学び、壮大な宇宙の世界へと誘います。直径18mのドームを備えたプラネタリウムや、大型反射望遠鏡を設置した天文台もあり、昼夜問わず天体観測を楽しめるのも魅力。子どもから大人まで幅広い世代が科学の魅力に触れられる施設で、学びと感動を同時に味わえます。無料駐車場完備でアクセスも良好、観光や休日のお出かけにぴったりな旭川の人気スポットです。

項目 情報
住所 北海道旭川市宮前1条3丁目3-32
アクセス JR旭川駅から徒歩約10分
駐車場 無料(81台)
営業時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
料金 大人400円、高校生250円、中学生以下無料(常設展示室のみ)

旭川で美術館・博物館を満喫!

旭川は、豊かな自然と都市の機能が調和した街で、美術館や博物館を通して多彩な文化や歴史に触れられる魅力的なエリアです。彫刻や絵画、文学、郷土史、さらにはアイヌ文化まで、テーマも展示内容も実に幅広く、訪れるたびに新しい発見があります。市街地から郊外まで点在する施設は、それぞれが独自の個性と魅力を持ち、旅の目的や気分に合わせて選ぶ楽しさも魅力のひとつ。四季折々の景観と合わせて巡れば、より深く旭川の魅力を味わえるでしょう。知的好奇心を刺激し、心を豊かにする美術館・博物館巡りを、ぜひ次の旭川旅行に取り入れてみてください。

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

この記事のキーワード

関連記事

北海道のおすすめ食べ歩きグルメ10選!絶品スイーツやご当地グルメ・穴場まで紹介
広大な自然と豊かな食材に恵まれた北海道。そんな北海道を訪れるなら、ぜひ試してほしいのが「食べ歩きグルメ」です!札幌・小樽・函館・帯広などの観光地では、道産素材を活かし...
有島記念館
北海道でおすすめ美術館・博物館19選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介
北海道は、雄大な自然と多彩な文化が共存する、日本屈指の観光エリアです。札幌や函館、旭川といった都市部には、国内外の名作や現代アートを堪能できる美術館が数多く点在し、洗...
丸缶羊かん
江差おすすめ観光スポット13選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
北海道の南西部に位置する江差町は、かつて「江差の五月は江戸にもない」と歌われるほど栄華を極めた港町です。日本海に面したこの町には、北前船交易やニシン漁で培われた豊かな...
東北の道の駅は10ヶ所!絶対に立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
東北エリアでのドライブ旅行において、道の駅は欠かせない立ち寄りスポットです。美しい自然に囲まれた東北地方には、地域の特色を活かした魅力的な道の駅が数多く点在しています...
帯広の名物6選!お土産の定番からお菓子&スイーツやご当地グルメまで紹介
北海道東部に位置する帯広市は、豊かな自然と農業・酪農が盛んな十勝地方の中心都市です。この地域ならではの新鮮な食材や伝統的な製法を活かした名物グルメやお土産が数多く存在...