
甲府周辺の道の駅は6ヶ所!絶対の立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
記事の目次
甲府周辺の道の駅は全部で6カ所ある!
甲府駅から車で約30分圏内には、特色ある6つの道の駅が点在しています。「道の駅とよとみ」は甲府駅から南へ約10分、中央自動車道「甲府南IC」から約10分の場所にあり、地元の新鮮農産物や加工品を販売しています。「風土記の丘農産物直売所」は甲府南ICを降りてすぐの便利な立地で、地元の農産物を取り扱っています。その他にも「道の駅しらね」(南アルプス市)や「道の駅甲斐大和」(甲州市)などがあり、それぞれ地域の特産品や名物料理を楽しむことができます。
各道の駅では山梨の特産品であるぶどうや桃などの果物、ほうとうなどの郷土料理、手作りの加工品など、地域の魅力が詰まった商品を取り揃えています。また、多くの道の駅では休憩施設や観光情報の提供、レストランやカフェなども完備されており、ドライブの休憩地点としてだけでなく、観光の目的地としても人気を集めています。
甲府周辺でおすすめの道の駅6選
道の駅 とよとみ
出典;PIXTA
道の駅とよとみは山梨県中央市浅利に位置し、地元の新鮮な農産物や特産品を楽しめる交流拠点です。特に「ゴールドラッシュ」と呼ばれる中央市自慢のスイートコーンは、芳醇な香りとフルーティーな甘みが特徴で、日本一と評される味わいを誇ります。また、シルクパウダーを使用した「シルクソフト」や季節の果物・野菜を活かした17種類のオリジナルソフトクリームも人気商品です。
施設内には「ふるさとカフェ シルク」というレストランがあり、朝採り野菜と山梨県のブランド肉「富士桜ポーク」を使った料理を提供しています。直売所では地元農家の新鮮野菜や果物、シルク工芸品、地元企業製品などが販売されており、アクセスは中央自動車道「甲府南IC」から約10分、甲府駅からバスで「豊積橋南」下車徒歩約2分です。営業時間は季節により変動し、3月~11月は9:00~18:00、12月~2月は9:00~17:00となっています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県中央市浅利1010-1 |
アクセス | 中央自動車道「甲府南IC」から車で約15分/JR身延線「東花輪駅」からタクシーで約10分 |
駐車場 | 55台 |
営業時間 | 3月~5月 9:00~18:00、6月~8月 8:00~18:00、9月~11月 9:00~18:00、12月~2月 9:00~17:00 |
道の駅 花かげの郷 まきおか
出典;PIXTA
道の駅花かげの郷まきおかは、山梨県山梨市牧丘町室伏2120に位置し、国道140号沿いにある巨峰の丘として有名な地域の道の駅です。名称の「花かげ」は地元出身の童謡詩人・大村主計の代表作に由来しています。埼玉県境から約15kmの場所にあり、甲府盆地東部の向こうに富士山を眺められる絶景スポットとなっています。
施設内には農産物・特産品販売コーナーがあり、地元で収穫された巨峰やシャインマスカットなどのぶどう、桃、りんごといった季節の果物や野菜が豊富に取り揃えられています。特に巨峰を使った「巨峰ソフト」「巨峰ジュース」「巨峰チーズスティックケーキ」「巨峰羊羹」などの加工品が人気です。また、「さくら工房」という食事処では、そばやうどん、カレー、手作りおやきなどを楽しむことができます。隣接する「彩甲斐公園」や「牧丘郷土文化館」(旧室伏学校校舎)も見どころで、富士山を眺めながらくつろげる休憩スポットとして親しまれています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県山梨市牧丘町室伏2120 |
アクセス | 中央自動車道「勝沼IC」から車で30分/JR中央本線「山梨市駅」より山梨市営バス「西沢渓谷入口」行きで30分「道の駅」停すぐ |
駐車場 | 普通車56台、大型車9台、身障者用2台(無料) |
営業時間 | 9:00~17:30(水曜定休、祝日の場合は翌日休館) |
道の駅 甲斐大和
出典;PIXTA
道の駅甲斐大和は山梨県甲州市大和町初鹿野2248に位置し、国道20号線沿いに建つ特徴的なピラミッド形の屋根を持つ施設です。JR中央本線甲斐大和駅から徒歩約15分、中央自動車道の大月ICと勝沼ICの間に位置し、アクセスの良さが魅力です。施設内には地元産の新鮮な農産物や果物、ワインなどを扱う売店、手打ちそば処「そばの実」、軽食コーナーを完備しています。
特に人気なのは地元特産の「うらじろまんじゅう」や地元で採れたそばを使った手打ちそばです。また、農産物加工体験施設では山梨の郷土食「ほうとう」の手打ち体験も楽しめます(要予約・10~30名)。施設は一般的に9:00~18:00まで営業(夏季は延長あり)、水曜日定休(レストランは木曜日定休)となっており、駐車場は普通車約50台、大型車7~8台を完備しています。周辺には緑豊かな日川渓谷や武田家ゆかりの史跡など、自然探索や歴史探索を楽しめるスポットが点在しています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県甲州市大和町初鹿野2248 |
アクセス | 中央自動車道「勝沼IC」から車で約20分/JR中央本線「甲斐大和駅」から徒歩約5分 |
駐車場 | 駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間利用可能 |
営業時間 | 9:00~18:00(平日・土日祝)/水曜定休、12月27日~1月3日休 |
道の駅 しもべ
出典;PIXTA
道の駅しもべは山梨県南巨摩郡身延町古関4321の国道300号線沿いに位置し、富士五湖地域と峡南エリアの中継点として重要な役割を果たしています。2018年にリニューアルされた施設には、物産館、食事処、キャンプ場、バーベキュー施設、コワーキングスペースなど多彩な機能が備わっています。
物産館では「下部味噌」「下部小梅」などの地元特産品や「みそ飴」「みそ大福」などの加工品、旧身延町の「手作り湯葉丼」「結び湯葉」、桜シーズン限定の「桜だんご」「桜そば」などが販売されています。食事処では平日は讃岐うどん「笑里」、週末はジビエ料理「ヤマワラウ」が営業しており、地元食材を活かした料理を楽しめます。また、アニメ「ゆるキャン△」とコラボした「道の駅しもべオートキャンプ場」も人気で、車で直接サイトに乗り入れ可能なキャンプ施設やシャワー室も完備されています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県南巨摩郡身延町古関4321 |
アクセス | 中部横断自動車道「下部温泉早川IC」から車で約20分/JR身延線「下部温泉駅」からタクシーで約25分 |
駐車場 | 駐車場あり(台数詳細未記載) |
営業時間 | 夏季 9:00~18:00/冬季 9:00~17:00(水曜休、12月~3月は基本水曜休み、変則休業あり) |
道の駅 かつやま
出典;PIXTA
道の駅かつやまは山梨県富士河口湖町勝山3758-1に位置し、河口湖を望む絶好のロケーションにある休憩スポットです。1997年に開設されたこの施設は、特産品販売所を中心に、レストラン、展望台、公衆トイレを完備しています。目の前には芝生広場が美しい小海公園が広がり、1.6kmの湖畔遊歩道も整備されているため、四季折々の自然を満喫できます。
施設内の特産品販売所では、富士溶岩流勝山陶芸センターの陶芸品、富士山麓の高原野菜、花き、山野草などの地元産品が販売されています。特に「イトリキカレー」は絶品と評判で、巨峰ソフトクリームも人気商品です。アクセスは中央自動車道河口湖ICから約5.5km、富士吉田ICからも約5.5kmと便利で、河口湖駅からはレトロバス西湖・青木ヶ原線で「道の駅かつやま」下車でも訪れることができます。駐車場は普通車100台、大型車3台を完備し、電気自動車の急速充電器も設置されています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3758-1 |
アクセス | 中央自動車道「河口湖IC」より7km(車で約10分)/東名高速「富士IC」より58km(車で約1時間) |
駐車場 | 普通車90台(身障者用2台)、大型車3台(無料) |
営業時間 | 9:30~16:00(時期により変動あり、年中無休) |
道の駅 なるさわ つつじ
出典;PIXTA
道の駅なるさわ周辺には約2,000株1万本ものミツバツツジが自生しており、4月下旬から5月上旬にかけて見頃を迎えます。富士山の溶岩の間から成長したこれらのツツジは、黒い溶岩とピンク色の花のコントラストが美しく、晴れた日には青い富士山を背景に絶景を楽しむことができます。
毎年この時期に合わせて「なるさわツツジ祭り」が開催され、2025年は4月19日(土)・20日(日)に予定されています。祭り期間中は特産品の屋台が並び、なるさわ富士山博物館に隣接する自然探索路が無料開放されます。通常は入場料100円の探索路内では、富士山とミツバツツジの共演を見られる絶景スポットや、富士山を一望できる展望台もあり、カメラに収めたい絶好の場所となっています。現在は場所によって満開の箇所とつぼみの箇所があり、長く花を楽しめるのも魅力です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡鳴沢村8532-63 |
アクセス | 中央自動車道「河口湖IC」より本栖湖方面へ車で20分/富士急行線「河口湖駅」下車、バスで30分 |
駐車場 | 大型車17台、普通車263台(うち身体障がい者用6台) |
営業時間 | 9:00~18:00(年中無休) |
甲府周辺で道の駅に立ち寄る際の注意点
甲府周辺の道の駅は観光シーズンや週末に混雑することが多いため、訪問時には時間帯を考慮するとよいでしょう。特に農産物直売所は午前中に品揃えが豊富で、人気商品は早い時間に売り切れることがあります。また、季節によって営業時間が変動する道の駅が多く、「道の駅とよとみ」では3月~5月が9:00~18:00、6月~8月が8:00~18:00、12月~2月は9:00~17:00と時期により異なります。
甲府周辺の道の駅に立ち寄っていこう!
甲府周辺の道の駅は、どこも個性豊かで山梨の魅力を存分に体感できるスポットばかり。観光の合間に休憩がてら立ち寄れば、地元の味や景色、人とのふれあいが旅の思い出をさらに深めてくれます。今回ご紹介した6ヶ所は、初心者にもリピーターにもおすすめの定番ばかり。ぜひ次の甲府旅の参考にしてみてください。
この記事のキーワード
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。
-
- LINEでキャンプ場を探す!
- LINEからもキャンプ場を検索・予約することができます!ぜひ友達に追加してください。
なっぷ公式LINEでキャンプ場を探す
なっぷ公式Instagramをフォローする