
山梨の有名なもの12選!おすすめ観光スポットやお土産・名産品・ご当地グルメなどを紹介
記事の目次
山梨といえば何が有名?
山梨県といえば、まず思い浮かぶのが日本の象徴である富士山です。山梨側からの富士山は特に美しく、河口湖や山中湖などの富士五湖からの景色は息を呑むほどの絶景として知られています。また、山梨は日本有数のぶどうの産地でもあり、甲州ワインは国内外から高い評価を受けています。歴史的には武田信玄ゆかりの地として有名で、武田神社や昇仙峡など歴史と自然が融合した観光スポットも豊富です。グルメ面では、郷土料理のほうとうや鳥もつ煮、お土産の定番である桔梗信玄餅が全国的に愛されています。温泉地としても石和温泉が有名で、関東圏からのアクセスの良さも山梨の魅力のひとつです。
山梨の有名なもの12選
富士山
出典;PIXTA
日本最高峰の富士山は、山梨県の最も有名な観光スポットです。標高3,776メートルの美しい山容は、古くから信仰の対象として親しまれ、2013年には世界文化遺産に登録されました。山梨側からは富士山の雄大な姿を様々な角度から楽しむことができ、特に富士五湖エリアからの眺望は絶景として多くの観光客を魅了しています。登山シーズンは7月から9月で、毎年多くの登山者が頂上を目指します。登山以外にも、富士山周辺には富士スバルライン五合目や富士山パノラマロープウェイなど、気軽に富士山を楽しめるスポットも充実しています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市上吉田 |
アクセス | 富士急行線「河口湖駅」からバスで富士スバルライン五合目へ |
駐車場 | 富士スバルライン五合目に有料駐車場あり |
営業時間 | 富士スバルライン:24時間(冬季は通行止めあり) |
料金 | 富士スバルライン:普通車往復2,100円 |
富士五湖
出典;PIXTA
富士五湖は富士山の北側に位置する山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の5つの湖の総称で、山梨県を代表する観光スポットです。それぞれの湖が異なる魅力を持ち、四季折々の美しい景色と富士山の絶景を楽しむことができます。河口湖は最も観光地化が進んでおり、遊覧船や美術館、温泉施設などが充実しています。山中湖は標高が最も高く、ワカサギ釣りやボートなどのアクティビティが人気です。西湖、精進湖、本栖湖は比較的静かな環境で、自然そのままの美しさを堪能できます。特に本栖湖は千円札の富士山の撮影地として有名で、多くの写真愛好家が訪れます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町ほか |
アクセス | 富士急行線「河口湖駅」下車、各湖へバスでアクセス |
駐車場 | 各湖周辺に有料・無料駐車場あり |
営業時間 | 24時間(各施設により異なる) |
料金 | 湖畔散策は無料(遊覧船等は別途料金) |
昇仙峡
出典;PIXTA
昇仙峡は山梨県甲府市にある日本屈指の渓谷で、国の特別名勝に指定されている絶景スポットです。花崗岩が長い年月をかけて浸食されてできた渓谷美は圧巻で、特に秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。昇仙峡ロープウェイに乗れば、パノラマ台駅から富士山や南アルプスの絶景を一望できます。渓谷沿いには仙娥滝や覚円峰などの見どころが点在し、散策路も整備されているため、自然を満喫しながらのハイキングが楽しめます。また、昇仙峡周辺には水晶の産地として知られる地域があり、宝石店や工房も多く、お土産選びも楽しめます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市高成町 |
アクセス | JR「甲府駅」からバスで約30分「昇仙峡滝上」下車 |
駐車場 | 昇仙峡グリーンライン駐車場ほか複数あり |
営業時間 | 24時間(ロープウェイは9:00~17:30) |
料金 | 散策無料(ロープウェイ:大人往復1,500円) |
武田神社
出典;PIXTA
武田神社は甲府市にある戦国時代の名将・武田信玄を祀る神社で、山梨県の歴史観光の中心的スポットです。武田氏の居館跡である躑躅ヶ崎館の跡地に建てられており、勝運や開運のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。境内には武田信玄ゆかりの史跡が数多く残されており、歴史好きにはたまらない場所です。毎年4月12日の武田信玄公忌日には盛大な例大祭が行われ、武田二十四将騎馬行列などの催しが開催されます。また、境内の宝物殿では武田家ゆかりの貴重な品々を見ることができ、戦国時代の歴史を肌で感じることができます。甲府駅からのアクセスも良く、山梨観光の定番スポットとして親しまれています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県甲府市古府中町2611 |
アクセス | JR「甲府駅」からバスで約8分「武田神社」下車 |
駐車場 | 無料駐車場あり(約150台) |
営業時間 | 境内自由(宝物殿9:00~16:00) |
料金 | 参拝無料(宝物殿:大人300円) |
鳴沢氷穴
出典;PIXTA
鳴沢氷穴は富士山の溶岩流によってできた天然の洞窟で、一年中氷に覆われている神秘的な観光スポットです。総延長153メートルの洞窟内は夏でも平均気温が3度という涼しさで、天然の冷蔵庫として古くから利用されてきました。洞窟内には美しい氷柱や氷の壁が広がり、まるで別世界に迷い込んだような幻想的な雰囲気を味わえます。富士五湖観光と合わせて訪れる人も多く、特に夏場は涼を求める観光客で賑わいます。洞窟内は足場が整備されているものの、滑りやすい箇所もあるため、歩きやすい靴での見学がおすすめです。近くには富岳風穴もあり、セットで楽しむことができます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県南都留郡鳴沢村8533 |
アクセス | 富士急行線「河口湖駅」からバスで約30分 |
駐車場 | 無料駐車場あり(約100台) |
営業時間 | 9:00~17:00(季節により変動) |
料金 | 大人350円、小学生以下200円 |
サントリー白州蒸溜所
出典;PIXTA
サントリー白州蒸溜所は山梨県北杜市にある日本を代表するウイスキー蒸溜所で、「森の蒸溜所」として親しまれています。南アルプスの清らかな水と豊かな自然環境に恵まれた立地で、世界的に評価の高いシングルモルトウイスキー「白州」を製造しています。工場見学では製造工程を詳しく学ぶことができ、見学後にはウイスキーの試飲も楽しめます。敷地内には自然散策路も整備されており、四季の移ろいを感じながら森林浴を楽しむことができます。また、併設されたショップでは白州をはじめとするサントリーの商品を購入でき、お土産選びにも最適です。事前予約が必要な場合が多いため、訪問前の確認がおすすめです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県北杜市白州町鳥原2913-1 |
アクセス | JR「小淵沢駅」から車で約10分 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
営業時間 | 9:30~16:30(見学は要予約) |
料金 | 製造工程見学:大人3,000円 |
ぶどう狩り、ワイン
出典;PIXTA
山梨県は日本屈指のぶどうの産地として知られ、特に甲州ぶどうを使った甲州ワインは国際的にも高い評価を受けています。県内には多くのぶどう農園とワイナリーがあり、8月から10月にかけてのぶどう狩りシーズンには多くの観光客が訪れます。勝沼や塩山などの地域では、家族連れでも楽しめるぶどう狩り体験ができ、もぎたての新鮮なぶどうを味わうことができます。また、県内には100以上のワイナリーがあり、見学や試飲を楽しむことができます。特に勝沼エリアはワイン街道として整備されており、複数のワイナリーを巡るワインツーリズムも人気です。山梨のワインは和食との相性も良く、お土産としても喜ばれます。
石和温泉
出典;PIXTA
石和温泉は山梨県笛吹市にある県内最大の温泉地で、昭和36年にぶどう畑から温泉が湧出したことから始まった比較的新しい温泉地です。アルカリ性単純温泉の泉質は肌に優しく、美肌効果があるとされています。温泉街にはホテルや旅館が立ち並び、日帰り入浴施設も充実しているため、様々なスタイルで温泉を楽しむことができます。春には桃の花が咲き誇り、「桃の里石和温泉」として親しまれています。また、夏には石和温泉鵜飼が行われ、全国でも珍しい温泉地での鵜飼見学ができます。東京から特急で約1時間半というアクセスの良さも魅力で、週末の癒し旅行に最適な温泉地として人気を集めています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県笛吹市石和町 |
アクセス | JR「石和温泉駅」から徒歩5~15分 |
駐車場 | 各宿泊施設に駐車場あり |
営業時間 | 施設により異なる |
料金 | 日帰り入浴:500円~(施設により異なる) |
富士急ハイランド
出典;PIXTA
富士急ハイランドは富士山を背景にした日本を代表する遊園地で、絶叫マシンの聖地として全国的に有名です。「FUJIYAMA」「ド・ドドンパ」「ええじゃないか」「高飛車」の4大コースターをはじめ、スリル満点のアトラクションが数多く揃っています。富士山の絶景を楽しみながら絶叫体験ができるのは富士急ハイランドならではの魅力です。また、「トーマスランド」「リサとガスパール タウン」などファミリー向けのエリアも充実しており、子供から大人まで楽しむことができます。園内からの富士山の眺めも素晴らしく、アトラクションの待ち時間も景色を楽しめます。隣接する富士急ハイランドリゾートホテルに宿泊すれば、2日間たっぷりと楽しむことができます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 山梨県富士吉田市新西原5-6-1 |
アクセス | 富士急行線「富士急ハイランド駅」すぐ |
駐車場 | 有料駐車場あり |
営業時間 | 9:00~17:00(季節により変動) |
料金 | ワンデイパス:大人6,000円~、中高生5,500円~、小学生4,400円~ プランや時期により変動あり |
ほうとう
出典;PIXTA
ほうとうは山梨県の代表的な郷土料理で、平打ちの太い麺を野菜と一緒に味噌ベースのスープで煮込んだ料理です。武田信玄の陣中食として親しまれていたという歴史もあり、現在でも山梨県民のソウルフードとして愛され続けています。具材にはかぼちゃ、にんじん、大根、白菜、しめじなどの野菜がたっぷりと使われ、栄養満点で体が温まる料理です。特に寒い季節には格別の美味しさで、県内の多くの飲食店でほうとうを味わうことができます。麺は小麦粉を練って作られ、もちもちとした食感が特徴的です。観光客にも大変人気が高く、山梨旅行では必ず味わいたいご当地グルメの筆頭として知られています。
鳥もつ煮
出典;PIXTA
鳥もつ煮は山梨県甲府市発祥のB級グルメで、鶏のもつ(きんかん、ハツ、レバー、砂肝など)を甘辛いタレで煮込んだ料理です。戦後の物資不足の時代に安価な鶏のもつを美味しく食べる工夫から生まれたとされ、今では山梨県を代表するソウルフードとして親しまれています。甲府市内の多くの居酒屋や食堂で提供されており、地元の人々にも観光客にも愛されています。プリプリとした食感と濃厚な味わいが特徴で、お酒のおつまみとしても最適です。2010年のB-1グランプリでゴールドグランプリを受賞し、全国的にも注目を集めました。山梨観光の際には、ほうとうと並んで必ず味わいたいご当地グルメの一つです。
桔梗信玄餅
出典;PIXTA
桔梗信玄餅は山梨県を代表する和菓子で、全国的に知名度の高いお土産として親しまれています。きな粉をまぶした柔らかい餅に黒蜜をかけて食べる上品な和菓子で、武田信玄にちなんで名付けられました。1968年から製造が始まり、現在では山梨土産の定番として多くの人に愛されています。プラスチックの風呂敷包みに入った独特のパッケージも印象的で、お土産として贈ると喜ばれます。食べ方にもコツがあり、風呂敷を器代わりにして黒蜜をかけて食べるスタイルが一般的です。県内各地のお土産店で購入できるほか、工場見学や詰め放題体験ができる施設もあり、観光スポットとしても人気があります。山梨の味覚を代表する逸品として、多くの人に親しまれ続けています。
山梨へ旅行しよう!
山梨県は富士山の絶景、豊かな自然、歴史文化、温泉、グルメなど、多彩な魅力が詰まった魅力的な観光地です。富士五湖での自然散策、昇仙峡での渓谷美、石和温泉での癒しのひととき、富士急ハイランドでのスリル体験など、様々な楽しみ方ができます。また、ほうとうや鳥もつ煮などの郷土料理、桔梗信玄餅などの銘菓、そして世界に誇る甲州ワインなど、山梨ならではの味覚も旅の大きな楽しみです。東京からのアクセスも良く、日帰りでも宿泊でも楽しめるのが山梨の魅力。四季それぞれに異なる表情を見せてくれる山梨は、何度訪れても新しい発見があります。今度の休暇は、ぜひ山梨へ足を運んで、この美しい県の魅力を存分に味わってみてください。
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。