長浜盆梅展

滋賀でおすすめ美術館・博物館14選!定番人気からおしゃれスポットまで紹介

滋賀県は、日本最大の湖・琵琶湖を中心に、四季折々の自然と長い歴史、豊かな文化が息づく魅力的なエリアです。古くから交通の要衝として栄え、城下町や寺社仏閣、伝統工芸が今も色濃く残る一方、現代アートやユニークな企画展を楽しめる美術館・博物館も各地に点在しています。湖畔や比叡山麓に佇む美術館では、雄大な景色と一体になった芸術鑑賞が叶い、訪れる季節によって違った表情を見せてくれます。また、郷土資料館や歴史博物館では、近江の暮らしや文化を深く知ることができ、旅の理解がより一層深まります。観光やグルメと組み合わせれば、芸術鑑賞の時間が特別な旅の思い出に。今回は、滋賀でぜひ訪れたい美術館・博物館を14スポット、厳選してご紹介します。

滋賀には魅力的な美術館がたくさん!

滋賀県内には、歴史と文化をじっくり学べる博物館から、自然と調和した美しい美術館、家族で楽しめる体験型の科学施設まで、多彩なジャンルが揃っています。彦根城や長浜の黒壁スクエア周辺では、観光とあわせて立ち寄れる郷土史料館や伝統工芸の展示が充実し、街歩きと一緒に文化を感じられます。近江八幡や信楽では、現代アートや陶芸文化に触れられるスポットが多く、アート好きにはたまらないエリア。さらに、琵琶湖のほとりや比叡山周辺の美術館では、壮大な景色と芸術を同時に楽しめ、写真映えも抜群です。どの施設も独自の魅力を持ち、訪れるたびに新しい発見と感動があり、初めての人からリピーターまで幅広く楽しめます。

滋賀のおすすめ美術館・博物館14選

佐川美術館

佐川美術館

出典:PhotoAC

滋賀県守山市に位置する「佐川美術館」は、日本画の巨匠・平山郁夫氏、現代彫刻家・佐藤忠良氏、そして陶芸家・十五代樂吉左衛門氏の作品を中心に収蔵する、美と静寂に包まれた美術館です。「水に浮かぶ美術館」と称されるその外観は、広大な水庭に囲まれた建築デザインが特徴で、訪れる人を非日常の世界へと誘います。館内では、常設展のほかに多彩な企画展も開催され、現在はベルナール・ビュフェ美術展「偉才の行方」と、国宝・茶鐘の4年ぶりの公開が行われています。ビュフェの作品は、黒い輪郭線とモノトーンに近い色彩で描かれる独自の世界観が魅力で、観る人に強い印象を与えます。また、館蔵の国宝・茶鐘は国内でも数少ない貴重な逸品として知られ、茶の湯文化に関心のある方には見逃せません。アクセスはJR湖西線・堅田駅からバスで約15分、またはJR琵琶湖線・守山駅からバスで約35分と便利。車の場合は琵琶湖大橋東詰すぐで、無料駐車場も完備されており、ドライブでの観光にも最適です。

項目 情報
住所 滋賀県守山市水保町北川2891
アクセス JR湖西線「堅田駅」からバスで約15分/JR琵琶湖線「守山駅」からバスで約35分/車:琵琶湖大橋東詰すぐ
駐車場 無料駐車場あり
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
料金 一般:1,000円/高校生・大学生:600円/中学生以下:無料(要保護者同伴)

MIHO MUSEUM

MIHO MUSEUM

出典:PhotoAC

滋賀県甲賀市信楽町の山中にある「MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)」は、世界的建築家I.M.ペイ氏が「桃源郷」をイメージして設計した、美術館と自然が一体となった文化スポットです。春と秋の開館時期には、周囲の山々が四季折々の彩りを見せ、訪れるたびに異なる景観が楽しめます。館内には古代エジプトやギリシャ・ローマ、中国、日本美術など多彩なコレクションを所蔵し、展示替えによって何度訪れても新しい発見があります。入口へはトンネルと吊り橋を通ってたどり着く構造で、到着までの道のりも演出の一部。ガラスと石材を組み合わせた開放的な展示空間は自然光に包まれ、作品の魅力を一層引き立てます。JR石山駅から直通バスで約50分、信楽駅からタクシーで約20分、車では栗東ICから約18kmとアクセスも良好。無料駐車場は300台完備されており、芸術と建築、自然美を同時に堪能できる滋賀を代表する美術館です。

項目 情報
住所 滋賀県甲賀市信楽町田代桃谷300
アクセス JR石山駅南口よりバスで約50分/信楽高原鉄道「信楽駅」よりタクシーで約20分/車:栗東ICから約18km、信楽ICから約14km
駐車場 無料駐車場300台あり
営業時間 10:00〜17:00
料金 大人: 1,100円/高校・大学生: 800円/中学生以下: 無料

膳所焼美術館

膳所焼美術館

出典:じゃらん

滋賀県大津市にある「膳所焼美術館」は、遠州七窯のひとつとして茶道界で高く評価される膳所焼の歴史と魅力を伝える専門美術館です。大正時代に復興した窯の隣に建てられ、館内には江戸時代初期の茶入・水差・茶碗など、茶の湯に欠かせない名品が並びます。さらに、近江の窯で焼かれた信楽焼や比良焼などの茶陶も展示され、地域のやきもの文化の幅広さを実感できます。また、膳所出身の日本画家・山元春挙の絵画作品も随時公開され、美術と陶芸の融合を楽しめるのも魅力です。館内のお座敷では、膳所焼の茶器でいただくお抹茶とお菓子の接待があり、作品鑑賞後のひとときを優雅に演出します。隣接する窯元では膳所焼の購入も可能で、お土産や記念品としても人気。茶道ややきものに興味のある方はもちろん、落ち着いた和の空間で歴史と美を感じたい方にもおすすめのスポットです。

項目 情報
住所 滋賀県大津市中庄1丁目22-28
アクセス 京阪石山坂本線「中ノ庄駅」から徒歩約3分
駐車場 なし
営業時間 10:00〜16:00
料金 大人: 600円(団体30名以上500円)/高校生以下: 500円 ※抹茶・お菓子セット別途500円

滋賀県立美術館

滋賀県立美術館

出典:PhotoAC

滋賀県大津市の文化ゾーン内に位置する「滋賀県立美術館」は、「ともに、つくる、つづける美術館」をコンセプトに、地域に根差したアートの発信拠点として親しまれています。所蔵作品は、日本画や洋画、工芸、現代美術など多岐にわたり、特に滋賀ゆかりの作家や琵琶湖を題材にした作品が豊富。常設展示では郷土色あふれるコレクションを鑑賞でき、季節ごとに開催される企画展では国内外の名品や現代アートを楽しめます。館内は明るく開放的な設計で、自然光が差し込む展示室やゆったり過ごせるラウンジも魅力。美術館前には緑豊かな広場が広がり、周辺には県立図書館や博物館もあり、文化散策にも最適です。アクセスはJR琵琶湖線「瀬田駅」からバスで約15分、「県立図書館」下車徒歩5分。名神高速の瀬田西・東ICから車で約5分と、県内外から訪れやすい立地です。中学生以下や65歳以上の県民、障がい者手帳をお持ちの方は無料で入館でき、幅広い世代に開かれた美術館です。

項目 情報
住所 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1(文化ゾーン内)
アクセス JR琵琶湖線「瀬田駅」からバスで約15分、「県立図書館」下車徒歩5分/名神高速「瀬田西IC」「瀬田東IC」から車で約5分
駐車場 なし
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
料金 一般: 540円(団体430円)/高校・大学生: 320円(団体260円)/中学生以下・滋賀県内居住の65歳以上・障がい者手帳等をお持ちの方: 無料 ※企画展示は展覧会により異なる

日登美美術館

日登美美術館

出典:じゃらん

滋賀県東近江市にある「日登美美術館」は、陶芸や版画、浮世絵など幅広いジャンルの美術を一度に楽しめる文化スポットです。館内は大小3つの展示室に分かれ、広々とした大展示室では英国の陶芸家バーナード・リーチの作品を中心に常設展示を実施。小展示室やドームでは、広重の浮世絵や棟方志功の版画、さらにはミロの版画といった多彩な企画展示が行われています。いずれも時代や地域を超えて愛される名作ばかりで、美術ファンはもちろん、初めて訪れる方にも新鮮な感動を与えてくれます。周囲は自然豊かな環境で、四季折々の風景とともに作品を鑑賞できるのも魅力。アクセスは近江鉄道「八日市駅」からバスで約30分、「山上口」下車徒歩1分と公共交通でも便利で、名神高速「八日市IC」からは車で約10分(国道421号線経由)と車利用にも好適。無料駐車場も15台分完備しており、ドライブ観光の途中で立ち寄るのにもぴったりです。

項目 情報
住所 滋賀県東近江市山上町2083
アクセス 近江鉄道「八日市駅」からバスで約30分、「山上口」下車徒歩1分/名神高速「八日市IC」から車で約10分(国道421号線経由)
駐車場 無料駐車場15台
営業時間 10:00〜18:00(最終入館17:00)
料金 大人: 500円/小・中学生: 無料(大人同伴の場合)※団体割引(30名以上・要予約)あり

滋賀県立陶芸の森 陶芸館

滋賀県立陶芸の森 陶芸館

出典:滋賀県立陶芸の森

滋賀県甲賀市信楽町に位置する「滋賀県立陶芸の森 陶芸館」は、信楽焼をはじめとする陶芸文化を広く発信する美術館です。敷地は小高い丘の上にあり、周辺には陶芸作家の作品が点在する屋外展示エリアも整備され、四季折々の自然とアートが融合した景観を楽しめます。館内では国内外の陶芸作家による企画展やコンクール入選作品の展示が行われ、現代陶芸の多彩な表現に触れられます。また、信楽ならではの技法やデザインに出会える機会も豊富で、陶芸ファンはもちろん、初めて陶芸に触れる方にも新しい発見があるスポットです。周囲の芝生広場や散策路は、のんびり歩きながらアートと自然を満喫でき、家族連れやカップルにもおすすめ。アクセスは信楽高原鐵道「信楽駅」から徒歩約20分、新名神高速「信楽IC」から車で約8分と便利。広々とした無料駐車場(250台)も完備され、ドライブ旅行の立ち寄り先としてもぴったりです。

項目 情報
住所 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
アクセス 信楽高原鐵道「信楽駅」から徒歩約20分/新名神高速道路「信楽IC」から車で約8分
駐車場 無料駐車場250台
営業時間 9:30〜17:00
料金 入館無料

大津絵美術館

大津絵美術館

出典:PhotoAC

滋賀県大津市園城寺町にある「大津絵美術館」は、円満院門跡内に位置し、大津発祥の民画「大津絵」を専門に展示する施設です。初期の素朴な作風から近世の緻密な作品まで、時代ごとの変遷を楽しめます。鬼や仏、動植物など多彩な題材には風刺や教訓が込められており、解説を通じて初心者でも理解しやすい内容になっています。館内では、円山応挙の絵や、ユーモラスな「放屁合戦」(鳥羽僧正作)など貴重な作品も鑑賞可能。受付前のショップでは大津絵の掛軸や色紙も販売され、お土産にもぴったりです。京阪石山坂本線「大津市役所前」駅から徒歩約10分とアクセスも良く、大津観光の合間に気軽に立ち寄れる美術館です。

項目 情報
住所 滋賀県大津市園城寺町33
アクセス 京阪石山坂本線「大津市役所前」駅から徒歩約10分
駐車場 なし
営業時間 9:00〜16:30
料金 大人500円(団体400円)、高校生300円(団体250円)、中学生以下・障害者無料

醒井木彫美術館

醒井木彫美術館

出典:PIXTA

滋賀県米原市醒井にある「醒井木彫美術館」は、旧醒井村上丹生出身の彫刻家・森大造と、上丹生地域を築き上げた先輩彫刻家たちの作品を常設展示する、全国的にも珍しい木彫専門の美術館です。館主である岩嵜正一氏の思いにより、平成14年10月に開館。館内にはそれぞれの作家専用の常設室が設けられ、力強くも繊細な木彫作品が間近で鑑賞できます。木材の温もりと職人の技が融合した展示は、木彫の魅力や奥深さを感じさせてくれます。開館日は基本的に土・日・祝日(4月〜10月)ですが、事前連絡をすれば平日も見学可能。JR醒ヶ井駅から徒歩約10分とアクセスも良く、歴史ある宿場町散策とあわせて訪れるのもおすすめです。

項目 情報
住所 滋賀県米原市醒井95
アクセス JR醒ヶ井駅から徒歩約10分/北陸自動車道 米原ICから車で約5分(駅前駐車場利用可)
駐車場 なし(JR醒ヶ井駅前駐車場利用)
営業時間 10:00〜16:00(4月〜10月の土・日・祝日、その他は要事前連絡)
料金 大人300円(団体250円)、高校生・中学生200円、小学生以下無料

長等創作展示館・三橋節子美術館

三橋節子美術館

出典:PIXTA

滋賀県大津市の長等公園内にある「長等創作展示館・三橋節子美術館」は、画家・三橋節子の作品を収蔵・公開する美術館です。病により利き腕を失いながらも、左手で筆を握り再び制作を続けた彼女の情熱と創作意欲は、多くの人々の心を打ちます。館内には、近江や琵琶湖の情景を題材にした作品や、鮮やかな色彩と独特のタッチで描かれた絵画が展示され、短い生涯の中で生み出された力強い表現に触れられます。周囲は自然豊かな公園で、美術鑑賞の後は散策も楽しめる環境です。アクセスは京阪電車「上栄町駅」から徒歩約10分、JR「大津駅」からは徒歩約20分と便利で、駐車場も10台分あり車での来館も可能。作品を通して三橋節子の生き方や芸術観を深く感じられる、心に残る美術館です。

項目 情報
住所 滋賀県大津市小関町1-1
アクセス 京阪電車「上栄町駅」から徒歩約10分/JR「大津駅」から徒歩約20分/名神高速「大津IC」から車で約10分
駐車場 約10台
営業時間 9:00〜17:00(最終入館16:30)
料金 大人330円(団体260円)、大学生240円(団体190円)、高校生240円(団体190円)、中学生160円(団体130円)、小学生160円(団体130円)

成田美術館

成田美術館

出典:じゃらん

滋賀県長浜市にある「成田美術館」は、アールデコ様式を代表するガラス作家ルネ・ラリックの作品を50点以上収蔵・展示する美術館です。館内は作品の魅力を最大限に引き出すため、ひとつひとつに合わせたライティングが施され、ガラスならではの透明感や繊細な輝きを間近で堪能できます。展示作品には花や動物をモチーフにした装飾品やガラス工芸品が並び、ラリック独自の美的世界を深く感じられます。駅から徒歩圏内という好立地に加え、静かな環境でゆっくり鑑賞できるため、美術愛好家はもちろん、日常から離れて上質な時間を過ごしたい方にもおすすめ。JR「長浜駅」から徒歩約10分、北陸自動車道「長浜IC」から車で約15分とアクセスも良好で、普通車2台分の駐車スペースがあります。ガラス工芸の奥深い世界をじっくり味わえる、隠れた名所です。

項目 情報
住所 滋賀県長浜市朝日町34-24
アクセス JR琵琶湖線「長浜駅」から徒歩約10分/北陸自動車道「長浜IC」から車で約15分
駐車場 普通車2台(無料)
営業時間 10:00〜17:00
料金 大人800円、大・高校生600円、小中学生500円(10名以上100円引き)

安土城郭資料館

安土城郭資料館

出典:PhotoAC

滋賀県近江八幡市にある「安土城郭資料館」は、JR安土駅南広場に位置し、城郭を思わせる堂々とした建物が目を引く施設です。最大の見どころは、織田信長が築いた安土城を実物の20分の1スケールで精巧に再現した模型で、外観5層・内部7階の構造や、金箔瓦、狩野永徳による襖絵、異国情緒あふれる調度品など、当時の豪壮華麗な姿を細部まで忠実に再現しています。安土城は日本初の本格的な天主閣を持つ城として知られ、外国人宣教師ルイス・フロイスによってヨーロッパにもその存在が広く伝えられました。館内では安土城の歴史や築城の背景について学べる資料も豊富で、戦国時代ファンには必見です。また、館内では「ローマコーヒー」を味わうこともでき、信長が日本で初めて口にしたとされる歴史的な一杯を体験できます。安土城の壮大さとロマンを体感できる、歴史散策にぴったりのスポットです。

項目 情報
住所 滋賀県近江八幡市安土町小中700
アクセス JR安土駅南口から徒歩すぐ
駐車場 無料駐車場20台
営業時間 9:00〜17:00(最終受付16:30)
料金 大人200円/学生150円/小人100円(20名以上150円)

長浜盆梅展

長浜盆梅展

出典:PhotoAC

滋賀県長浜市で毎年開催される「長浜盆梅展」は、歴史・規模ともに日本一と称される盆梅の祭典です。昭和27年から続くこの催しは、新春の風物詩として地元のみならず全国から多くの来場者を惹きつけています。会場となるのは、明治天皇と昭憲皇太后を迎えるために建てられた迎賓館「慶雲館」。初代総理大臣・伊藤博文が命名したこの建物は、明治時代の格式ある趣を今に伝えています。館内には見事に咲き誇る盆梅がずらりと並び、梅の芳しい香りが漂う中で優雅なひとときを過ごせます。さらに、会期中の1月29日~3月6日の土日祝日には夜間ライトアップも行われ、昼間とは一味違う幻想的な光景が広がります。併設の庭園は名園造りで知られる7代目小川治兵衛による池泉回遊式で、国の名勝にも指定されています。築山や池泉、松が見事に調和した景観とともに、冬から早春の花の魅力を存分に堪能できる特別なイベントです。

項目 情報
住所 滋賀県長浜市港町2-5
アクセス JR長浜駅西口から南へ徒歩3分
駐車場 なし(周辺に有料駐車場あり)
営業時間 9:00〜17:00(最終入館16:30)※1/29~3/6の土日祝は20:00まで
料金 大人800円(団体640円)/小・中学生400円

滋賀県立琵琶湖博物館

滋賀県立琵琶湖博物館

出典:PhotoAC

滋賀県草津市に位置する「滋賀県立琵琶湖博物館」は、「湖と人間」をテーマに、数百万年にわたる琵琶湖の歴史や人々との関わりを見て、触れて、体験できる日本有数の博物館です。館内では、日本最大級の淡水魚類展示が楽しめるほか、まるで湖底を歩いているかのようなトンネル水槽や、愛らしいバイカルアザラシが訪れる人々を出迎えます。さらに、大迫力のツダンスキーゾウの半身半骨展示は圧巻で、子どもから大人まで幅広い年代に人気です。平成27年から約6年間のリニューアル工事を経て、令和2年10月にグランドオープンし、展示内容や施設がさらに充実しました。年間約28万人が訪れるこの博物館は、琵琶湖の自然環境や生態系を学べるだけでなく、企画展や体験型イベントも多く開催され、家族や友人、学校行事にも最適です。湖国・滋賀の魅力を深く感じられるスポットとして、一度訪れればその奥深さに何度も足を運びたくなることでしょう。

項目 情報
住所 滋賀県草津市下物町1091
アクセス JR草津駅からバスで約25分(琵琶湖博物館行き)
駐車場 有料駐車場あり
営業時間 9:30〜17:00(最終入館16:00)
料金 大人800円(団体640円)/大学生・高校生450円(団体360円)/中学生以下・県内在住65歳以上無料

彦根城博物館

彦根城博物館

出典:PhotoAC

「彦根城博物館」は、昭和62年(1987年)に彦根市市制50周年を記念し、彦根城表御殿跡地に復元を兼ねて建てられた博物館です。江戸時代から彦根藩主を務めた井伊家に伝わる美術工芸品や古文書など、約4万5千点もの貴重な文化財を所蔵し、その質と量は全国屈指。さらに、彦根や彦根藩に関する資料も収集され、総収蔵数は9万1千件を超えます。館内では、井伊家ゆかりの甲冑や刀剣、茶道具、絵画などが季節ごとの展示替えで公開され、訪れるたびに新しい発見があります。また、館自体が表御殿を忠実に再現しており、建物の意匠や佇まいからも歴史の重みを感じられます。彦根城と合わせて訪れることで、城下町として栄えた彦根の歴史や文化をより深く理解できるでしょう。城郭と美術品の両方を堪能できる、歴史好きには見逃せない文化拠点です。

項目 情報
住所 滋賀県彦根市金亀町1-1
アクセス JR彦根駅から徒歩15分
駐車場 なし(周辺に有料駐車場あり)
営業時間 8:30〜17:00(最終入館16:30)
料金 大人500円(団体450円)/小中学生250円(団体170円)

滋賀で美術館・博物館を満喫!

滋賀県には、歴史と文化、自然の魅力を一度に味わえる美術館・博物館が数多く揃っています。国宝彦根城の歴史に触れられる施設や、琵琶湖の成り立ちや生態系を学べる博物館、鉄道や城郭の模型展示まで、多彩なジャンルが揃い、大人から子どもまで楽しめます。四季折々の景色やイベントと組み合わせれば、訪れるたびに新たな発見があるはず。展示内容だけでなく、建物や庭園の美しさも見どころで、写真映えも抜群です。次の滋賀旅では、観光やグルメだけでなく、ぜひ美術館・博物館巡りもプランに加えてみてください。きっと心に残る豊かな時間が過ごせます。

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

この記事のキーワード

関連記事

神戸の夜景スポット11選!定番から穴場までデートやドライブにおすすめの場所を紹介
神戸は、美しい夜景が楽しめる街として全国的にも有名。山と海に囲まれた地形を活かした眺望スポットが多く、恋人とのデートやロマンチックなドライブにもぴったりです。この記事...
淡路島のおすすめグルメ8選!名店から穴場・食べ歩きまで一度は食べたいグルメを紹介
淡路島は、美しい自然と温暖な気候に恵まれ、新鮮な食材が豊富に揃う“食の宝庫”です。特に、ブランド牛として名高い「淡路牛」、甘みの強い「淡路島玉ねぎ」、新鮮な「海の幸」...
姫路のいちご狩りスポットのおすすめ7選!安くて人気の食べ放題なども紹介
兵庫県南西部に位置する姫路市は、世界遺産・姫路城をはじめとする歴史的建造物と自然が融合する観光都市です。そんな姫路には、冬から春にかけて旬を迎えるいちご狩りスポットが...
京都駅おすすめ観光スポット10選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
京都の玄関口・京都駅周辺は、歴史と現代が交差する魅力あふれるエリアです。駅から徒歩圏内には、由緒ある寺社や美しい庭園、話題のミュージアムやグルメスポットが点在し、限ら...
淡路島おすすめ観光スポット13選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
淡路島は、豊かな自然と多彩な観光スポットを誇る人気の旅行先です。明石海峡大橋を渡ってアクセスできる島内には、美しい花畑や絶景ポイント、テーマパーク、歴史ある神社仏閣な...